不当な批判をキッパリ否定する

 

相手を動かし、影響力を発揮していくためには、まず自分が批判されたときに、簡単にぐらつかないことが大切です。
 
人から何か言われたら、すぐにぐらぐらしてしまい、その内容が正当であっても、不当であっても、振り回されてしまうとしたら、人を動かすどころではありません。まず、自分がどっしりと「動かない」ようにならなければいけません。
 
人から影響を受けてしまう場面は色々ありますが、コントロールするのが難しいのが、批判を受けたときではないでしょうか。生きている以上、何の批判も受けずに生きることはできません。ですから、批判に上手に対処できることは、必須のスキルです。
 
中心に「不当な批判」:生まれ、容姿、信条、性格、人格。外側に「正当な批判」:考え方、行動、態度、言い方
 
まず、右の図を見てください。
批判には、大きく分けて、必要であれば受け入れるべき「正当な批判」と、受け入れる必要のない「不当な批判」があります。
 
正当な批判は、自分の「考え方」「行動」「態度」「言い方」などに関わるもので、たとえば、
 
「昨日のあなたの発言は『何でそんな簡単なこともできないわけ?』と相手を追い詰める一方で、具体的なアドバイスがなかったよね。気持ちは分かるけど、それじゃ伝わらないよ。具体的に教えてあげて、少しずつ指導していこうよ。」
 
など、この場合で言えば「言い方」について具体的に何をどうしたらよいのかまで言及しています。
 
 
一方で、不当な批判というのは、同じことを言うのであっても、
 
「あんたさぁ、昨日○子に『何でそんな簡単なこともできないわけ?』ってえらそうに言ってたけどさ、単に相手を追い詰めたいだけじゃん。自分の指導力のなさを棚に上げて、部下を責めるなんて、最低のマネージャーだね。」
 
というように、この場合であれば相手の「人格」を攻撃しています。
 
 
このような、不当な批判は、キッパリと否定することが大事です。
 
「えっ?そうなの?びっくりしちゃった。(少し間を取る)あなたはそう思っていたのね。私は責めていたつもりはありません。それから、最低のマネージャーという言い方は悪口だから取り消してください。ただ、もしも私の指導の仕方で○子さんを追い詰めているように感じるところがあったとしたら改めたいから、具体的に言ってくれると助かるな。」
 
こうして、相手の発言の中から、受け取るべきところは受け取り、不当な批判と感じるところはキッパリと否定し、できれば、正当な批判の領域に押し戻して(具体的に言ってくれると助かるな、など)対応することができれば、相手の物言いが多少キツくても、いちいち傷つくこともなく、関係を切る必要もなく、なんとか関係を維持していくことができます。
 
これは、この記事を読んだからと言って、今日からできるといった類のものではありません。富士山の登り方を本で読んだから、富士山に登れるようにはならないのと一緒です。トレーニングが必要な分野です。
 
まずは、相手の批判的な物言いを、正当な批判と不当な批判に分けて考えられる。そこを目指してみることが大事だと思います。
 
その後、不当な批判に関しては、相手を変えようとせず「私はそうは思いません」などの言い方で「自分は受け取らなかった」ことをキッパリ伝えるようにするとよいです。

“不当な批判をキッパリ否定する” の続きを読む

怒りのコントロール(3) ?怒りのコントロールが難しい人

 

怒りのコントロール
怒りのコントロール(2)
からの続きです。
 
怒りの下には、「がっかり」「寂しい」「苦しい」「悲しい」「傷ついた」「怖い」などのネガティブな感情が潜んでいて、それらをしっかり感じることが、結果的に怒りを抑えることになるというのが怒りのコントロール(2)で述べた内容でした。
 
逆に言うと、これらの感情を抑え込む心のクセがある人ほど、怒りが湧きやすく、怒りのコントロールが難しいということになります。
 
ではなぜ、感情を抑え込むようになってしまうのでしょうか?
 
答えから書くと、子供時代にそのようなクセがついた可能性が高いのです。
 
 
多くの場合、嫌われたくない、見捨てられたくない、という想いが始めの動機です。
子供時代、私たちは、親に捨てられないこと、親に気に入られていることがを最優先にして生きています。子供は親に捨てられたら生きていけないですから、生きるために必要な感覚、命に関わることなのです。ですから、他の多くのことを犠牲にしてでも、親に好かれることを最優先にします。
 
親が感情的に自由な人なら問題ないのですが、そのような理想的な親はなかなかいません。どこか感情を抑えるクセを持っているものです。仕事が忙しくなったり、生活にゆとりがなくなってくると、感情を抑えるクセがより強く出てきます。
 
すると、子供も、いつの間にか、親が苦手な感情を感じなくなっていきます。
 
たとえば、いつも忙しくて、人の中でのんびりすることが苦手な親がいたとしますね。その家の子は、のんびりすることや、「寂しい」気持ちを表現して人とつながることを学ぶのに苦労します。親が抑え込んでいる感情ですから。
 
