【ココヘル137】私はなぜ激しく嫉妬してしまうのか?(感情のコントロール)

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 137号 2006.10.21
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 さて、今回は(予告を変更して)嫉妬について書きます。
 
 
◆私はなぜ嫉妬してしまうのか?
 
 私の受けた相談の中に、嫉妬してしまう自分をどうにかしたい、
 というものがありました。
 
 仮にH子さんとします。
 
 彼女は、彼氏がある女性のことを褒めたり、飲んだときに1対1
 であれこれ聞き出しているのを見て、我慢できずに彼氏を問いつ
 めて喧嘩になってしまったそうです。
 
 その女性は既婚で、過去にもめ事があったそうですが、その件は
 一旦は解決済みで、でもどうしても彼氏がその女性に好意がある
 のがダメでちょっとでも会話に出てくると突っかかってしまうの
 だそうです。
 
 
 さて。
 
 
◆前提1:ふつう、嫉妬するものです。
 
 ふつう、彼氏が他の女性のことを褒めていたら、なんか損した気
 持ちになるものです。
 
 いいじゃないですか。健全な嫉妬は可愛いものですよ。
 全く嫌な顔をしなくて、いい人でいつづけるような女性だったら、
 かえって物足りないですけどね。私なら。
 
 
◆前提2:恋愛には依存側と自立側があり、依存側が嫉妬します。
 
 必ず依存側と自立側があるかというと、そうも言いきれないと思
 いますが、多くの場合、
 
 自立側:お金を出す。世話をする。能力がある。魅力がある。
     相手に与えることが多い側。
 
 依存側:おごってもらう。面倒を見てもらう。相手を立てる。
     相手から受け取ることが多い側。
 
 どちらかがより自立的で、どちらかがより依存的になるのです。
 
 自立側は自分が与えているので、行動は自由です。
 こういう言い方をすると身も蓋もないのですが、相手が勝手なこ
 とをしたらおごらない、世話をしない、みたいな方法で罰を与え
 ることもできるわけです。
 
 だから、心は比較的楽なのです。嫉妬もしにくいのです。
 
 逆に依存側は自分が受け取っているので、幸せです。
 でも、相手の機嫌を損ねたら、今の幸せが受け取れなくなるとい
 うリスクをいつもしょっています。
 
 だから、相手の心の動きには敏感に反応します。
 そして、嫉妬もするのです。
 
 
◆前提3:自分に自信がないと、嫉妬が強くなります。
 
 感情は常に自分のためにあるのです。
 あなたをよりよく生かすための、潜在意識からのメッセージです。
 
 強いネガティブな感情は、あなたの潜在意識からの警告です。
 このままじゃやばいよ!まずいよ!行動して!
 そう伝えてきているのです。
 
 自分に自信がないと、素敵な女性が現れたとき、その人の方が自
 分より魅力的かもしれない、そう感じて、潜在意識は警告を発す
 るのです。危ないぞ!と。
 
 
 
 さて、現実的なアドバイスですが。
 
◆彼からの愛情が足りないのなら、要求してください。
 
 もし彼が、H子さんのことを日頃から「可愛いね」みたいに褒め
 てくれなくて、その女性のことばかり褒めているのであれば、
 (ちゃんと思い出して数えてください)
 
 その女性を褒めないようにさせるのではなく、H子さんをもっと
 褒めてほしい。そうしたらもっと笑顔でいられると伝えるのがよ
 いでしょう。ポジティブにね。
 
 
◆彼からは愛情のこもった言葉があるのに嫉妬が止まらないなら、
 
 もし彼は「可愛いね」みたいに優しい言葉をかけてくれるにもか
 かわらず、でも自分は嫉妬の感情を感じる、というのであれば、
 やはり自信のなさが課題になります。
 
 これは回を改めて詳しく書こうと思いますが、
 自信を持つというのは、ダメな自分でもOKを出すことなのです。
 
 学歴、資格、お金、容姿などでごまかすことはできません。
 
 もう一つだけ言うと、ダメな自分でもOKというのは、自分の嫌
 な感情も認めてあげることと深いつながりがあります。
 
 
 お金や容姿など、客観的な(=他者の)基準を満たしたときにO
 Kを出すだけでは、感情の根がきちんと張れません。だから自分
 がぐらつくのです。
 
 嫉妬をする自分の気持もOK、と認めてあげる習慣を付けましょ
 う。この習慣はとても大切です。
 
 
◆ダメな自分を罰して叩き直す人は、他人をも罰する
 
 感情によいわるいをつけて、悪い感情を追い出そうとする人は、
 他人の行動にもよいわるいをつけて、矯正しようとします。
 
 自分のありのままの感情を、ありのままに感じて、それが必要な
 ものだと思えるようになったとき、他人の感情や行動を縛ること
 もしなくてよいのだと気づくものです。
 
 
◆まずは、存在を認めてあげることから。
 
 まずは、嫉妬する気持ちを自分自身でいたわってあげてください。
 今までメッセージを送ってくれてありがとうね。
 ちゃんとメッセージを受け取らなくてごめんね。
 
 そして、
 嫉妬さん、今まで嫌っていてごめんね。
 
 これが言えると、ずいぶんと気持ちが楽になるのではないでしょ
 うか。
 
 
◆次回予告
 
 次回あたりから、基本に戻って、恋愛が上手く行くためのテクニッ
 クみたいなことを書いてみようかな?なんて思っています。
 
 但し、もちろんココヘルですからちゃんと心理に基づいた話に仕
 上げます。
 
 ・・・うまく書けるかな。
 
 突然違うテーマになっていたらごめんなさいね。
 
 
◆編集後記
 
 今日は髪を切ってきました。
 頭をいじられていると、気持ちよくなって寝てしまいますね。
 特にシャンプー台がダメです。
 
 もう、意識がとぎれとぎれで・・・・
 催眠・・・いや睡眠か(爆)
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 結婚とは、新たな自分の発見である。
 
 
 人が二人いると感じることは、「あ、これ自分と同じ」か、
 「あ、これ自分と違う」のどっちかです。
 
 自分の嫌な面を見せつけられてしまうような相手の前に出ると何
 かとても落ち着かなくてイライラすることもありますし、
 
 同じ魂を持っている人同士であれば、強い絆が生まれたりします。
 
 
 結婚すると、色々相手に合わせることも多く、一人でいるときの
 気ままさとはさようならです。
 
 しかし、それがいいのです!
 
 仕事一本で生きてきて、休日をのんびり過ごすことにも罪悪感を
 感じていた自分が、パートナーのゆったりしたペースに始めはと
 まどいながらも、次第に慣れてゆき、
 
 ゆったりしたことも楽しめる自分を発見したりするのです。
 
 逆のケースもあり得ます。
 のんびりすることしかできなかった自分が、仕事人間のパートナー
 に始めはとまどいながらも、仕事の先にある、お客さんの笑顔や
 収入を得ることで得られる家族の笑顔。そういったものへの熱い
 思いを感じていくうちに、
 
 一生懸命働くことの喜びを理解している自分を発見したりします。
 
 
 相手が自分と違うと感じたとき、
 相手の魂が、何を求めてその行動をしているのか?
 
 それを問うことで、新たな自分を発見することが出来ます。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「私の心は○○として、日々成長しています。」
 
 いつもは、幸せに対してどうしても素直になれない自分に許可を
 与えるようなアファメーションを書いています。
 
 今日は久しぶりに「断定型」のアファメーションです。
 こちらが、本来の形です。
 
 
 自分が、何かになりたかったとします。
 たとえば、医者です。
 
 あなたがまだ高校生だったとしましょう。
 まだ医者にはなれません。医者として成長するのも無理?
 
