心と体の悩み、何でもぶつけて下さい。
ふたりの専門家が何でも答えます!
こんにちは。心のコンサルタント|恋愛セラピストの
あづまやすしと申します。
あなたの心と体、元気ですか〜?
・・・大人は、色々忙しいし、のびのびしていられない理由も、いっぱいありますよね? でもそんな中で、少しでも、自分のための時間を作ってみませんか。
前回、「ゆるゆる亭」と題しまして開催した、ヨガ・瞑想・セラピー盛り合わせ体験講座は好評を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。そんなわけで第二弾を企画したわけですが、今回はなななんと! 参加者さんからお悩みをいただき、即興で解決策をアドバイスしつつ、それに関連したワークをみんなで実習しようという、ライブ感あふれる企画です。
ーーなんでも相談していいんですか?
はい、何でも・・・ど、どうぞ!(いやー、ちょっとまずかったかな・・・難しいテーマ来たらどうしよう・・・あわわ・・・)
こんなことが気になってませんか?
![]()
気が散らない、集中力がほしい。 |
これはあなたのメンタルの問題の話ではありません。むしろ逆です。現代を生きる私たちにとって、宿命的な悩みたちです。これらの悩みと無縁の人の方が少数派でしょうね。
さらに、こんな悩みも気になっていませんか? 今度は、体に出ている症状たちです。
![]()
腰痛がある。 |
こうした悩みを放っておいてよいのかと言うと、それは違います。ちゃんと対策しないと、じわじわと自分らしい時間を奪われていってしまいます。もったいないことです。自分の心と体を少し整えることで、もうちょっと楽に生きられる、そんなコツを身につけることは、十分可能です。
そんなわけで、今回の企画です。人間関係や心理的なことは、大抵どんな質問でも対応出来る私あづまに加えて、体のことに関しては相当知識レベルの高いエミ先生がいますので、今回は何でも来い!の強気の姿勢です。
さらに、無料メールセミナーを作りました(こちらの無料メールセミナーの受講は完全無料です)。登録されますと、メール・対談音声(youtube)、と盛りだくさんの内容が届きます。対談では前半で、「きちんと原因を見極めて対応することの大切さ」について語っています。後半は実演です。実際の悩みにどう対応するのか、当日のイメージが分かるかと思います。その他、メールの文面も、私あづまとエミ先生で書いているのですが、これまた熱い内容です。
下の動画は、ちょっとプレビュー版です(完全版がメールセミナー登録で見られます)。
心と体を同時に扱うのはなぜか?
心と体はつながっている。
心の問題は、心の専門家。体の問題は、体の専門家。まあ、基本はそう考えてよいとは思うのですが、それだけだと、どうしてもカバーしきれない領域があります。
たとえば、怒りを抱えていて、そのことが肩こりや腰痛に出ているケース。これは、体の症状をメンタル面から解決した方がよいケースですね。実際、心理セラピーを受けて肩こりが治ったという報告は時々耳にします。
逆に、不安が強くて人間関係が上手く行かないケースの中には、体を動かすことで気持ちも前向きになった、という方もいらっしゃいました。今度は心や人間関係の症状をフィジカル面(体)から解決した方が上手く行ったケースですね。
こんな風に、私たちの心と体はつながっていますから、両面からアプローチ出来ると、解決できる可能性がぐっと高まるのです。
そもそも、ふたつ扱うどころかゼロ個のことも…
この「ゆるゆるクリニック」ではまず、心のことはあづまが、体のことはエミ先生が担当します。その後、主担当ではない方の講師も参加して、一緒に問題にとり組んでいきます。なかなか贅沢な構成ですね。
そもそも、普段の問題解決を考えると、きちんと原因を考えてくれる専門家に出会えないことも多いんですよね。
たとえば腰痛。整形外科に行くとレントゲンを撮られて「骨に異常はありませんね」と言われる(経験ありません?あまりに定番のせりふになりすぎていてコントか!と感じるほどです)けれど、結局原因については何も言ってもらえず、湿布だけもらって終わり、と。
たとえば夫婦問題で悩みを抱えていて(悩みなので病気ではないですね)、心療内科に相談に行きました。「睡眠薬と安定剤出しますね」(それだけ?まじかー)
まあ、お医者さんというのは病気を扱うのが仕事で、病気と認定されたら保険が適用になるわけですから(つまり他の人のお金を使わせてもらうわけですね)、病気でないものに時間をつぎ込めない、という事情があるのは理解できるのですが・・・
結局、原因をしっかり考えて、解決策を提示してくれる専門家って、
心だけ、体だけ、を考えても、結構少ないな・・・というのが現状だと思うのです。