また、怒ってはいけないというルールを持っている親の元では、怒りの表現をすることが難しい。
その結果、小さな怒りやモヤモヤ、イライラを溜め込んで大人になります。するとむしろ、怒りが出やすい性格になります。それを更に抑え込もうとすると、怒りが自分を傷つけるようになり、うつになったり自傷や依存症など、歪んだ形で表面化します。
 
 
感情を抑え込む心のクセを魔法のように外すことができれば簡単なのですが、多くの場合そうはいかず、子供時代の経験を振り返って、自分の感情が自由でなかったことを思い出す必要があります。それは時に辛いプロセスになります。
 
子供時代の感情を開くのは、セラピストが寄り添いながら行うのが安全です。
(ひとりで行った場合の責任は持てません)
 
元々は、親から捨てられないように、親に嫌われないように、という動機から感情を抑え込んできたわけですから、安全な場所で、自分のよいところも、自分の弱いところも受け入れてもらえることを体験していくと、自然に感情が開いてきます。傾聴を中心としたカウンセリングも、そのような効果が期待できます。
 
自分でできる対策としては、楽しい話も辛い話もできる友人・知人を複数確保しておくことです。そして、楽しいことや嬉しいことも話し、逆に辛いことも話します。辛い話しをするときは、怒りではなく、その下にある素直な気持ちを受け止めてもらうようにすると相手も受け止めやすいし、自分も癒しが早くすすみます。
 
怒りを抱えた状態にある人(深く抑圧していて、自分でもなかなか気づかない人も含む)は、友達ができにくいので、ここで書いた対策が難しいこともあります。その場合、始めの段階ではセラピストを頼って、感情の整理を進めた方が楽かも知れません。
 
感情の整理が進んでいくと、不思議なほど人に好かれるようになることがあります。
自分では気づかないけれど、心の奥底に怒りなどを抱えていると、周りの人はどことなく近寄りがたい感じを受けるんでしょうね。

“怒りのコントロール(3) ?怒りのコントロールが難しい人” の続きを読む

【ココヘル142】まず自分を幸せにしてください

 

個人セッション、来て下さった方どうもありがとうございました。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 142号 2006.11.8
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 
◆まず、自分を幸せにしてください。
 
 前回は、他人の幸せを願うことについて書きました。
 もちろん、大切なことなんです。
 
 でも、もしあなたが自分を置き去りにして他人の期待に応えよう
 として疲れてしまうタイプなのだとしたら、
 
 まず自分を幸せにすることを第一に考えるべきです。
 
 
◆献身は美徳、の危険
 
 日本人のメンタリティーの中には、自分を犠牲にして、他人のた
 めに尽くすことを美徳と捉える考え方があります。
 
 本人がそれで満足しているのであれば、大変立派なことですし、
 他人がとやかく言う筋合いのものではありません。
 
 それに、十分に幸せになった人は結果的に他人のために尽くすこ
 とが苦でなくなり、周りから見れば他人のために尽くしているよ
 うに見えたりするのです。
 
 
 ただ、悩み、苦しんでいる人の中には、この、
 「自分より他人を優先しなければいけない」という道徳観に縛ら
 れていると思えるケースがあるので、今日はこの、
 
 「自分より他人を優先しなければいけない」という
 心の縛りを解いていただこうという内容を書きます。
 
 
◆自分の幸せ度チェック
 
 あなたは、何らかの労働をしていると思います。幸せに働いてい
 ますか?勤労だけでなく、家事労働も含めて考えてみてください。
 
 幸せに働いているのであれば、大変結構なことです。
 
 本当に幸せかどうかは、この質問に答えてみると分かります。
 
 問:もし、あなたの隣に、財産があったり、とても割のいいビジ
   ネスをしていて、はたから見ると大して働かず楽に暮らして
   いるように見える人がいたとします。
 
   あなたは、どう感じますか?
 
 
 
 
 
 
 (ちょっと考えてみてください)
 
 
 ・
 
 ・
 
 ・
 
 
 
 
 
 
 あなたの隣にいる幸せそうな人を見て、気持ちがぐらつかないの
 であれば、あなたは、その労働を「好きで」やっているのですか
 ら、大変結構なことです。
 
 または、好きとまでは言えなくても、自分の人生を豊かにするた
 めに「覚悟を決めて」やっているのでしょう。
 
 大いに結構なことですね。それなら、今日の話は不要です。
 
 
 
 さて。
 
 もしも、幸せそうな人が隣にいて、なにか焦りのような気持ちを
 感じたり、いらいらする気持ちになるとしたら、
 (働かないで楽に暮らしているなんてけしからん!という怒りの
 気持ちの場合も同じです)
 
 あなたは、自分が望んでいる生活をしていないのです。
 
 
◆こんな久美子さんがいたら、何と言いますか?
 