 本当にそうでしょうか?
 
 資格を取ったから医者になるのではありません。
 それもひとつの要素ですが、
 
 医者の心を持つことが必要ではないでしょうか?
 そしてそれは、資格があろうとなかろうと、病気の人のことを考
 えることにより日々成長できるものなのです。
 
 たとえ今それが出来なくても、心を育てることは出来るのです。
 
 「私はセラピストとして日々成長しています。」
 
 私が最近唱えているアファメーションです。
 
 あなたも、なりたい自分をイメージしながらアファメーションし
 てみてはいかがでしょうか。
 
 優しいお母さん、人生を楽しむ人、幸せなサラリーマンなどなど、
 本当に心からなりたいものを入れれば良いんです。

“【ココヘル137】私はなぜ激しく嫉妬してしまうのか?(感情のコントロール)” の続きを読む

男性心理を知りたい、というあなたにご忠告

男性心理を知れば、恋愛や結婚生活がうまく行くという面もあります。但し、男性心理を知りたいという相談の中には、男性心理を知っても解決しないものもあります。相談者本人の表面的な要求に対してストレートに答えても、本当の問題は解決しない場合があるということです。それは…

男性心理を知りたい、という相談は、私のところによく来ます。
 
男性心理を知れば、恋愛や結婚生活がうまく行くという面もあります。
 
但し、男性心理を知りたいという相談の中には、男性心理を知っても解決しないものもあります。相談者本人の表面的な要求に対してストレートに答えても、本当の問題は解決しない場合があるということです。
 
それは、自分を見失っている場合です。
相手の心理ばかり知ろうとしているときというのは、自分が傷つきたくないという思いばかりが強くなっているときです。そのとき心は、幸せに向かおうとしていません。痛い目に遭わないことだけを考えています。
 
そんな状態で男性心理を知っても、幸せになるどころか、かえってあれこれ気を遣うばかりで縮こまってしまい、幸せからほど遠い恋愛をしてしまいます。
 
男性心理のひとつに、女性の喜ぶ顔が好き、というものがあります。
自分らしくいられる心を持っている女性が、心から笑ったとき、それは男性の心に響きます。
 
しかし、喜ぶ顔を見せなければいけない。そうしないと振られるかもしれないし、相手の機嫌が悪くなったらそれこそ嫌だ。とにかく笑顔だ!  ・・・と作り笑いをしたとすると、残念ながら、なんとなく相手にも伝わってしまいます。
 
 
この記事をお読みになったあなたがもし、
男性心理を知り、自分が痛い目に遭わないように、うまく状況をコントロールしようと考えているのであれば、自分らしくいることのできる心を育てることを、まず先にとり組んだ方がよいと思います。
 
参考:
インナーチャイルドヒーリング
共依存的恋愛?恋愛依存症の泥沼から抜け出すために
 
逆に、自分が傷つくのはまあ何とか大丈夫で、むしろ、男性の心理を知って、彼を喜ばせたい。そう思うのであれば、男女の心理の違いなどを学んでみるのは有効だと思います。

“男性心理を知りたい、というあなたにご忠告” の続きを読む

【ココヘル136】私はなぜ怒ってしまうのか4?(感情のコントロール)

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 136号 2006.10.17
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 さて。
 前回、自分ルールがどこから来るのか、と予告したとおり、どう
 して自分の行動パターンがいつも決まっているのかを書きます。
 
 同じような状況で怒りを感じてしまう、など。
 
 
◆心の中に、いくつもの声が聞こえませんか?
 
 自分の中にいる二人の自分を意識してみましょう。
 二人以上いる場合もあります。
 
 
 こんな感じで。
 
 あなたがとても緊張したりストレスを感じたり、または、
 怒りを感じたときはいつでしたか?
 
 そのとき、目の前に誰かいましたか?
 
 そのシーンを思い出してください。
 そして、そのとき感じた感情を「ぐ???っ」と感じてみてくだ
 さい。
 
 どんな感じですか?
 体に感覚が出てきていませんか?
 
 胸がぎゅーっと押さえつけられるような苦しい感じ、
 胃のあたりがざわざわ、むかむかするような嫌な感じ、
 
 みたいに、自分で言葉にしてみてください。
 
 
 その体の感じをもっとしっかり感じてみましょう。
 ふか?く感じてみましょう。
 
 
 そうすると、どうなりましたか?
 
 何か、声みたいなものが聞こえてきたりしませんか?
 
 
 聞こえてこない場合は、体の感覚にこう質問して下さい。
 
 あなたは、どうしてそこにいてくれているの?
 否定的に聞くのではなく、何の役に立ってくれているのか、
 引き出すように聞きます。
 
 もうひとつ質問してみましょう。
 どんなときに、この感覚が出てくるのかなぁ。
 昔もこの感覚を感じたことはあったかな。
 
 何か声みたいなものが聞こえてくるかもしれません。
 それは、親にしかられたような感じかもしれませんし、
 何かとても辛い思い出かもしれません。
 
 
 
 たとえば、こんな感じです。
 
 ある人の前に出ると胸が苦しくなって、緊張してしまう。
 
 その感覚を「ぐ???っ」と感じてみた。
 
 胸の苦しい感覚にどうしていてくれているのか聞いてみた。
 
 すると、
 
 あなたが無理をしないように、メッセージを送っているのに、い
 つも分かってくれない、という胸の感覚からの声が伝わってきた。
 
 どんなときにこの感覚が出てくるのか、記憶を探ってみると、
 
 小さい頃にお母さんの前で感じた気持ちに似ていることが分かっ
 た。
 
 そのお母さんの声は、
 「ひとに優しくしなさい。あんたはいつも自分勝手なんだから!」
 だった。
 
 てなかんじです。
 
 
 これを解説すると、
 
 小さい頃に母親から、他人を優先しない子は認めないというメッ
 セージを受け取り、自分を優先すると罪悪感を感じるようになっ
 てしまった。
 
 ある人の前に出ると(きっとその人のやりかたが他人を罪悪感で
 コントロールするようなやり方なので)小さい頃の、自分が認め
 られなくて寂しい、不安、という感覚と共に罪悪感がよみがえっ
 てくる。
 
 一方で、自分の体に出てきた感覚は、本来の自分の気持ちで、そ
 んなに自分をないがしろにして他人ばかり優先したら心がスカス
 カになってしまう、それ以上無理してはだめ!という自分を守る
 声。
 
 ということになります。
 
 
 今のはあくまで一例です。
 一人一人、違うパターンが出てくると思います。
 本当は、みんなに個人セッションをしたいぐらいの気持ちです。
 
 
 あなたは、どうでしたか?
 
 
 そして、自分の中にある相反する声についてですが、
 
 体の感覚からの声は、あなたの中の小さな子供、
 一番根本にある、生まれ持った感情です。
 
 子供のときはこの感情の赴くままに生きていたかもしれませんが、
 大人になって置き忘れてしまいやすいものでもあります。
 
 
 過去の記憶をたどったときに出てきた声は、
 あなたの中の他人。
 この世の中で生きていくためにあなたが身に付けたものです。
 
 大人になっていくにしたがって、「○○しなければいけない」が
 増えていきますよね。
 
 この社会の中で生きていくためにあなたが学んだルールです。
 但し、必ずしも必要なルールばかりではなく、あなたの思い込み
 もたくさんあるのです。
 
 子供の頃は親に気に入られるために必要だったけれど、
 今はもう必要ないものだってあります。
 
 でも、小さな頃に身に着けたルールを頑なに大人になっても守っ
 ていることが多いのです。
 
 
 そして、
 
 
 あなたの中にある、
 小さな子供の声
 他人の声
 
 どちらの声を大人のあなたは聞いてあげていますか?
 