一応、お医者さんたちを弁護しておきますと、原因をきちんと見つけるというのはそれなりに大変な作業なのです。状況を丹念に訊き、事実を集め、そこから仮説を立て、集めた事実全てを説明できる仮説はどれか、と推論していく・・・私のカウンセリングでは原則、そういう作業を毎回やっているのですが、1枠が100分あるからできることです。町のお医者さんに期待するのは・・・無茶振りかもしれませんね。
そこで今回は、ワークショップの形で、そしてオープンカウンセリング形式で、どなたかの悩みを話して頂き、それに対して原因をしっかり推論していく、というプロセスをお見せしたいと思います。そして、解決のための取り組みは、近い悩みを持っていれば有効なので、みんなで実践していきましょう。
腰痛に効くヨガのポーズ・・・ヒップアップにもなる・・・と聞けば、みんなやってみたいですよね? あるいは、夫婦関係の維持に役立つ、心のセルフケアの方法・・・仕事ストレスへの対処にも有効・・・となれば、みんなやってみたいですよね?
こんな風に、ゆるゆるクリニックでは【お悩みを預かる】→【事実を聞く】→【仮説を立てる】→【検証のために質問】→【原因推定】→【解決策の提示】→【みんなでワークをする】、という流れで、二人の専門家の知識と経験を、みんなとシェアしていこう、というライブ感のある講座を志しています。
同じ思い、違うスキル
私がエミ先生と組んでお仕事をしている理由なのですが、考え方というか、目指すものがとても近い、ということが挙げられます。人が如何に成長していくか、そしてそのことで社会がより良くなっていくか、という方向が一致しているのです。一緒に仕事をしていてストレスがないのです。そして、同じ方向を向いているが、違うスキルを持っています。だから一緒に仕事をすると協力関係になりやすく、相乗効果も生まれます(同じ心理スキル同士だと、ライバル関係になりやすいです)。


そんな、ふたりのエネルギーが混じり合い、化学反応するところを楽しんで頂けたら嬉しいです。
よく出てくるスキルを一部ご紹介します。
そもそもこの「ゆるゆるクリニック」、当日お悩みをお伺いして、それに対して解決策を考えるという形式で進行していきますので、講座の中で扱うワークなどは出たとこ勝負!事前に何をやるかは分かりません。(講師の知識量、経験の深さが問われますね・・・がんばります・・・)
ですが、「当日にならないと分かりません」では説明として不親切なので、私とエミ先生が好んで選びそうなワークをいくつかご紹介しておきます。もちろん、当日必ず実習するお約束はできません。あくまで、目安ですね。
意識の向けぐせに対しては、瞑想が有効。

あなた自身のことを考えてみて下さい。不安に襲われたとき、怒りに呑み込まれたとき、冷静さを失ってしまったことはありませんか? 冷静さ=自分の状況を自覚する意識 ですから、ちょっとしたことで計器類が見えなくなってしまう飛行機、にたとえられるかもしれません。考えてみると乗るのがちょっと怖いですね。
また、自分の無自覚な心のクセや行動のクセが、意図しないような人間関係(多くの場合害のある)を引き寄せてしまう、みたいなケースの場合、そもそも自分のコックピットに、自分のクセを表示する計器がついていない、と言えるのではないでしょうか。以下に挙げるものはあくまで例ですが、こんな風に無自覚なクセが、無自覚なまま問題を引き寄せていることは、本当によくあります。
・答えに詰まると【黙る】無自覚なクセがあり、
相手には【無視された】と受け取られ、知らないうちに印象を悪くしている
・無意識に自分の身の安全を確保することを優先しているので、自分の利益ばかりを
相手に押しつける無意識的な傾向があり、仕事ではその能力がそれなりに生きているが、
恋愛や夫婦関係において、相手が、踏みにじられていると感じている。関係が急に終わってしまう。
・人間関係の緊張感が苦手で、関係が緊迫してくると、無意識に意見をごまかしてしまう。
その結果、大事な場面で自分のことを分かってもらえないパターンばかりが増えてしまう。
・自分が重要な立場に立つことを、何より怖れている(が日頃考えないことにしている)。
自分を下げ、相手を持ち上げることがすでに無意識で行うほど習い性になっていて、
結果、相手から下に見られることが多くなってしまっている。
どうでしたか? 無意識にやってしまっている行動に気づくことは、感情に気づくことよりも、より難しいかもしれません。これらのことも、飛行機に例えれば、高度計・速度計・傾き計などの、自分の状態を表す【計器】がない、あるいはうまく機能していない状態、と言えると思います。
瞑想というのは、自分の思考や感情に気づく力を高める取り組みです。一足飛びに全て解決できるわけではないかもしれませんが、解決の初めの一歩となる【自分がやってしまっていることに気づく】ところまでは、たどり着けるはずです。例えて言うなら、
と言えると思います。具体的な取り組みは、当日(たぶん登場しますので)詳しくお伝えしますね!