 ちょっと、たとえ話をしますね。
 これは、あづまの創作であって、実際の話ではありません。
 
 
 久美子さんはとても献身的で、周りの人からは「いいひと」と評
 価される、物静かで大人しい女性です。
 
 最近だんなさんが失業し、その後なかなか仕事が見つからないの
 で久美子さんが働いて一家を支えています。
 
 体が弱くなってきた実の両親と同居しているので、家事も引き受
 けています。さすがの久美子さんも疲れ気味です。
 
 母親は昔ながらの強い女性で、若い頃は身を粉にして働いていま
 した。久美子さんもその姿を見て育ちました。
 
 最近、久美子さんが疲れて休んでいると母親から
 「だらしない」と喝が入りました。
 
 
 久美子さんは、何とか両親に認めてもらおうと辛い体に鞭打って
 家事をして、仕事もしています。負けず嫌いですから。
 
 でも最近、何のために生きているのか分からなくなってしまいま
 した。
 
 
 さあ、あなたなら、この久美子さんに
 なんとアドバイスしますか?
 
 
 
◆自分幸せにしているかどうか
 
 他人を幸せにすることは、とても尊い行為であり、
 そのこと自体は否定すべきものではありません。
 
 しかし、他人に尽くす一方で、自分が幸せに毎日を生きることを
 ないがしろにしているのであれば、そして特に、幸せな人が隣に
 来たときに何か不快な感情を感じるのであれば、
 
 自分を幸せにしていないという点で、問題なのです。
 
 
 逆境に負けない、めげないことはとても大切なことです、
 
 ただ、その逆境はちょっと考えて工夫すれば抜け出せるのに、い
 つまでも辛い環境に身をおいているのであれば、
 
 もう、身も蓋もない言い方ですが、
 
 好きでそこにいるのです。
 
 
 「私は、好きでこの環境にいる」
 
 自分に向かってこの言葉を言ってみてください。
 
 心の声が、
 
 「ああ、そのとおり」
 
 そんな感じで答えてくれたり、
 何か、体に温かい感じ、穏やかな落ち着いた感じが現れたら、
 
 あなたは、自分の望む環境を手に入れています。
 
 
 「私は、好きでこの仕事をしている」
 「私は、好きで主婦をしている」
 「私は、好きでこの家にいる」
 
 そう自分に言ってみたときに、
 「いや、○○がもっとこうなったらいいのに・・・」
 
 見たいな声を感じたら、それがあなたの願いです。
 
 あきらめるのではなく、それをいかに実現するかを考えることが、
 幸せに、そして感謝しながら生きるうえで大切なことです。
 
 
 自分の望むことが叶い、幸せな気持ちで生活していると、
 他人のことも幸せにできるようになるものなのです。
 
 幸せのおすそ分けです。
 
 分けるためには、まず自分が幸せを持っている必要があります。
 
 
◆幸せでない人が、相手に尽くすと、こうなります。
 
 自分が不幸なまま、他人に尽くす場合、
 共依存に陥りかねません。
 
 共依存というのは、ものすごく簡単に言うと、
 
 依存側が、わがままを言い、アルコール依存になったり暴力を振
 るったりすることで、
 「あんたは、優しくないだろう、どうだ?」
 という言葉や態度でのメッセージを送り、
 
 自立側が、徹底的に相手の世話を焼きながら相手の自立を妨げ、
 「あなたは、だめな人。すべきことをしていない」
 という言葉や態度でのメッセージを送る、
 
 という構図です。
 
 片や「あんたは優しくない」
 片や「あなたは正しくない」
 
 相手に罪悪感を植え付けて自分の思い通りに相手をコントロール
 しようとするのです。
 
 
 暴力やアルコール依存などは本当に極端な例ですが、
 
 うまくいかないカップルは、大抵共依存的な問題を抱えているも
 のなのです。
 
 
◆好きでいるわけじゃない!
 
 そう、好きでその環境にいるわけじゃないという気持ちになるの
 はよく分かります。
 
 しかし、こう自問してみてください。
 
 「私は、この環境にいることで、どんな利益を得ているだろう?」
 
 
 たとえばそれは、
 人生を変えて、未知の世界に飛び込むことへの不安と恐怖を感じ
 なくてすむことかもしれませんし、
 
 たとえばそれは、
 少なくとも一時的には、自分のパートナーを怒らせて家庭内が
 険悪になることかもしれません。
 
 
◆私は、それが出来ない
 
 自分には出来ないと思っていることが壁になり、環境を変えるこ
 とに不安や恐怖を感じているかもしれません。
 
 そうです。
 
 変化することによる痛みを避けること。
 これも含めて考えれば、
 「好きで(=自分の意志で)そこにいる」のです。
 
 
◆なぜそんな、好きでそこにいると強調するのか?
 