 
 きっと、片方に偏っているのではないでしょうか?
 
 私の場合は他人の声のほうでした。
 
 もしあなたが、考え事をするときに、
 「○○しなければいけない」「○○すべき」こういう言葉を使う
 ことが多いのでしたら、昔の私と同じですね。
 
 あなたの中の他人の声にばかり耳を傾けています。
 
 
 すると、あなたの中の小さな子供は、苦しくなってしまうのです。
 (書いていて、あいたたた・・・です)
 
 
 ちなみに心理学的にいうと、
 小さな子供→エス(快楽を求め不快を避ける心の働き)
 他人の声→超自我(社会規範などを学習して取り込んだもの)
 大人の自分→自我(エゴ・論理的に考えたり判断する働き)
 といいます。自我だけが意識的な働きで、それ以外は無意識的で、
 感情の動きを通じて意識にメッセージを送ってきます。
 
 
 まあそんな話はいいのですが、
 とにかく、自分の中に三人いるのです。
 
 
 体の感覚、つまりあなたの中にいる小さな子供の気持ちに対して、
 「今まで守ってくれてありがとう。」
 「今まで嫌っていてゴメンね。」
 「これからも一緒に成長していこうね。」
 それを言ってあげてください。
 
 それが言えると、とても気持ちが楽になりますよ。
 
 
◆次回予告
 
 次回は、私の過去の話を書こうと思うのですが、
 ちょっとプライベートな内容なので、変更するかもしれません。
 あしからず。
 
 お楽しみに。
 
 
◆編集後記
 
 中島勇一先生のグループセッションHEART。とてもためになりま
 した。学ぶことがたくさんあって、まだ頭の中がぐるぐる回って
 いるようです。とてもよい経験でした。
 
 今回のメルマガはちょっと中島先生に影響されて書きました。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!14000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
(今日のアファメーション)
 
 「格好悪くたって、私は私。」
 
 格好悪くたっていいのです。
 今日生きていることに、目を向けてみましょう。
 
 そう、あなたはあなたです。

“【ココヘル136】私はなぜ怒ってしまうのか4?(感情のコントロール)” の続きを読む

【ココヘル135】私はなぜ怒ってしまうのか3?(感情のコントロール)

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 135号 2006.10.14
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 さて今日も、怒りのコントロールシリーズです。
 小さい頃、私はよくカッとなるたちでした。
 大人になってからも、そういう面はあったと思います。
 
 今は、あまり怒らないですね。
 幸せに生きているからです。
 
 今日は、そんな話です。
 
 
◆怒りが抑えられないあなたに。
 
 怒りが出たとき、その怒りに対処しようとしても難しいのです。
 怒る必要がない自分になることが大切です。
 
 どうしても怒ってしまったときに使えるテクニックをご紹介して
 おきます。但しこれはあくまで一時しのぎだと思ってください。
 
 ひとつは月並みですが、相手との距離をとること。
 とにかく、その場を立ち去ってください。
 あらかじめ、怒りやすい自分であることを相手に伝えておけば、
 「今は冷静になれない」と言って立ち去っても相手も驚いたりし
 ないでしょう。
 
 また、立ち去ったあとは、木や流れる水などを見たり、深呼吸を
 する、軽い運動をする、などの方法で怒りが収まるのを待ちます。
 
 怒りの手紙を書き、破って捨てる。
 お気に入りの家事や作業をして気を紛らわす。
 「自分はこの問題を解決できる」とアファメーションする。
 
 またEMDRという方法があります。
 Vサインを作って目の前で車のワイパーのように40cm位の幅
 で左右に振ります。それを頭を動かさず目で追うのです。
 
 理由はよく知りませんが、怒りが消えることが知られています。
 NLPによれば目をきょろきょろさせながらひとつのことを悩む
 のは脳の仕組みとして出来ないので、それと関係あるのでしょう。
 
 とにかく、怒りの感情を相手にぶつけても問題は厄介になるだけ
 で、改善はしないことがほとんどです。
 
 あなたが一回も怒ったことがないなら、突破口になる可能性はあ
 りますが、そうでないのなら、相手にぶつけずにすむ方法を真剣
 に探したほうがよい結果が得られると思います。
 
 
 
◆さて、人はなぜ怒るのか。
 本題に入りたいと思います。
 
 あなたは、自分は十分に幸せだと感じていますか?
 そして、これからも自分が幸せを感じて生きていって良いと。
 
 そう感じて生きている人は、
 身体的な危害を加えられそうなときや、親しい人が傷つけられた
 ときなど、本当に怒る必要のあるとき以外怒らないものです。
 
 
 あなたの場合、まず「自分ルール」があり、
 それを他人が破ったときに怒りを感じるのではありませんか?
 
 たとえば、「時間厳守」
 大切なことではありますが、何が何でも優先すべきルールという
 ほどではないはずです。
 
 でもあなたは、だれかが遅れてくるととてもイライラするかもし
 れませんね。
 
 
 またたとえば、「心ゆくまで楽しいことをしてはいけない」
 人生は苦行であり、仕事、家事、子育て、教育・・・役に立つこ
 とをし続けなければいけないと感じているかもしれません。
 そして、自分が楽しむことは、ほんの少しだけ「ごほうび」とし
 て許可している・・・
 
 他人が人生を楽しんでいると、イライラしませんか?
 場合によっては、「堕落した人間に不幸を!」と呪いすらかける
 気持ちになるかもしれません。
 
 
 これらに共通しているのは、「自分ルール」を他人に押し付け
 ているということです。
 
 
 だれでも自分ルールを持って生きているものですが、
 豊かさの少ない、砂漠のような自分ルールを持っていないかどう
 か自分自身の心に聞いてみる必要があります。
 
 
◆幸せを受け取る器
 
 人は、努力したから幸せになるのではありません。
 人は、幸せを受け取る器の大きさに応じて幸せになるのです。
 
 これは大切なことですので、よく覚えてください。
 
 
 もちろん、何も行動しないで幸せになれるわけではありません。
 私が言いたいのは、
 
 苦行のようにして一生懸命仕事をしたり、
 自分を殺して他人のことばかり考えて家事・子育てをしたり、
 そんな、まるで自分が前世で犯してきた罪を償うような人生を送っ
 ている限り幸せは遠く、
 
 逆に、十分に幸せを受け取り、それに感謝しつつ、
 
 他人も幸せにするために一生懸命仕事をしたり、
 自分の好きな周りの人のことも考えて家事・子育てをしたり、
 そんな、まるで自分の幸せを周りにおすそ分けするような人生を
 送っていると幸せが加速するよ、
 
 ということなのです。
 
 
 行動レベルでは同じことをしていても、
 魂のレベルでは大きな違いがあると言っているのです。
 
 
 あなたはまず、自分が幸せに生きてよいということを
 自分に許可してあげてください。
 大丈夫。
 ちゃんと、同じように幸せに生きる仲間ができますよ。
 
 
 デートに遅れてきた相手に対しても、
 そりゃ、がっかり残念、あれとこれをしたかったのに時間がなく
 なってしまった、そういう気持ちは当然持つとは思いますが、
 
 あなたが幸せのおすそ分けをして生きていれば、
 その相手にとって、あなたと一緒にいる時間はとても幸せな時間
 になっているはずです。
 
 遅れてきた相手が、一番損をしたのです。
 
 
◆ポジション・チェンジ
 
 そして、相手と自分の立場を入れ替えてみれば、
 相手が幸せを感じながら生きていて、その幸せをおすそ分けして
 くれるほうがあなたにとってもよいのではありませんか?
 
