モテる男の心理(心の問題/回避依存症)

私が、モテる男には心の問題(回避依存症)があると主張したら信じますか?典型的なパターンのひとつは、女性を徹底的に依存させるために、 ・元々依存傾向のある女性を選ぶ(愛されることに飢えている女性を選ぶ) ・始めは、とにかく優しいし、女性としての幸せを感じさせてあげる ・惚れさせたあとに、突然他の恋人の存在を打ち明けるなどのショックを与える(それでも奴隷のようについてくるのか、別れるのかという究極の選択) あなたが覚悟を決めて(回避依存症傾向のあるその男性と)ずっと一緒にいるのか、見切りをつけて別れるのかを決めることが大切です。

 こんにちは。あづまです。
 今日は「モテる男には心の問題がある」という切り口でコラムを書いてみたいと思います。
 
 仮に、登場人物を征雄(まさお)さんと名付けましょう。
 彼はトップセールスマンでした。その後部下を厳しく指導し優秀なセールスマンを多数育てた経験を買われ、営業部の管理職に。現在は少しぬるい雰囲気があり効率の悪い総務部に、業務の改革のために送り込まれ、辣腕をふるっています。とにかく「できる男」。この言葉がぴったりの男性です。
 実は征雄さんは、女性関係も華やかで、社内外に女性の友人はたくさんいます。女性には優しく、とてもモテるので、社内では色っぽい噂を立てられることはあっても、嫌われていたりセクハラの噂が立てられたりすることはありません。社内かどうかは分かりませんが、どうやら、奥さん以外にも、深くつき合っている女性が何人かいるようです。そして、恋人の入れ替わりも結構あるようで・・・
 
 「英雄色を好む」などと言いますので、こういうできる男はモテて、女性関係も華やかなのが当然と考える方もいらっしゃるでしょう。
 
 もしここで私が、こういう男性には心の問題(トラウマ)があると主張したら信じますか?
 
 ちょっとポイントを整理しますね。
 ・何人もの女性と常に交際していることが本人にとって「必要」
 ・常に自立していて立場が強い
 ・一見女性の扱いを心得ていて「モテる」男に見える
 ・「仕事ができる」は直接関係ないが、できるからといって心の問題がないとは言えない。
 
 そして、典型的なパターンのひとつは、女性を徹底的に依存させるために、
 ・元々依存傾向のある女性を選ぶ(愛されることに飢えている女性を選ぶ)
 ・始めは、とにかく優しいし、女性としての幸せを感じさせてあげる
 ・惚れさせたあとに、突然他の恋人の存在を打ち明けるなどのショックを与える
  (それでも奴隷のようについてくるのか、別れるのかという究極の選択)
 ・それでも、一緒にいるときだけはとても優しいので、女性は忘れられなくなる
 ・でも自分は決して女性にぞっこんにならない。常に追われる側になる
 
 こんなふうに、女性を支配していきます。
 比較的依存傾向の弱い女性は、あまりにひどい扱いに耐えかねて別れを選びます。
 依存傾向の強い女性は、苦しみ、憎みながらも別れられず、彼の元にとどまります。
 
 
 一般的にみれば、ひどい男であり、
 彼女になる前や彼女になった瞬間はその女性にとって素敵な王子様で、
 他の女性の存在を打ち明けられた瞬間は悪魔なのか天使なのか分からなくて、
 混乱して愛情がほしくて死にそうなときに電話してくれたときは救世主で・・・
 
 こういう男性の「評価」は色々あるでしょう。
 
 
 でも、このコラムでは他人からみた評価や断罪をするのではなく、本人の心の中に入っていって、どんな気持ちで過ごしているのか、少し理解してみたいと思います。
 
 実は、こういうタイプの男性(実は男女が逆のパターンもあります)は、表面的に親密さを怖れていて、心の底では逆に捨てられることを極度に怖れています。
 
 恋愛においては、自分が好きになった相手から好かれることが幸せの大切な条件です。このタイプの男性は、自分が心を開いて相手を好きになること自体を避けていますから、幸せになりにくい恋愛をしていると言えます。
 
 ではなぜ、たくさんの女性に囲まれている必要があるのでしょうか?
 