 それは、現在の環境を他人のせいにしている限りそこから抜け出
 すことができないからです。
 
 変化を恐れる気持ちや、どうせ自分には出来ないと思う気持ちと
 きちんと向かい合わない限り、いつまでも誰かのせいにしながら、
 不本意な環境にとどまることになります。
 
 私の場合、不本意な環境をはっきりと認識するための魔法のキー
 ワードが「好きでここにいる」でした。
 
 嫌なことを愚痴りたくなるとき、
 「好きでここにいる」
 ・・・・あほらしくなってきませんか?
 
 なんか行動しようかな。
 
 そう思いたくなりますよね。
 
 
 あなたも、ぜひ、言ってみて下さい。
 「私は、好きでここにいる」
 
 
◆次回予告
 
 ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。
 あと、離婚というテーマも書きます。
 熟年離婚の典型、「役割夫婦」について準備中です。
 
 まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
◆編集後記
 
 個人セッションに来てくださった方、ありがとうございました。
 質問などは、お気軽にどうぞ。
 
 次回は12月です。日程は追ってお知らせします。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがあります。
  個人セッション(有料)を受けて下さった方の対応を優先して
  おりますので、ご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
  (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)
 ●ブログ https://www.556health.com/
 
 このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および
 協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は
 一切行っていません。
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「人を幸せにすることが、償いです」
 
 私たちは、過去の自分の言動に罪悪感を持ってしまうものです。
 
 「あんなこと、言わなければよかった」
 「あのとき、こうしていれば」
 「本当に、悪いことをした」
 
 後悔し、罪悪感を持つことは生きている上で必ずあるでしょう。
 
 
 でも、そのことで、
 
 もう自分は幸せになってはいけない、と考えてしまうとしたら、
 ちょっと立ち止まって考えてみて下さい。
 
 あなたが不幸になることで、幸せになる人はいないのです。
 
 
 だから、こう唱えてみましょう。
 
 「人を幸せにすることが、償いです」
 
 
 そして、私の願いですが、
 
 その「人」の中に、あなた自身も含まれていますように。

“【ココヘル142】まず自分を幸せにしてください” の続きを読む

【ココヘル141】「他人を幸せにする」の意味

 

個人セッションやります。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 141号 2006.11.3
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 ついに霜月です。
 早いですね。
 今年もあと2ヶ月。頑張っていきましょう!
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 https://www.556health.com/archives/2005/10/post_189.html
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
◆他人を幸せにすると、自分に返ってくる
 
 昔から「情けは人のためならず」といいますね。
 
 他人に情けをかけることは、実は人のためではなく自分のためだ
 という意味です。
 
 なかなか、深い意味なので、今日はその話を書きます。
 
 
◆読者のS子さんより質問を受けました。
 
 なぜ、他人の幸せを願うことが、
 自分の幸せとなって返ってくるのでしょうか?
 
 
 さあ?
 なぜだと思いますか?
 
 
◆人の不幸は密の味
 
 一方で、他人の不幸を見ることは自分のなぐさめになるという、
 ややネガティブではありますが正直な気持ちがあると思います。
 
 以前一度ココヘルで書いたかどうか忘れましたが、
 浜崎あゆみのEnd of the Worldという曲の歌詞には、
 
 自分よりも不幸なヒトを 見ては少し 慰められ
 自分よりも幸せなヒト 見つけたなら 急に焦ってる
 
 と、あります。
 そう、自分より幸せな人を見ると、心が苦しくなるのは
 自然な反応なのです。
 
 
◆他人を優先しなさい
 
 こんなことを親から言われて育った人は多いのではないでしょう
 か。日本では美徳とされていますね。
 
 しかし、これはちょっと問題だと私は思っています。
 
 
◆自分の幸せをまず第一に考えてください
 
 あなたは、何よりもまず、あなた自身の幸せの責任者なのです。
 それを忘れてはいけません。
 
 自分の好きなことができて、温かい人に囲まれて、安心し、
 わくわくして、毎日成長していける、
 
 そんな幸せを手に入れてよいのです。
 努力も苦労も、その幸せのためなら、乗りこえられるでしょ?
 
 
◆他人の幸せを願うこと
 
 3つの意味で、他人の幸せを願うことが自分に返ってくると私は
 考えています。
 
 ひとつめは、他人の幸せを願う生き方をしていると、周りには同
 じように他人の幸せを願う人が集まってくるということ。
 
 同じ魂の波長を持った人が共鳴しあい、引き合うのです。
 
 友達を選べるとしたら、他人の不幸を願うような友達と、他人の
 幸せを願う友達と、どっちと遊びたいですか?
 