 A 自分の楽しみは自分で見つけることができて、
   時にはあなたが楽しむために色々してくれる相手
 
 B 自分の楽しみを自分で見つけられず、苦行のように生き、
   あなたが楽しむことにも干渉して邪魔する相手
 
 どちらがいいですか?
 そして、現在の相手はどっちのタイプですか?
 
 
 ちなみに、もしあなたが、
 C 自分の楽しみは我慢して、苦行のように生き、
   一方あなたが楽しむためには色々してくれる相手
 
 こんな相手を求めているのなら、間違いです。
 立場を入れ替えてみてください。
 
 C’私は楽しむし、相手にも色々してもらいたい。
   でも相手の人は楽しみを我慢してほしい。
 
 おかしいでしょ?
 こんなひとはわがままだと思いませんか?
 そして、それ以上に実は大きな問題があります。
 
 C’の人は、実は必要とされていないということになりませんか?
 これって、結構寂しいことですよ。
 
 一方Cの人は、他人からの好意を受け取れないんですよ。
 自分は楽しんじゃいけないわけだから。
 幸せの器が小さいんですね。
 
 もしかするとあなた自身がこういうタイプなのかもね。
 
 
 犯してもいない罪を償うようにして生きるのはやめましょうよ。
 
 幸せを感謝して受け取り、おすそ分けする人生にしませんか?
 
 
 そのほうが、あなたのため、そして社会のためになります。
 
 
◆次回予告
 
 このシリーズ、「私のことです」というメールを何通も頂きまし
 た。ありがとうございます。ということで、もう少し続けます。
 
 次回は、怒りの元となる「自分ルール」はどこから来るのか?
 という話を書きたいと思います。
 
 まあ、大抵親から受け継いでいるんですけどね。
 
 
 自分に、どんな「自分ルール」があるか考えてみてください。
 宿題ですよ。
 次回ちゃんとチェックしますからね(笑)
 
 
◆編集後記
 
 今日は催眠療法の先生、中島勇一先生のグループセッションを受
 けてきます。どんなんだろ?ちょっと楽しみです。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!14000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
(今日のアファメーション)
 
 「私は、この問題から学ぶことが出来ます」
 
 幸せに生きている人、成功した人は人生の中で大きな挫折や逆境
 を経験していることが多いのです。
 
 そして、それが人生の転機になっているのです。
 
 失敗だって、そこから学ぶと思えば実りが多いものです。
 苦しい時を経験しているということは、人生からのサインを受け
 取っているということです。
 
 「行動して、現状を変えなさい」
 というメッセージなのです。
 
 
 何か問題が起きたとき、怒りを感じたとき。
 苦しくなったとき、悲しくなったとき。
 
 あなたは、その問題を解決できる可能性があります。
 でも、努力むなしくよい結果が得られないことだってあります。
 
 ひとつ言えることは、
 そこから、間違いなく貴重な学びがあるということです。
 
 問題が起きたとき、こうつぶやいてみましょう。
 
 「私は、この問題から学ぶことが出来ます」
 
 
 私は、いつもそう考えています。

“【ココヘル135】私はなぜ怒ってしまうのか3?(感情のコントロール)” の続きを読む

【ココヘル134】私はなぜ怒ってしまうのか2?(感情のコントロール)

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 134号 2006.10.10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 
 さて。
 
 前回は、「どうして私は怒ってしまうのか?」
 というテーマで書きました。
 
 復習のために簡単にまとめると、
 
 ・体や心が攻撃されたときに守るためにあるのが「根源的な」怒り
 ・寂しさや不安などを抑圧したために出るのが「二次的な」怒り
 ・二次的な怒りの場合、後ろにある感情を探る必要がある
 
 
 
 前回、最後に質問を書きました。
 「あなたは、最近怒りましたか?
  それは、身体的、精神的に攻撃されたときでしたか?
 
  もしそうなら、それは必要な怒りです。
  もしちがうなら、二次的な感情かもしれません。」
 
 
◆ポジション・チェンジ
 
 心理療法のワークの中に、ポジション・チェンジというものがあ
 ります。私の好きなワークのひとつです。
 
 私のセラピーに来ていただいた方には、直接指導して、色々複雑
 なこともしていますが、メルマガでは簡単にお伝えします。
 
 
 まず、あなたが信頼する公平で客観的な人を思い浮かべて下さい。
 知り合いの方でもよいですし、有名人でもかまいません。
 
 
 次に、あなたの心だけ自分から抜け出して、その人の中に入ると
 イメージしてください。
 
 
 できましたか?
 
 今あなたは、その、信頼できる人になりました。
 そして目の前には、怒っているあなたの姿が見えています。
 
 
 目の前のあなたの姿を見ながら答えてください。
 「なぜ怒っていると思いますか?」
 
 「その怒りの後ろに隠された感情はなんでしょうか?」
 
 寂しさかもしれません。
 悲しさかもしれません。
 不安かもしれません。
 恥ずかしさかもしれません。
 うらやましい気持ちかもしれません。
 
 
 目の前のあなたの姿に向かって言ってあげましょう。
 
 「素直になって、寂しさを表現してもいいんだよ。」
 「素直になって、泣いてもいいんだよ。」
 「不安になって、弱い自分を見せてもいいんだよ。」
 「恥ずかしいことだってあるさ。」
 「うらやましい気持ちも、出していいんだよ。」
 
 
 隠された感情がどれか分からないときは、こう言ってみましょう。
 
 「ありのままの○○(あなたの名前)でいいんだよ。」
 
 
◆感情をちゃんと感じて、ため込まないこと
 
 寂しさや悲しさの代わりに出る怒りは、例えて言えば、
 お腹が空いたのに水を飲むようなものです。
 
 癒しにならないのです。
 
 本来感じるべき、根源的な感情をしっかりと感じきってあげるこ
 とが癒しには必要です。
 
 すると、二次的な感情として怒りが出たりはしないのです。
 
 
◆まとめ
 
 攻撃されたときの怒りは根源的な感情。必要なもの。
 
 そうでない怒りは通常二次的な感情。
 
 ポジション・チェンジをして、自分を客観的にみながら、
 どんな感情が後ろに隠れているか探ってみましょう。
 
 その感情を、自分に許可してあげましょう。
 
 
◆編集後記
 
 昨日、野菜タップリの特製カレーを作って食べたせいか、
 今日はとても元気いっぱいでした。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!14000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
(今日のアファメーション)
 
 「私は、昨日より幸せになってもよい」
 
 アファメーションって知ってるよ。
 でもやってみたけど上手く行かない。
 
 そんなあなたは、こういう工夫をしてみて下さい。
 
 まず、上手く行かなかったアファメーションはこういう構成では
 ありませんでしたか?
 
 「私は、幸せになります。」
 「私は、幸せです。」
 
 とにかく、断定なんです。
 
 すると、心のどこかで、「そんなわけないよ」という別の声が
 聞こえてしまうんですよね。(上手く行かない人はそうなってい
 る場合が多いと思います)
 
 
 まず、断定をやめます。
 
 「私は、幸せになってもよい。」
 
 これで、幸せになってもいいし、ならなくてもいいという、
 選択の自由が生まれます。
 
 ずっと受け入れやすくなっていませんか?
 