緊張した心をゆるめるワークたち♪
あづまがよく使う、心をゆるめるワークをふたつほどご紹介します。当日こちらも、登場する可能性が高いものです。

リフレーミングのワークは、たいやきのカードを使います。たいやきって何? って感じですが、実際にそういうカードがあるんですね。数々のセラピー的カードを手にしてきた私ですが、この、たいやきカードが今現在、一番のお気に入りですね。たい焼きの形をしていて、シャッフルしにくいとか、イラッとする要素もあるんですが(笑) それも許せるぐらい、素晴らしいんです。
たい焼きカードは、裏に短所、表にそれを長所に言い換えたものが書かれています。当日は、みんなでかるた取りをします。裏に書かれた短所の方を読みますので、脳内で瞬時にポジティブに言い換えて、表を取って下さい。意外と難しいです。物事をポジティブにとらえ直すことをリフレーミングと言いますが、リフレーミング筋の筋トレみたいなものです。デザインはふざけてますが、カードのコンセプトは本当に素晴らしい。ぜひ体験しに来てほしいです。
たい焼きカードを使ったワークはあともうひとつあるのですが、これは当日までのヒミツ。カードを使ったカウンセリングセッションのようなことを行う予定です。こっちはあづまのオリジナルなので、たいやきカードを買ってもやり方は書いてありません。
ゆるしのワークも定番のワークです。 「悪くないんだよ」「良く頑張ったね」「優しい子だね」という単純な言葉をかけるだけなのに、いつの間にか自分をいじめていた、その考えがほぐれていくという、非常にすぐれたゆるしのためのワークです。これも、登場する可能性が高いワークです。みんなで体験しましょう。確実に「ゆるみ」ますので!
もちろんヨガ!

画像はイメージです。
当日は初心者でもできるポーズを実習します。
もちろん、ヨガも、体の方面の相談があれば、それに即したポーズなどを中心に、みんなで実習します。
いや、体の方面の相談でなくても、ヨガのポーズは必ずやると思います。写真はエミ先生。さすが柔軟ですね。
でも、安心して下さい。難しいポーズはやりませんので。
心と体をほぐして、リラックスさせて、日頃の緊張から解き放つ。それで、元気を取り戻していこう。そういう目的ですので、ヨガの腕を磨き、極めようみたいな話ではありません。ご安心下さいませ。
ヨガの中でも、本講座で実習する可能性が高いのが「陰ヨガ」です。ふつうのヨガは力を入れるポーズを取ることが多いですが、陰ヨガは逆に力を抜くことに意識をおきます。日頃から力んでいる人はかえって難しかったりして・・・(※本講座は相談内容に応じて実習内容を決める「オープンカウンセリング方式」です。ここに書いた内容はあくまで目安で、必ず実習するわけではありませんので、あしからずご了承下さい)
そんなわけで、色々説明してきましたが、とにかく体験してみてほしいですね。私も金田絵美先生も、きっといい講座になるよね、楽しみだね、って準備しながら話しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 私たちが大切にしている考えや、本講座のポイントなど、事前に知っておくと役立つ内容をメールセミナーの形でご提供することにしました。なんと、メールセミナー内で、動画講座(音声がメインで映像はおまけですが)を御覧になることが出来ます。 【ゆるゆるクリニック プレメールセミナー “ゆるセミ” 】
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必ず守ってほしいお約束と留意事項
このワークショップでは、ペアやグループで話をする機会があります。デリケートな話題がでる可能性も、当然あります。安全な場で効果的にとり組むために、必要な約束事があります。
秘密の厳守
他の方のプライバシーに関わる話は、講座の外では話さないということを約束して下さい。
みんなで実習したスキルや、あづまが話した事例、講座で学んだ気づきや学びは、もちろん身近な人に話して広めて下さって結構です。
相手を尊重し、アドバイスを押しつけない
アドバイスは必ずしも相手のためになるとは限りません。気持ちを受け止めてもらうことが必要なときもあれば、少し遠くで見守ってもらうことが必要なときもあります。