 考えるまでもないですよね。
 
 
 また、他人の不幸を願うような身内の方がいらっしゃるかもしれ
 ません。不幸まで願わなくても、他人が幸せになることや、成長
 することに対して嫉妬し、足を引っ張る身内がいらっしゃるのか
 もしれません。
 
 血縁者は簡単に縁を切れないのでやや難しいですが、それでも、
 どの人にあなたの貴重な時間を費やすかは、あなたが選ぶことが
 できます。
 
 その時にも、他人の幸せを願う人と一緒にいる時間を増やしたい
 ですよね?
 
 ならば、あなたも同じステージに立つ必要があると思います。
 他人の幸せを願うことです。
 
 
 ふたつめは、投影という心の働きです。
 たとえば、心の中に怒りを抱えて生きている人は、周りの人も自
 分に対して怒りを持っているように感じるものなのです。
 
 まるで鏡に映したように。
 
 他人の幸せを願って生きるようになると、周りの人たちが自分の
 幸せを願ってくれているように感じられます。
 
 実際には、本当に願ってくれている人と、そうでない困った人が
 いるものなのですが。
 
 でも、自分は不幸になるように望まれていると感じて生きるより、
 自分が幸せになることを望まれていると感じて生きる方が、
 
 よっぽどいいですよね?
 
 そのためには、他人の幸せを願うことです。
 
 
 みっつめは、ちょっと難しいのですが、
 自分が十分に豊かになったとして、その先は何があるか、という
 話です。
 
 ある調査によると、年収3000万円までは年収と幸福度が相関
 するのだそうです。お金が入り、生活が豊かになり、幸せになる。
 
 ところが、それ以上になると、幸福度を規定するのは収入の額で
 はないのだそうです。
 
 ビジネスなり、福祉活動なり、自分が社会に貢献するという、他
 人の幸福をプロデュースする活動から得られる満足が、幸福度を
 決めているのだそうです。
 
 これはかなりあいまいな基準を含んでいますので、事実というよ
 りは仮説と考えて良いと思います。
 
 ただ、かなり信じてみる価値のある仮説だと思いませんか?
 
 そもそも、ビジネスとは他人を幸せにする活動をして、その対価
 としてお金を受け取るのが本来のあり方です。
 
 人を幸せにした分だけ、自分にお金が返ってくるのです。
 少なくとも、長期的に見たらそうなっているはずです。
 
 
 
 他人を幸せにする活動が心から出来るためには、
 自分が自由であり、幸せであると、心から感じることが必要です。
 
 そのことで、自分も周りもますます幸せになっていきます。
 
 
◆次回予告
 
 ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。
 あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。
 
 まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
◆編集後記
 
 今日は、個人セッションの日です。
 今日も、真剣にやりますよ。但し、調子はやわらかいです。
 それは、そういうキャラなので。
 
 次回は12月です。日程は追ってお知らせします。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
  (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)
 ●ブログ https://www.556health.com/
 
 このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および
 協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は
 一切行っていません。
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「ため込んだ気持ちを出していいんだよ」
 
 人は日々傷ついたり、我慢したりして過ごしています。
 だから時には、そのため込んだ感情を解放してあげましょう。
 
 ため込んだ気持ちを出していいんだよ。
 泣いてもいいんだよ。
 怒ってもいいんだよ。
 寂しがってもいいんだよ。
 悔しがってもいいんだよ。
 
 ネガティブな感情も、必要があってそこにあるのです。
 
 ありのままの自分を受け入れられるようになると、
 生きるのが楽になりますよ。

“【ココヘル141】「他人を幸せにする」の意味” の続きを読む

黙っていたこと、何もしなかったことにも責任を持つ

 

人を動かそうというときに、知っておくべきことのひとつに、
 
何も言わない、何もしないことも、自分の選択のひとつで、
その選択にも責任を持つことが必要だという考えがあります。
 
暴言を吐いて問題を起こしたら、その人の責任だというのは分かりやすいですが、問題が起きているときに、事なかれ主義で黙っていたことにも、責任を負うという考え方が大事です。
 
つまり、言いたいことがあるのなら、その場できちんと発言する。
もしも、言わなかったのなら、あとから相手のせいにしない。
これが、「黙っていたこと、何もしなかったことにも責任を持つ」という意味です。
 
これは、なかなか厳しい基準です。たとえば、ついぼうっとしていて、大事なことを言いそびれたら、それも自分の責任と考えなくてはならないわけですから。
 
しかし、困った相手を動かそうと思うなら、この「行動しなかったことにも責任を持つ」という考え方はとても大事です。
 
なぜなら、自己中心的な人は、キッパリと言い返す人と一緒にいると居心地が悪いのです。そのため、自己主張しない人を見つけて、その人のそばにいることを選びます。
だから、もしもあなたのパートナーが「困った人」で、自己中心的な場合、あなたは自己主張しない役割を担っている可能性が高いのです。
 