 そしてさらに、絶対評価をやめて相対評価にします。
 
 「私は、昨日より幸せになってもよい。」
 
 たとえ自分が不幸だと思っていても、それを基準にして考えれば
 いいわけですからね。
 
 私は、昨日より幸せになってもよい。
 
 
 毎日、昨日より幸せな今日が来るといいですね。

“【ココヘル134】私はなぜ怒ってしまうのか2?(感情のコントロール)” の続きを読む

【ココヘル133】私はなぜ怒ってしまうのか?(感情のコントロール)

 

恋愛カウンセリング。私も一緒に解決策を考えます。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 132号 2006.10.6
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 一週間ぶりです。
 恋愛カウンセリングをもっと多くの方に経験してもらいたくて、
 現在の生活を変えようと準備しています。
 
 そんなことがあって、今週はバタバタしてしまい・・・
 メルマガの配信ができませんでしたm(_’_)m
 
 そんなわけで・・・
 専用のセラピールームがオープンする日も近い・・・
 かもしれません。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 
 さて。
 
 今回は、「どうして私は怒ってしまうのか?」
 というテーマで書きたいと思います。
 どうも、自分は些細なことでいつも腹を立ててしまう、そう感じ
 ているあなたにはお役に立てると思います。
 
 
◆怒りは大切な感情です
 
 今回のテーマは、些細なことで怒ってしまい、人間関係を損なう
 ような問題を解決しようというのが主旨なのですが、
 
 大前提として、怒りも大切な感情である、ということをまず確認
 しておきます。これはとても大切なことです。
 
 
 ・暴力を振るわれた
 ・人格を否定されるような悪口や説教をされた
 
 など、身体的な攻撃や精神的な攻撃を受けたときにそれをはね返
 すのが怒りの本来の役割です。
 
 このような、必要なときに怒りが出せないと自分の心や体を守る
 ことができません。
 
 だから、本当に怒れない人は、怒る練習をしてみるのもよいので
 す。布団を丸めてそれを殴ったり、誰にも迷惑のかからないとこ
 ろで大声を出してみたり。
 
 
◆但し、よく怒る人は、逆効果です。
 
 怒りは不快な感情に分類されますが、怒るときにはアドレナリン
 というホルモンが分泌され、ある種の興奮状態になります。
 
 これが、習慣性があるのです。
 
 だから、よく怒る人が、怒りを発散する方法としてものを殴った
 り大声を出してスッキリしたりすることは、怒りを出しやすくす
 る習慣づけをすることになりかねません。
 
 だから、あまりオススメはしません。
 あくまで、本当に怒れない人が、怒る練習をするときには意味が
 あると私は捉えています。
 
 
◆では、よく怒る私はどうすればいいの?
 
 さあ、ここからが今日の本題です。
 よく目を見開いて読んでくださいね。
 
 
 あなたが怒るのはどんな時ですか?
 最近怒ったのはいつでしたか?
 できるだけたくさん思い出してみてください。
 
 私は、小学生の頃、よく怒りました。
 友達からは「短気」とか言われたものです。
 
 最近は、いつ怒ったのか思い出せません(笑)
 まあ、毎日幸せに生活していますので。
 お役所の対応とかで腹が立つことはありますね、そういえば。
 
 まあそれは置いておいて・・・
 
 
 私が子供の頃怒ったパターンは大体こんな感じです。
 
 遊びの構想(といっても子供のレベルですが)を考える
 ↓
 友達と一緒に、「やろう」となる
 ↓
 パターン1 友達がトロい
 パターン2 思い通り進まない
 ↓
 怒る!!!
 
 
◆父親のパターンに似ていました
 
 人は誰でも、育てられた環境(特に親)から多くの行動パターン
 を学ぶものです。私の場合もそうだったように思います。
 
 父は、時間にルーズなのが嫌いでした。
 何かやることが遅いと、怒られました。
 
 そのことによって、私の中に、「行動が遅いのは悪いこと」とい
 うルールがたたき込まれたのです。
 
 そして自分も、同じように他人に対して「遅い!」と怒っていま
 した。
 
 
◆もらえなかった愛情
 
 これは私の場合ではなく、一般論ですが、人は親からもらいたかっ
 た愛情をずっと求め続けるものです。
 
 恋人にそれを求めたりするのです。
 
 
 親がほとんどかまってくれなくて寂しかった。
 
 そういう感情を処理できていない場合、
 相手につれなくされたり、ちょっと冷たくされたりすると、
 
 カチン、と怒りの感情のスイッチが入り、
 
 自分がコントロールできなくなったりします。
 
 相手にとってみれば、
 「攻撃されていないのに、反撃してきた」
 わけですから、わけがわかりません。
 
 
◆怒りは二次的な感情
 
 実は、寂しさを感じることが苦手な人は、
 その替わりに怒りが出ることがあります。
 
 不安や悲しみなどほかの感情が苦手な場合もそうです。
 
 この、二次的な感情として出る怒りは、人間関係を混乱させ、
 本人にとっても回りにとってもプラスにならないことが多いので、
 ぜひとも、コントロールする方法を学んでほしいと思います。
 
 
 長くなったので、続きは次回です。
 
 今回は最後に、質問を書きます。
 
 
◆怒りの裏にある感情を探ってみましょう
 
 あなたは、最近怒りましたか?
 それは、身体的、精神的に攻撃されたときでしたか?
 
 もしそうなら、それは必要な怒りです。
 もしちがうなら、二次的な感情かもしれません。
 
 
 冷静に考えてみて、他の感情を感じるところではなかったか、
 自分の心を探ってみてください。
 
 本当は・・・
 
 寂しさを感じるのが自然な場面だった。
 不安を感じるのが自然な場面だった。
 
 などなど・・・
 
 
 では、次回に続きます。お楽しみに。
 
 
◆編集後記
 
 日付が変わってしまいました。(>_<)    今日は、恋愛カウンセリングをする日です。  申し込んで下さったあなた、ありがとうございます。  お待ちしています。    今回お受けできなかったあなた。  申し込もうか迷ったけれど、結局見送ったあなた。    また機会があったらお申し込み下さい。     ┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓  ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!14000部  ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学  ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。   これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の   ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。    ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。  ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の   名前にすることで、個人が特定できないようにします。  ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介   されることがあるとお考え下さい。  ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。     azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。   スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。    ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!   個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。    こんな方にお役立ち情報をお届けします。  ○出会いがない(出会う自信がない)  ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)  ○不倫されて悩んでいます!  ○交際が長続きしない  ○今の相手と喧嘩が絶えない  ○パートナーとマンネリ(冷戦)  →でも、現状を変えたい!解決したい!    ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)  ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)   https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html  ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html  ●ブログ https://www.556health.com/ ┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛   (結婚とは)    今日はお休み   (今日のアファメーション)    「私は、失敗してもよい」    発明王のエジソンは、発明のための実験を繰り返し、未知のもの  への挑戦ですから当然ほとんどの実験は上手く行かないわけです。    その時、「この方法では上手く行かないことが分かった」と  前向きに捉えたのだそうです。    人生においても失敗はつきものです。  失敗したときは、上手く行かない方法を発見したと思えばよいの  です。あまり失敗ばかりだと前に進めないので、時には成功もし  たいですが、大事なことは、    失敗したことは、学んだと思えばよいのです。    私は、失敗してもよい。  心からそう言えたとき、自分の望む人生がスタートできます。 “【ココヘル133】私はなぜ怒ってしまうのか?(感情のコントロール)” の続きを読む

【ココヘル132】続・相手の気持ちが手に取るように分かる方法

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 132号 2006.9.30
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 前回の「相手の気持ちが手に取るように分かる方法」は、
 ちょっと難しかったみたいですね。
 
 たくさん質問をいただきました(*^_^*)
 
 前号をまだ捨ててない方は、もう一度読んでから今号を読むと、
 よりよく分かると思います。
 
 
 前回は、こんな内容でした。
 
 
 私は、妻の気持ちが手に取るように分かります。
 ↓
 種明かしをすると、実は、
 妻はとても正直に感情を顔に出して表現します。
 ↓
 簡単じゃん!いやそうじゃないんですよ。
 私が、妻の感情をありのままに受け止めているから出せる
 ↓
 そのためには、
 相手のネガティブな感情も大切なものとして否定せずに
 受け止めることが大切。
 
 
 こういうことを書いたら、
 「ありのままに受け止める」
 ということがどういうことか分からない、という質問をたくさん
 頂きました。すみません、ちょっと難しかったみたいですね。
 
 
 というわけで今日は、
 感情をありのままに受け止めるとはどういうことか?
 