 それは、もう一つの怖れがあるからです。捨てられることが怖い。自分には愛される価値がないと感じることが怖いのです。依存傾向の弱い女性が意を決して彼の元を去っていくときには、彼は捨てられる恐怖におびえて、恐れおののいています。でも、そんな自分を認めることはプライドが許しませんから、そんな気持ちは抑え込んで感じないようにしています。
 でも、無理なんですねやっぱり。何股もかけたらそりゃ絶対怪しまれるし、もしばれなくても時間は誰にも平等に1日24時間しかないですから、デートの頻度だって低くなります。相手の女性から寂しがられてしまいます。こうやって永久にごまかすことなんてできません。いつか別れがやってきます。
 別れのダメージを受けないために、彼は自分が心を開いて相手を好きになることをますますしなくなります。そして、何人も同時に交際することで「ひとりぼっちになる恐怖」を味わわなくてすむように保険を掛けるわけです。弱い心と向き合わなくてすむようにするための必死の抵抗です。
 
 
 そして今日も、仕事ができてモテる男を演じ続けるわけです。
 
 
 本当は、何かがおかしいことに自分で気づき、自分自身の心と向き合うことが必要なのですが、こうして「なんとかなって」しまっていると、そのチャンスが中々やってきません。痛みから逃げ続けることができてしまうんです。実際のところ、仕事ができたり、かっこよかったりしてモテる要素はあるわけだから。
 
 こういう人が自分の心の問題に気づくのは残念ながら極めて難しいと言わざるを得ません。だから、こういう人に捕まらないように自己防衛するしかないというのが、現時点での私の見解です。
 
 ポイントは、
1.一方的に愛をもらおうとしないこと。逆説的ですが、愛情に飢えている人を狙ってきますから、
  一方的にもらおうとしていると、結局罠にはまりやすくなります。
2.安定した、穏やかな愛は、ゆっくり育つということを知っておくこと。実は「電撃的な恋」の多くが、
  回避依存症の男と恋愛依存症の女の間で起きると知っておくと身を守るために役立つでしょう。
3.日頃からネガティブな感情を上手に解消し、ため込まず、朗らかな心を育てること。
  辛い感情をため込むと、依存症的な恋愛にはまりやすくなります。心のメンテナンスは自分で!
 
 
※最後に、注意事項です。
 この内容を全て鵜呑みにしないでほしいのです。
 根拠のある話を書いていますし、なるべく誤解のないように表現を気をつけたつもりです。分かりやすいように単純化して書いたのですが、現実はそんなにすぱっと割り切れる話ばかりではありません。色々な要素が複合的に絡み合っていると思います。だから、「浮気男=回避依存症」と短絡的に判断することは避けてください。
 
 このコラムから読み取ってほしいことは、
 「モテる男」の中には、複数の女性に囲まれていないと心が苦しくて生きていけないような、心の問題を抱えている人がいるということ。そして、本人が(皆から愛想を尽かされるなどして)本気で苦しい、なんとかしたいと思わない限り性格の改善はとても難しいということ。
 あなたが一生その男の心の闇を背負って生きる覚悟があるのかどうか。相手を変えることは極めて難しいですから、まずはあなたが覚悟を決めてずっと一緒にいるのか、見切りをつけて別れるのかを決めることが大切です。
 また、回避依存症の男性には「恋愛依存症」あるいは「共依存症」と言われるタイプの女性が引き込まれることが多いようです。つまり、このタイプの男性に引き込まれるあなたも、心の問題を抱えているのかもしれないということです。上にポイントを書きましたが、一方的に愛情を与えてくれる人を探し求めていると、この罠に落ちやすいと思います。
 
 (自分の心も含めて)思い通りにならないことも多いと思いますが、それでもできるだけ「自分の人生の舵は自分で握っている」そう考え、自分で決めて自分で責任を持つ心構えでいることが、安心感のある人生を送るための大切なポイントだと思います。他人を責めたり他人のせいにするんじゃなくて!
 