問題を起こしているのは、あなたの目の前にいる「困った人」かもしれないけれど、あなた自身も、「困った人」が問題を起こすのを、「行動しない、Noと言わない、要求をしない」ことで間接的に助けているかもしれない、ということです。
 
・感情的になって、人間関係を悪化させたことも、自分の選択。
・感情を飲み込んで、無気力になったり、爆発したことも、自分の選択。
 
・自己中心的に振る舞って、人から疎まれたことも、自分の選択。
・他人に合わせ続けて、自分が何をしたいのか分からなくなったことも自分の選択。
 
・自己主張をして、相手が去っていったことも、自分の選択。
・自己主張をしないで、面倒な相手と腐れ縁になっているのも、自分の選択。
 
・嫌なことを「イヤ」と言わなかったために、そのあと延々我慢する羽目になった。
 それも、自分の選択。
 
 
このように、何かを「した」「言った」ことも自分の選択だし、自分の責任ですが、何かを「しなかった」「言わなかった」ことも自分の選択だし、自分の責任と捉えることが、とても大切なのです。
 
 
これは、何でも自分を責めなさいという意味ではありません。むしろ逆です。
自分を責めるとき私たちは、「自分を心の中で責めて終わりにし、行動は変えない」ことをしがちです。現実を動かすために知恵を絞ることをしていないのです。これでは、人を動かし、現状を変えてゆくことはできません。
そうではなくて、自分に選択権がある、変えてゆく力がある。そして、現状を変えるために自分には何ができるかを考えることから、本当に人を動かして現状を変える道がスタートするのです。
 
実際に人を動かしてゆくのは、魔法のような方法があるわけではなく、継続的で、コツコツ努力を要する道です。心の基礎体力が必要です。
 
そのための第一歩として、自己責任のあり方について、捉え方を変えてみることが大事です。
「自分が言わなかったこと」
「自分がしなかったこと」
も自分の選択であり、自分の責任だと考えてみることが自己責任の原則です。
 
そして、そんなこと、とてもできないと考えるあなた。もしそうなら、あなたはまだ、人を動かすだけの心の体力が整っていないのです。まずは、人を動かす前に、自分の心を強くする取り組みをしっかり行うことを強くお勧めします。

“黙っていたこと、何もしなかったことにも責任を持つ” の続きを読む

実空間と像空間?怒りと罪悪感

 

数学の概念なので、分からない人には分からない話でごめんなさい。
 
微分方程式を解くときに、複雑な方程式が、たとえばラプラス変換を行うことで簡単な代数方程式になってしまう、といった操作が、数学の世界にはよくあります。
 
こちらの世界(実空間)からみると、こう見える。
でもあちらの世界(像空間)からみると、本質は同じだが、違って見える。
 
 
先日、セラピーをやっていたときに、ひとつの気づきがありました。
 
怒りと罪悪感は、同じ現象の裏と表です。
それは、頭では分かっていました。
 
共依存的な人間関係では、依存の側が「怒り」を表現します。つまり、問題を相手のせいにするのです。すると、犠牲の側が「罪悪感」を感じます。つまり、問題を自分のせいにして、自分を責めるのです。
 
ゲシュタルト療法を使って、相手の立場に立ってもらいました。
すると見事に、今まで持っていた「罪悪感」が相手になってみた瞬間に「怒り」に変わりました。
 
分からない人には分からない表現で、本当にすみませんが、私には見事な数学の変換が起こったように見えたのです。ラプラス変換やフーリエ変換などの数学上の変換は、あちらの世界(像空間)では計算が楽になります(だからこそ変換をするのです)。
 
椅子をチェンジして、相手の立場になった瞬間、本人にとって重くて扱いにくい「罪悪感」が、それよりは対処しやすい「怒り」に変わりました。
 
こんな風に、感情の世界にも、数学の世界のような「変換」があり、「あちらの世界」があるのだと思って、ひとり内心喜んでいました。
 
 
今の自分の感情、立ち位置、考え方のままではなかなか変化できないとき、心の状態を「あちらの世界」にいったん移して(具体的には椅子を移って、相手の中に入ってみるなど)、そこで必要な変化を起こして、その後また、元の自分に戻ってくる。
 
こういう考え方も大事なんだな、と気づかされた出来事でした。
 
自分の記録のために、記事をアップしました。
分からない人には分からない話でごめんなさい。
 
 
参考記事:
  罪悪感=無邪気な愛+過酷な状況
  愛75% 依存心20% 罪悪感5%
  罪悪感を手放す方法

“実空間と像空間?怒りと罪悪感” の続きを読む

【ココヘル140】好きな相手の気持ちを知りたい!

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 140号 2006.10.31
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
◆相手の気持ちが知りたい!
 