 
 これをテーマに書きます。
 
 
◆心が自由であること
 
 幸せで、活き活きと生きる上で、心が自由であることは大事なこ
 とです。多くの場合、成長する段階で身につけた「習慣」によっ
 て自分で自分を縛っていることが、一番の「不自由」です。
 
 そして、ネガティブな感情も、大切な感情として受け入れてみま
 しょう。怒ったり、泣いたりするのも「必要なこと」と考えてみ
 ましょうと、私は提案しているのです。やってみませんか?
 
 
◆ネガティブな感情を出せていますか?
 
 あなたは、必ず苦手な感情があるはずです。
 自分では、出しにくい感情です。
 
 怒り、寂しさ、不安、悲しみ
 
 同じように、あなたの大切な人も苦手な感情があると理解して
 みましょう。
 
 たとえば、いつもよく怒っている男性だったら、
 寂しさとか悲しみを感じるのが苦手で、代わりに怒っているのか
 な?のように。
 
 
 理解できると、うろたえずに、でも相手の感情を否定せずに、
 その場に自然体でいることができます。
 
 それが、受け止めることです。
 
 
◆相手に引きずられることも、もちろんあります
 
 もちろん、大切な人が怒っていたり、悲しんでいたら、何も感情
 が湧かないということはないでしょう。
 
 相手が不安そうにしていたら少しは不安になるものです。
 
 
 もしあなたが、
 その場を何とかしたくて色々余計なことを言ってしまうとしたら、
 相手の感情を受け止められていないということです。
 
 逆にもしあなたが、多少感情が揺れたとしても、
 相手の感情を大切なものとして、その場に一緒にいてあげること
 ができれば、それは相手の感情を受け止められたということ。
 
 
 例えば彼氏が、
 「あの上司の○○、今日は腹が立った!!!○×△□」
 と、かなりご立腹な様子だったら、
 
 「そっか、今日は腹が立ったね。」
 そう言ってあげてください。
 大丈夫。その怒りは、あなたには向きませんから。
 
 
 例えば彼氏が、泣けるテレビ番組を見て泣いていたら、
 「悲しいね。」
 そう言って、涙を拭いてあげましょう。
 そういう男性は少ないかもしれませんが(笑)
 
 
 相手の感情は、相手のもの。
 自分の感情と一体化しなくていいのです。
 
 その上で、相手の感情を大切に認めてあげること。
 
 それが、女と男が心と心でつながってゆくために大事なことです。
 
 
 恋人がいたり、結婚している方は、ぜひ二人で取り組んで下さい。
 ますます仲良くなれます。
 
 
◆編集後記
 
 今日は、以前から知っていた広島の英会話学校の先生が家に遊び
 に来ています。東京を案内するんだけど、浅草に秋葉原にお台場。
 おまけに新宿と・・・そんなに一日でいけるかっ!
 
 まあ行けるところまでいってみましょう?
 
 ではまた!
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!12000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
(今日のアファメーション)
 
 「もう、自分を責めないでいいんだよ」
 
 人は、自分を責める心を持って生きているものです。
 程度の差はありますが。
 
 自分を責める心が強くなりすぎると、生きるのが辛くなってしま
 います。だから、時々は意識的に自分を許すことをしてみません
 か?
 
 自分の中にいる、もう一人の自分にむかって言ってみましょう。
 「もう、自分を責めないでいいんだよ」
 
 楽になりますよ。

“【ココヘル132】続・相手の気持ちが手に取るように分かる方法” の続きを読む

【ココヘル131】相手の気持ちが手に取るように分かる方法

 

祝!12000部。読んでくださっているあなたのおかげです☆
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 131号 2006.9.26
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 私は、妻の気持ちが手に取るように分かります。
 本当に、分かるのです。
 
 「さすが、心理の専門家!」
 
 いや?照れるじゃないですか。
 
 
 今日はその種明かしをします。
 
 
◆相手の気持ちを知りたい
 よく、メルマガへの要望で、
 「男性の心理を知りたい」
 というのが来ます。
 
 まあ、一般的な傾向というのはあるのですが・・・
 
 
 また、よくある質問で、
 「浮気をする男性の心理」
 「風俗に行く男性の心理」
 なんてのもあります。
 
 
 知ってどうするのでしょうか?
 
 
 いいですか?
 
 あなたが知りたいのは、ある特定の人(たぶんあなたが気になっ
 ている人、または付き合っていたり結婚している人)でしょう?
 
 だったら、聞けばいいじゃない。
 
 
 「あづまさんは、聞いてるんですか?」
 いいえ。
 聞くまでもありません。
 だって、顔に書いてありますから。
 
 妻は、とても素直に顔に気持ちを表してくれます。
 
 「なぁんだ。それじゃ、簡単じゃないの。」
 
 本当にそうでしょうか?
 今日の本題はここからですよ。
 
 
◆感情を出せる相手、出せない相手
 
 あなたは、自分の感情を素直に出していますか?
 特に、ネガティブな感情について考えてみてください。
 悲しい、とか寂しい、とか。
 
 我慢していて爆発するってのはだめですよ。
 ありのままの自分を我慢して、限界を超えてるんでしょ?
 
 そうじゃなくて、その都度感じた感情を、素直に表していますか?
 
 そして、その感情を出せるのは誰と一緒のときですか?
 逆に、感情を出しにくいのは誰と一緒のときですか?
 
 
 私の妻は、私といるとき、素直に自分の感情を出しています。
 
 もしあなたが、あなたの好きな相手の感情が見えないというのな
 ら、その相手は、あなたの前で感情を出しにくいと感じているの
 かもしれません。
 
 
 では、どうしたら相手が感情を出してくれるか、ですが。
 
 
 基本は、相手の感情をありのまま受け止めること。
 特に、怒り、寂しさ、不安、悲しみなどのネガティブな感情も、
 大切な感情として、うろたえずに受け止めること。
 
 相手は安心して自分の感情を出せるようになります。
 
 否定したり馬鹿にしたら、心を開いてくれなくなります。
 
 あなたがうろたえたりしても、相手は感情を出しにくいと感じる
 ものです。
 
 ポジティブな感情は「よし」
 ネガティブな感情は「だめ」
 こんな器用なことはできないのです。
 
 ネガティブな感情を抑圧すると、ポジティブな感情まで抑圧され
 ます。「感情の鈍麻」状態です。
 
 
 
◆心理療法的、感情の捉え方
 
 心理療法では、どんな感情を感じたかということを、とても大切
 にします。
 
 なぜなら、人生の意味づけをするのは、感情だからです。
 感情とは、複雑な周りの状況を単純に「好き」「嫌い」と整理し
 て、自分にとってよい状況を判断するための高度なセンサーなの
 です。
 
 だから、
 感情の解放は人生の意味を十分に感じることにつながり、
 感情の抑圧は人生の意味が分からなくなることにつながる
 のです。
 
 
 あなたの大切な人が、
 「昨日会社で上司が○×△□で・・・」
 と愚痴ったとします。
 
 そのとき「そっか、大変だったね」と相手の感情を認めてあげる。
 とにかく、大事なことはそれだけです。
 
 そうすることで、あなたの前ではありのままの自分でいていいん
 だということが分かり、感情面で素直になります。
 
 
◆言うほど簡単じゃないよ
 
 実は、はじめは意外と、難しいですよ。
 
 あなたの大切な人が怒ったところをイメージしてみてください。
 うろたえずに、受け止められますか?
 