(2011.5.11追記)
参考記事として、以下の記事もご覧になってはいかがでしょうか。
 
モテる男の心理と、落ち着いた大人の男の心理の違い
 
魔性の女とハマる男の心理

“モテる男の心理(心の問題/回避依存症)” の続きを読む

回避依存症【かいひいぞんしょう】

回避依存症とは、いわゆる「モテる男(女)」が抱えていることの多い心の問題で、相手にぞっこんに惚れさせて自分は心を開かないというパターンが典型的なもの。一見とても自立していて…子供っぽくて常に女性の気を引く言動を…これがなぜ心の問題かというと、

回避依存症【かいひいぞんしょう】
 
 回避依存症とは、いわゆる「モテる男(女)」が抱えていることの多い心の問題で、相手にぞっこんに惚れさせて自分は心を開かないというパターンが典型的なもの。一見とても自立していて、力にあふれているように見えるタイプの人もいるし、子供っぽくて常に女性の気を引く言動をしているように見えるタイプの人もいる。これがなぜ心の問題かというと、自分が自己開示(自分の弱さをさらけ出すこと)せずに、よそ行きの心だけを見せているために、永久に安心感が得られないからである。親密になるのが怖いという感情が表面にある。そして、回避依存症タイプと交際している相手は、「私のことを好きかどうか分からない」という感覚にずっと悩まされる(心を開いてもらえないので当然です)。すると、大抵の交際相手は辛くなって去っていく。こうなると、今度は心の根っこにある「捨てられることが怖い」という心が急に表面に出てくる。別れがちらつくと急に態度が変わることがあるのはこのためである。この、捨てられるのが怖いという感情から逃げるために、何人もの交際相手を同時に確保しておき、振られたときに自分が受けるダメージを少なくするという戦略を採ることがある。これがいわゆる「モテる男(女)」となる。ひどい男(女)と断罪することは簡単だが、相手の辛い気持ちを思いやる心の余裕もないぐらい、回避依存症者本人は捨てられる恐怖と闘っているわけで、このパターンを持っている人を善悪で裁くことはなんの解決にもならない。但し周囲が愛情を持って接したとしても、本人が自分の心の問題を自覚しない限り、変化を望むのは難しい。
 
関連記事
 回避依存症と回避性人格障害の違い
 回避依存症のタイプの男性には、恋愛依存症あるいは共依存症と言われるタイプの女性が引き寄せられることが多い。
 
 浮気男の心理も参照してください。

“回避依存症【かいひいぞんしょう】” の続きを読む

好きなことをして幸せになれる人、罠にはまる人

やりたいことの中には、幸せにつながる「心から好きなこと」と、依存症につながる「自分自身から目をそらすための逃げ」とがあります。勇気を出して自分自身と向き合うことで辛い感情を癒し、穏やかな気持ちの毎日を手に入れましょう。

 よく、幸せになるためには「自分のやりたいことをやる」「自分の好きなことをする」という言い方を目にします。確かにそれは大事なことなんです。ただ、やりたいことをしても幸せに向かえない状態の人もいます。
 
 あなたは、次の例をお読みになっても、「やりたいことをやる」と「幸せになれる」と言えるでしょうか?
 