 読者の方からの質問で、
 
 「仲良くしてる年下の男性の気持ちが知りたい」
 
 とても優しい子で、一緒にいると癒されるのだそうです。
 ちゃんと駅まで送ってくれる(のが嬉しい←あづまの解釈)
 のだそうです。
 
 あ?なんかいいですね?。
 切なくて。
 
 切なくて苦しくて・・・今しか味わえないんだからもうちょっと
 切なさを楽しんだらいいんですよ。
 今苦しい気持ちがあったとしても、あとできっと幸せな想い出に
 なりますよ(既に恋愛が成就したことを想像している私)。
 
 
 さて、今日は、
 
◆恋愛の基礎です。
 
 ここのところ、心理療法的な内容が多かったので、たぶんついて
 来られなかった方も多かったのじゃないかと思い、ちょっと基本
 に戻ろうと思っています。
 
 
 で、相手の気持ちを知りたいんですよね?
 では、単刀直入に回答を。
 
◆「好きです」と言ってしまう。
 
 それじゃ、身も蓋もないじゃないですか!
 という声が聞こえてきそうです(>_<)    でも私なら、そうしますけどね。     ◆自己開示の返報性    人が親しくなってゆく過程においては、心の内面や自分の過去の  経験などをさらけだしてゆき(自己開示)、そのことで相手も心  を開くようになり(返報性)、信頼感が生まれていくのです。    自分から「好き」と言わずに、相手の気持ちだけ知りたい、    というのは、この「自己開示により関係が深まる」というプロセ  スを全く考えていないことになります。      そんなわけで、要するに    好きって言ってみたら?  ってことです。     ◆え?そんな?    確かに、まあちょっと、いきなり「好き」はハードルが高いかも  しれないですね。    じゃあ、こんなのはどう?    「一緒にいると、とても優しい気持ちになる」とか、  「あなたと一緒にいるときの自分が好き」とか、  「いつも会いたいと思っている」とか。    好意を表す言葉を相手に伝えればいいんですよ。  相手からも、同じようなレベルの、好意を表す言葉が聞けるかも  しれません。そうしたら、嬉しいじゃないですか?     ◆好きって言われて嫌な気持ちはしない    幸せな恋愛が出来る人は、「好き」という気持ちを素直に受け取  れるものです。たとえ今つき合っている相手がいても、  「ありがとう、うれしいよ。でも彼女がいるからごめんね。」  って言えるものなんです。    相手に好意を伝えること自体が心のプレゼント。  そう思うと、勇気が出るでしょ?     ◆そうそう、質問のメールの中にあったこの聞き方    「○○くんって女の子には誰にでもこんなに優しいの?」  これは、ダメです。    私なら、こう言われたら、それまでどんなに相手のことに好意を  持っていても、嫌な感じがします。    (あぁ、この人は、僕のことを女の子なら誰にでも優しくすると   思っているんだ。なんかバカにされた感じ。)    否定してほしいんですよね。  「いや、Sちゃんだけに優しいんだよ。」    そう期待したい気持ちは分かるんだけどさ?  男性にとっては、なんか答えるのにすごく気持ちが重くなる質問  なんですよね。なんか、服従させられたような気がして。    せいぜい答えてくれたとして、  「いや、そうでもないけど。」  ぐらいでしょう。  で、何か進展しますか?    むしろ、「優しくしてくれるから、とても嬉しい」  って言った方が「Sちゃんだけに優しいんだよ。」という言葉を  引き出しやすいと思うけどな?     ◆男って、シャイで弱虫なんです。    最終的には、彼から告白されたいんでしょ。  メールには書いてなかったけど(勝手に推測)    じゃあ、ポイントは二つです。    彼に、「告白したら絶対OKしてくれる」って確信させること。  キスとか、セックスはきちんと告白されるまではしないこと。      彼の方だって、告白するときはドキドキものなんです。  もし断られたら、すごくへこむし傷つくわけだから。  だから、告白のハードルを思いっきり下げてあげるわけです。      確信させるってどうやって?    そんな疑問を感じたりしてないでしょうね?  このメルマガをもう一度、上から読み直してください!     ◆コメント    いや?、告白ですか?ドキドキしますね?  (メールにはなかったのに、勝手に先まで想像した私)    こういう内容は、書いていて楽しいです。  とにかく、相手の気持ちを知るとかじゃなくて、相手の気持ちを、  自分の気持とともに育ててほしいです。       ◆次回予告    ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。  あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。    まだ、ネタに不安がありまして・・・  要望のある方、歓迎です!    こちらまで、よろしく!  azma@556health.com  @とドットは半角に替えてください。     ◆編集後記    沖縄での恋愛セミナーとカウンセリングは、事情があり延期にさ  せていただきます。ごめんなさい!!  必ず行きますから!!!     ┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓  ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部  ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学  ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。   これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の   ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。    ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。  ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の   名前にすることで、個人が特定できないようにします。  ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介   されることがあるとお考え下さい。  ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。     azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。   スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。    ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!   個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。    こんな方にお役立ち情報をお届けします。  ○出会いがない(出会う自信がない)  ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)  ○不倫されて悩んでいます!  ○交際が長続きしない  ○今の相手と喧嘩が絶えない  ○パートナーとマンネリ(冷戦)  →でも、現状を変えたい!解決したい!    ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)  ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)   https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html  ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html  ●ブログ https://www.556health.com/ ┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛   (結婚とは)    今日はお休み     (今日のアファメーション)    「私は、自分が心地よい居場所をつくってよい。」    他人からコントロールされる生活を続けていると、支配する側に  も支配される側にもならなくてよい、穏やかで幸せな環境を求め  る心を忘れてしまうかもしれません。    そんなときには、自分の心に、心地よいことがよいことだと教え  てあげてください。そしてその、心地よい自分の居場所を大切に  しましょう。    あなたは、心地よい場所を自分の居場所にしてもいいのです。 “【ココヘル140】好きな相手の気持ちを知りたい!” の続きを読む