 泣いているところをイメージしてみてください。
 男性が泣くと、ちょっとびっくりですか?受け止められますか?
 
 寂しがっているところは?すねているところは?
 
 不安になっているところをイメージしてみてください。
 あなたも一緒に不安になったりするんじゃないですか?
 
 
 相手をありのままに受け止めるというのは、
 自分と相手の間に健全な境界線を引くことができて、初めてでき
 ることなのです。
 
 相手に引きずられているうちは、相手の感情をありのままに受け
 止めるのは難しいと思います。
 
 
 
 冒頭の種明かしは分かりましたか?
 
 私が、ありのままの感情を受け止めているので、
 妻は、とても感情豊かで、子供のように表情豊かです。
 
 これなら、気持ちが手に取るように分かるでしょ?
 
 
 「なんだよ?そんなの当たり前ジャンか?」
 
 そう思いましたか?だったら残念。
 
 今日は、とても大切なことを書いたんですけどね。
 
 
 そうそう、最後に。
 
 人が心を開こうと思うときは、相手も心を開いているのです。
 
 あなたが自分の感情を隠しながら、こっそり相手の感情だけを知
 ろうとしている限り、相手も心を開きませんよ。
 
 そして、それでは幸せが遠いですよ。
 とても大事なことです。
 
 
◆編集後記
 
 最近、寝る前はレイキヒーリングをやって寝るんです。
 手のひらを体に当てて「レイキ」を流すんです。
 
 後頭部が危ない。
 ここに手を当てていると、すぐ寝てしまいますZzz…
 
 今日もやって寝ます。おやすみなさい。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!12000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 「幸せの大きさは、自分の器の大きさによって決まる」
 
 結婚すると、交際中より幸せでなくなるとか、お互いの好きな感
 情が冷めるとか、そういうことを言う人もいます。
 
 確かに生物学的な「発情」は冷めると思います。
 
 だから、それだけの関係だった場合は、冷める一方でしょう。
 
 
 でも、幸せの大きさというのは、その人が受け取ることのできる
 器の大きさで決まるのです。
 
 別の言葉で言えば、自分自身に許可している幸せの大きさしか受
 け取ることができないのです。
 
 お金でも、愛情でも、自分が期待している以上のものを受け取っ
 てしまうと、だんだん怖くなってしまい、心から喜んで受け取れ
 なくなります。それがあなたの器の大きさです。
 
 だから今日は、
 
 「結婚とは、幸せを受ける器を成長させること」
 
 幸せを受ける器を成長させて、どんどん幸せになりましょう。
 それによって、愛情もより深くなります。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「私は感情をありのままに感じてよい」
 
 生きづらさを感じている人は、大抵自分の感情にふたをしていま
 す。幸せとは、自由に感情を感じられることなのです。
 
 感情が鈍麻している人のことを、心理の本では植物のように生き
 ているとか、死んだように生きていると形容することがあります。
 
 生存しているだけではなく、この世に生まれてきたからには、
 ぜひ、活き活きと、生きている意味を感じて生きてください。
 
 そう願わずにいられません。
 
 
 その、大切なポイントが、感情を自由に感じること。
 ぜひ、ご自分に自由な感情を許可してあげてください。
 
 体がほっと温かくなるかもしれません。
 背中のあたりの緊張がす?っと解けるかもしれません。
 
 
 あなたは、感情をありのままに感じてよいのです。

“【ココヘル131】相手の気持ちが手に取るように分かる方法” の続きを読む

【ココヘル130】原因と結果の法則

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 130号 2006.9.22
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 あづまです。こんにちは。
 今日は少し趣向を変えて、本の引用から始めます。
 
 ジェームス・アレン著
 「原因と結果の法則」より
 
 
 これまで人々は、こう言い続けてきました
 「搾取するものが存在するために、多くの人たちが奴隷のように
  して生きている。搾取する者たちはけしからん」
 
 しかしいまや、正反対の立場から、このように言う人々も増えて
 きました。
 「奴隷のようにして生きている人たちがいるために、搾取する者
  が必要とされている。奴隷のようにして生きている人たちこそ
  が問題なのだ」
 
 じつをいうと、搾取する人たちと搾取される人たちは、たがいに
 協力しあっている人たちなのです。そしてかれらは、どちらも常
 に苦悩を手にし・・・
 
 
 
 これは、仕事面を中心に、人生の成功について書かれた本です。
 
 にもかかわらず、面白いことに恋愛や結婚生活ではまるパターン
 にもあてはまります。
 
 
 「あの人がいるために、私は言いなりになって生きている。
  あの人はひどい!」
 
 ところが、正反対の立場から見れば、
 
 「言いなりになって生きている人がいるために、わがまま放題言
  う人が必要とされている。言いなりになって不幸な自分を演じ
  て生きている人たちこそが問題なのだ」
 
 じつをいうと、わがまま放題言う人と、言いなりになる人は、
 たがいに協力しあっている人なのです。
 
 この「共依存」の夫婦は、どちらも苦悩を手にし、相手を責めな
 がら生きていますが、本当の問題は自分の中にあるということか
 ら目をそらしていることが、苦悩の原因であることに気付いてい
 ません。
 
 
 
 人生は短いのです。
 人の不幸につき合っている暇はありません。
 
 それよりまず、自分自身が幸せになることを考えて下さい。
 そしてそのあとで、その幸せをほんの少し他人におすそ分けする
 ことを考えればよいのです。
 
 それで、自分も周りの人も幸せにできます。
 
 それだけのことだって、結構大変で忙しいはずです。
 
 本当に、人の不幸につき合っている暇はありません。
 
 
 まずあなたが、自分自身を幸せにすると誓ってください。
 
 あなたの人生はその時点から始まります。
 
 
◆おすすめ無料レポート
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 
 
◆編集後記
 
 今日テレビでザ・催眠という番組をやっていました。
 昔の催眠ショーみたいな醜悪な番組ではなく、催眠療法士が出て
 きて実際の催眠セラピーを行うという番組でした。
 
 過去のトラウマを癒す、みたいな形で、なかなか催眠の本質を捉
 えた面白い番組でした。
 
 セラピストの目から見ても、納得のできる番組でした。
 もうちょっと編集なしで見たかったけどな?
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 「結婚とは、人生の目的が2倍になることである」
 
 人生は、なりたい自分になるために学び成長する過程であり、
 そうして成長した自分が生み出した成果を受け取り幸せを感じる
 ためのものであると、私は考えていますが、
 
 結婚により、二つの人生を、二つの頭と四つの目で見ることにな
 るのです。
 
 自分の人生を、自分の望み通りに生きると同時に、
 相手の人生も、相手の望み通りであってほしいと願う。
 
 そんな素敵な結婚生活を送りたいものですね。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 既に何度か書いているかもしれませんが、基本に戻って、
 
 「私は、幸せに生きてよい」
 
 まず自分が自分の望む生き方をして良いと言うことを決めるとこ
 ろから幸せな人生への第一歩が始まるのです。
 
 心が求めることに敏感になって下さい。
 求めることから、全ては始まります。

“【ココヘル130】原因と結果の法則” の続きを読む

【ココヘル129】その言い方、キツくない?