相手がアドバイスを必要としているときに、一意見として提案をすることはとても大事なことですが、まずは相手の自主性を重んじて、見守る姿勢を基本にしてください。
自分の感情に責任を持つ
講座中に、他人の言動をきっかけにして、マイナス感情を感じる可能性があります。このようなときにも、自分の感情は自分のもの、という原則を守って下さい。
(安全な場を保つため、講座の中で他人を攻撃しないで下さい、という意味です)
継続が困難な場合は、講師に申し出て下さい。必要な対応をいたします。
明るく、楽しみながらとり組もう!
これはむしろ、私たちが、参加者のあなたにお約束したいことです。
悩みにとり組んだり、問題にとり組むと、ついつい暗くなりがちです。もちろん、負の感情は抑えずに表現した方がよいのですが、一旦負の感情を出したあとは、明るくとり組んでいく。それが効果的に問題解決する秘訣だと考えています。
できるだけ明るく、楽しみながらとり組んでいけるよう、明るい雰囲気作りを心がけます。ちょびっとだけ、協力してもらえると、とても助かります。
これらの約束事は、効果的な講座にするために必要なことです。同意できる方のみ、お申し込み下さい。
カリキュラム・講師・日時・場所等
講師紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メイン講師
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師・主催者
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日時・場所・料金等
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ゆるゆる亭」ーヨガ・瞑想・セラピー 盛合せ体験講座
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本講座のお申し込みは締め切りました。
今回の特典です!
講座本体以外に、今回はこんなおまけをご用意いたしました。
ぜひこの機会に、講座の仲間になってくださいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特典1:「自分を好きになる心理学」愛と陽子の物語(音声)
先日開催した、個性を活かすためのワークショップ「自分を好きになる心理学」で、あづまが朗読した、二人の女性の物語。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特典2:セミ先生のヨガレッスン 1回体験無料+おまけ♪
エミ先生の朝の、瞑想ヨガクラス1回体験参加(無料)チケットを差し上げます。さらに、申込時に自分の課題(ウエストを細くしたいとか、腰痛を改善したいとか)をメールで伝えておくと、「レッスンではこのポーズをしっかりやってください」という個別のワンポイントアドバイスをもらえます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お客様の声
同名のワークショップは今回が初開催ですが、同じ講師によるワークショップ「ゆるゆる亭」に参加して下さったお客様から感想を頂きました。
体調が少し良くなるぐらい癒され、全身で学んで習得できた気がします。 |
学びの多い素晴らしい内容でした。 |
いつも考えてばかりで「感じる」ことができないのですが、体験型で「感じる」ことができて良かった。 |
阿妻先生のお話しとえみ先生のワークで体感できました。 |
あづま先生から教わった「感じる」を全身で、体の内面から「感じる」ことを学べました。エミ先生のヨガと瞑想は「感じる」をより体験でき、更に簡単な動作を教えてくださったので日常生活に取り入れられそうです。 |

お申し込みを迷っていらっしゃる方へ
確かに、今すぐこのセミナーを購入すべきかどうか、迷うお気持ちは分かります。もうしばらくは、ご自分でとり組んでみてもよいかもしれませんね。私が執筆している恋愛心理に関する無料のメールマガジン『女と男の「心のヘルス」−癒しの心理学』をお読みになって、恋愛心理について学んでいただくことも、よいかと思います。
本当に解決したくなったら、こちらのページを思い出していただければ幸いです。