 ・浮気性の男が「やりたいことをやる」と二股三股はあたりまえの浮気をする。
 ・重要なプロジェクトを成功させるために一生懸命頑張っていたが、最近気力がなく、朝起きれない。
 ・彼氏はアルコール依存のダメンズだが、私なら更生させられると信じて一生懸命お世話をしている。
 ・彼氏はモテる人で浮気は仕方ないが、時々「お前だけだよ」と言ってくれる言葉を信じている。
 ・ビールで晩酌が好き。最近量が増えていて、肝臓の数値も悪いが、これだけはやめられない。
 ・峠道を攻める時だけ生きている感じがする。いつか事故って死ぬ気がするが、その時はその時。
 ・パチンコで勝ったときだけ生きている感じがする。先月は大負けしたが今月は絶対取り返す。
 ・風俗が趣味。先月はゆうなちゃんに会うため借金した。でも、これだけが生き甲斐なので・・・
 ・買い物が大好き。買い物しているときだけ自分が自分らしく感じる。いつも借金しているけど・・・
 
 読んでいると「他人に迷惑をかける行為はダメ」「健康を害するのはダメ」「命を大切にしなければダメ」みたいな、「正しさで相手の行動を縛る」言葉が浮かんできたりしませんか?私たちはこうやって道徳や社会規範みたいなもので自分の行動を縛って生きています。そしてそれを他人にもついつい押しつけようとしてしまいます。
 
 実はこれらの例は、「依存症」と言える症状の解説をしたものです。
 順番に「回避依存」「仕事依存→うつ」「共依存」「恋愛依存(共依存)」「アルコール依存」
 「危険行為依存」「ギャンブル依存」「セックス(風俗)依存」「買い物依存」です。
 
 本人もダメなことは頭では十分に分かっているのです。でも、それ以上に自分ではコントロールできない衝動のようなものに支配されて苦しみながら今の行動を続けているわけです。あるいは、既に苦しい感情を心の深いところに封印してしまって、意識的には分からなくなっているかもしれません。
 
 だから「分かってはいるけれど、苦しくてどうしてもその行動に出てしまう」という人に道徳を説いても「頭では分かるけれど、心や体がついてこない」から受け入れられないんです。
 
 私は心理学的見地からこのコラムを書いていますから、道徳的に正しいとか間違っているとか、そういう観点の議論をするつもりはありません。あくまで本人が幸せになれるかどうかという観点で考えています。
 
 
 ではここから本題に入ります。
 
 心理学的な知識を身につけ、カウンセリングを提供する経験を積んでいくにつれ、「やりたいこと」には2種類あるのではないかと考えるようになりました。
 
 ひとつは、純粋にやりたいこと、楽しいこと。
 テニスが好き。ゴルフが好き。お寿司が好き。恋愛で誰それが好き。ビールが好き。チョコレートが好き。今やっている仕事が好き。ドライブが好き。
 
 もうひとつは、ネガティブな感情(闇)から逃げるために、光(刺激)を求める「好き」。
 この場合、「好きなこと」をやってネガティブな感情から目をそらすのではなく、きちんとネガティブな感情と向き合う必要があります。ネガティブな感情から目をそらすために光を求めると、上で挙げたように極端な例では依存症になります。
 
 
 ・浮気性の男が「やりたいことをやる」と二股三股はあたりまえの浮気をする。
 →「子供時代に母親にいつも「捨てるぞ」と脅され続けた心の痛み」があるかもしれません。
  心理療法で子供時代の心を救うワークなどをして、「捨てられる恐怖」を癒すと共に、
  現在も、自分自身を見捨て続けている自分の心を修正して、自分を大切にする心を育てる。
  その結果、何人もの女性を「保険」にしなくても安心が得られるように心がしっかりする。
 
 ・重要なプロジェクトを成功させるために一生懸命頑張っていたが、最近気力がなく、朝起きれない。
 →仕事で認められないと自分の存在価値を感じられない「自己肯定感の欠如」が問題かもしれない。
  自分自身の感情を開き、楽しいことをしたい、休みたいなどのニーズを大切にして生きられるよう、
  考え方や物事の捉え方を変化させていく。
 
 ・彼氏はアルコール依存のダメンズだが、私なら更生させられると信じて一生懸命お世話をしている。
 →お世話をしている自分には価値があるが、そのままの自分には価値がないという気持ちを持って
  いる場合が多いです。
  自分には愛される価値がある、ということを心理療法を使ったり、アファメーションをして繰り返し
  自分の心に教えてゆく。次第に心が落ち着いてきて、問題を抱えた人にばかり引き込まれる
  状態を脱出することができる。
 