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 129号 2006.9.19
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 あづまです。こんにちは。
 
 今日は、話し方講座です。
 
 
◆なぜか、この人との関係がうまく行かない!
 
 人生の中では、色々な人と出会います。
 
 中には、どうも苦手だという人もいますよね。
 私も、います。
 
 
◆人は、潜在意識に動かされている。
 
 安定している人は、
 潜在意識・感情レベルと、
 表層意識・理性レベルが
 しっかりつながっていて、まあどういう接し方をしても、
 「受けが広い」
 のですが、
 
 残念ながら、そうではない人もいるのです。
 自分でもなぜ怒ったのか分かっていないような人がいます。
 
 
 「なぜこの人を怒らせたのか分からない」
 
 そう思ったことはありませんか?
 あなたの側の原因と、相手の側の原因と、きっと両方あります。
 
 
◆相手の側の原因は、どうにもなりません。
 
 そういう困った人は、多くの人とぶつかっているはずです。
 あなたが「困ったな?」と思うことは、周りの人もそう感じてい
 ることが多いものです。
 
 だから、あなたが自分を責める必要はありません。
 
 ですが、
 
◆相手のせいにしていても、解決はしないのです。
 
 ここはひとつ、上手くやってみませんか?
 今日は、そのヒントをお伝えします。
 
 
◆ポジティブな言葉を使う
 
 潜在意識は、イメージの世界で、批判する力を持ちません。
 
 たとえば、夫婦の将来について、
 「あなたが家にいると安心できる。
  毎日あと30分でいいから早く帰ってきてほしい」
 
 こう言えば、相手は二人で家にいて安心している状態をイメージ
 できます。そしてそれが実現する可能性が高くなります。
 
 一方、
 「あなたが仕事ばかりしているからイライラする。
  このまま行くと、熟年離婚もあり得る」
 
 こう言った場合、相手は「仕事」「イライラ」「離婚」を
 イメージします。
 そして、潜在意識がそれを受け入れてしまえば、
 現実となる可能性が高いのです!!!
 
 潜在意識は、イメージの世界で、批判する力を持ちません。
 想像したことを、無批判に取り込んでしまうのです。
 たとえ、恐れていることであっても!
 
 だから、楽しい将来を思い描かせるような表現を心掛けることは
 とても大切なのです。
 
 
◆アイ・メッセージ
 
 これは、何度も書いていますね。
 自分の責任で、お願いするのです。
 私は、こう感じた、という形で。
 
 但し、自分と向き合う必要があります。
 相手から無視されたとき、怒る人は、寂しいという気持ちを抑圧
 しているために、代わりの感情が出ているのかもしれません。
 それでは、自分も癒されないし、相手にも伝わりません。
 お腹が空いているのに水を飲むようなものです。
 
 自分の中にある、感情の抑圧については機会を改めて書きます。
 
 
◆抑揚をつける
 
 「この前頼んだあれ、やってくれた?」
 たったこれだけの質問でも、
 
 やってくれた?
   ___ ̄ (関東のアクセントですが)
 _
 
 こうして明確に抑揚をつけるのと、
 
 やってくれた(不機嫌)
 _ ___─ (あまり抑揚がない)
 
 こうして低い声で抑揚もなく聞くのでは、
 
 全く意味が違って聞こえます。
 後者は下手をすると「どうせやってないでしょ?」という責める
 意味にさえなってしまいます。
 
 あなたは、大丈夫ですか?
 
 
◆感情をのせる
 
 感情をのせることも大切です。
 特に、自分が怒っている・寂しい・不安・悲しい、などのネガティ
 ブな感情を感じているときに、大切なパートナーには分かっても
 らいたいですよね?
 
 あなたの感情を相手のせいにしてはいけません。
 あくまであなたの感情は、あなたの責任で処理するのです。
 
 相手には、そういう気持ちだと言うことを分かってもらうだけ。
 それだけ、日頃からお願いしておきましょう。
 
 特に男性は、女性の感情が乱れると動揺する場合がありますし、
 問題が起きたら解決しなくてはいけないという責任感を感じて緊
 張してしまうことも多いのです。だから、
 あらかじめ「分かってくれるだけで救われる」と伝えましょう。
 
 
◆自分の声を、聞いてみましょう
 
 私のお薦めは、iPod+PC用マイクですが、携帯のボイスメモ機
 能でも、留守番電話でも、まあとにかく何でもいいです。
 
 うまくいっていない相手を目の前に想像して、その人に話しかけ
 たつもりになって録音してみてください。
 
 たとえば、
 「この前頼んだあれ、やってくれた?」
 
 はい、聞き返してみましょう。
 
 
 (うわ、暗?い!!!)
 (きっつ???(>_<)  (なんか、生気が感じられない(怖)  (カツゼツが悪い)      はい、では、  もういちど、元気よく録音してみましょう。  何度かやってみると、コツが分かってきます。     ◆コミュニケーション上手の人の話し方を観察してください    このひと、感じがいいな。  このひと、みんなと上手くやっているなぁ。    そんな、コミュニケーション上手の人の話し方をよく聞いてくだ  さい。    そこに、あなたのコミュニケーション力向上のヒントがあります。     ◆編集後記    そろそろ恋愛が上手く行くセミナーを色々やってみようと思って  います。こんなことが聞きたいという要望がありましたら、ぜひ  お寄せ下さいね。     ┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓  ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部  ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学  ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。   これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の   ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。    ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。  ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の   名前にすることで、個人が特定できないようにします。  ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介   されることがあるとお考え下さい。  ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。     azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。   スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。    ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!   個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。    こんな方にお役立ち情報をお届けします。  ○出会いがない(出会う自信がない)  ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)  ○不倫されて悩んでいます!  ○交際が長続きしない  ○今の相手と喧嘩が絶えない  ○パートナーとマンネリ(冷戦)  →でも、現状を変えたい!解決したい!    ●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)  ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)   https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html  ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html  ●ブログ https://www.556health.com/ ┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛   (結婚とは)    このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに  配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか  ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。  そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。    「よいパートナーは、同じ仕草で笑う」    似たもの夫婦といいますが、仕草や表情はお互いに似てくるもの  です。それは、相手に合わせるのが楽しいから、だんだん一緒の  仕草になってしまうんです。    同じ時に同じことを言ったり、同じ仕草で喜びを表現したり。  心の深いところでつながっているんです。    自分の心を自由にして、相手の心も自由であってほしいと願う。    自由にしているのに、次第にシンクロしていく。  そんなパートナーシップが得られたら、素敵ですね。     (今日のアファメーション)    「今日一日、頑張って生きた!」    いいことがあった日も、あまり楽しくなかった日も、あなたは、  一日しっかりと生きました。    これはアファメーションではありませんが、こうして自分を認め  てあげる習慣を付けることは、幸せに生きる上で大切なことです。    今日一日、頑張って生きました。  それを、自分で認めてみませんか? “【ココヘル129】その言い方、キツくない?” の続きを読む