 ・彼氏はモテる人で浮気は仕方ないが、時々「お前だけだよ」と言ってくれる言葉を信じている。
 →子供時代に「父親に捨てられそう」だと感じる状況の中で生きてきた可能性があります。
  自分には愛される価値があるということを、自分の心に繰り返し教えてゆく。子供時代の出来事
  の中に捕らわれたままになっている心を救い出す心理療法のワークなどをして心の痛みを癒す。
  その中で実は自分も親密さを怖れていたことに気づけば、あなたを大切にしてくれる人と幸せな
  パートナーになれる道が開けます。
 
 ・ビールで晩酌が好き。最近量が増えていて、肝臓の数値も悪いが、これだけはやめられない。
 →どんな心の痛みがあるのか、きちんと自分自身と向き合うことが必要です。心の痛みをしっかり
  と感じきって癒せば、痛みから目をそらすための、ごまかしのアルコールは不要になります。
 
 ・峠道を攻める時だけ生きている感じがする。いつか事故って死ぬ気がするが、その時はその時。
 →これも、どんな心の痛みがあるのか、きちんと自分自身と向き合うことが必要です。感情を抑え
  込んで、心が麻痺したようになっていると、危険な行為をしたときのゾクゾク感を感じたときだけ
  生きている感じがしたりするものですが、それは依存症だということに気づいて下さい。
  抑え込んだ感情を、勇気を出して人に聞いてもらうなどして吐き出すことで、穏やかな心を取り
  戻すことができます。
 
 ・パチンコで勝ったときだけ生きている感じがする。先月は大負けしたが今月は絶対取り返す。
 →これも同じです。ギャンブルで買ったときの高揚感を感じたときだけ生きている感じがするとし
  たら、立派な依存症です。きちんと自分の抱え込んでいる辛い感情を開いて感じきることが、
  乗り越えるための大切なステップになります。共感的に話を聞いてくれる人を確保してこの
  プロセスを進めるべきです。セラピストを頼るのもよい選択です。
 
 ・風俗が趣味。先月はゆうなちゃんに会うため借金した。でも、これだけが生き甲斐なので・・・
 →冷静に考えれば、風俗につぎ込むお金があれば、ものすごくたくさんのデートができるわけで、
  苦しい感情を抑え込んで依存症的になっている部分と、女性から相手にされないかもという
  自信のなさと、両方を抱えているのかもしれません。
  女性のセラピストに辛い感情を聴いてもらうと楽になるかもしれません。同時に、小さな事を
  達成し、それを喜ぶ(自分をほめる)というプロセスを繰り返すことで男性としての自信もついて
  いきます(すぐ自分を否定したり酷評するクセがないですか?)。
 
 ・買い物が大好き。買い物しているときだけ自分が自分らしく感じる。いつも借金しているけど・・・
 →買い物依存は、買い物をしているときだけちやほやしてもらえるという感覚から陥ることの多い
  依存症です。抱え込んでいる辛い感情をただ聴いてもらうことだけでも、ずいぶん楽になると思
  います。同時に、自分で自分を愛することを学んでいく必要があります(自分のことを嫌ったり
  粗末に扱うクセがないですか?)。
 
 
 今感じる「やりたいこと」の中には、幸せにつながる「心から好きなこと」と、依存症を悪化させてゆく「自分自身から目をそらすための逃げ」とがあります。
 
 ぜひ、勇気を出して自分自身と向き合うことを選択してほしいと思います。辛い感情を癒しきったあとには、穏やかな気持ちの毎日が待っています。辛さを紛らわすための強い刺激はもういらないのです。
 
 
 あなたの人生に安心と自信と自由がありますように☆
 
 恋愛セラピスト あづまでした。

“好きなことをして幸せになれる人、罠にはまる人” の続きを読む