別れさせ工作を使いたい貴女へ

この世界には、別れさせ工作を行うお仕事が・・・使いようによっては、本当に別れさせることができるようですね。但し、よくよく考えてほしいのは、★妻(あなた)と夫の絆を強くすること★不倫相手と夫の関係を切ること、どちらが本質的に大事なことか、ということです・・・別れさせ工作をするということはつまり、自分で、自分には夫を引き留める魅力がないということを認めたことになるのです。

この世界には、別れさせ工作を行うお仕事があります。
 
非常に高額ではありますが、使いようによっては、本当に別れさせることができるようですね。
 
私は、幸せなカップルを増やすことを使命として活動していますので、その立場からコメントさせていただきます。
 
三角関係になっているときというのは、ふたつの関係があります。
妻(あなた)と夫の関係
不倫相手と夫の関係
 
不倫が発覚したときには、問題の所在は「不倫相手と夫の関係」であると短絡的に結論づけやすいものです。もちろん、そのような関係があることは、重大な問題であることは間違いありません。
 
但し、よくよく考えてほしいのは、
★妻(あなた)と夫の絆を強くすること
★不倫相手と夫の関係を切ること
 
いったいどちらが本質的に大事なことか、ということです。
夫がどうしようもない浮気癖を持っていて、夫婦の絆をしっかり作ったところでやはり浮気を繰り返す人だというのなら、結婚生活を続けるのも別れるのも、本当に覚悟を決めて進む必要があると思いますが、
 
多くの場合、夫婦間の溝ができたことが、不倫の原因の一端になっています。
 
別れるときには、夫に徹底的に責任を取らせることが必要ですから、不倫の原因の一端が、夫婦間の溝を作った自分にあるなどとは口が裂けても言うべきではありませんし、しっかり闘って、キッチリ取るものを取って別れるべきです。
 
しかし、修復するときには、相手を責めれば責めるほど、相手の心は離れていきます。これでは、まったく逆効果です。不倫相手とは別れてくれたけれど、夫婦関係は前よりも冷え込んだ、では目も当てられません。
 
修復するときには、相手をゆるすことが必要なのです。
「ゆるす」というのは、難しい概念なので、意味のあるゆるし方と、逆効果になるゆるし方については、このサイトの別記事、
夫の浮気を今も許せない!というあなたに(1)
夫の浮気を今も許せない!というあなたに(2)
夫の浮気を今も許せない!というあなたに(3)
をご参照ください。
 
簡単にまとめておくと、ゆるす、というのは、「責めない」「感情の整理は自分でつける」ということです。そして、将来また同じことを繰り返した場合は、「毅然とした態度で対応する」(ゆるさない)ということも大事です。
 
 
心構えとして大事なことは、夫婦は二人でひとつということ。どちらかが自分を犠牲にした関係では、真の幸せはないということです。
ですから、ご主人さんにとっても、不倫に逃げるのではなく、妻であるあなたと向き合うことが真の幸せへの道なのです。人生としっかり向き合わない人は、目先の楽しさを優先してしまう場合がありますが、それをいつまでも続けることはできません。
 
色々な感情は、自分の責任でしっかり整理した上で、毅然とした態度で、ご主人さんに、
「あなたは、幸せに向かわない行動をしています。」ということを伝える必要があるのです。
 
決して、こんな態度になってはいけません。
本当は不倫相手と過ごす方が楽しい主人を、
自分の都合で、キーッと怒り、キレて、必死で取りもどそうとする妻。
 
 
但し、不倫をきっかけに、キレたり怒ったりを繰り返した結果、本当に愛想を尽かされてしまった場合は、ご主人さんにとってあなたは、既に人生を共にするためのパートナーではなくなってしまっているかもしれません。
 
男性は、女性から怒りを向けられることがとても苦手ですから、ご主人さんから「もうおまえにはうんざりだ」と思われてしまったら、既に心が離れてしまっているということを受け入れ、別れも視野に入れて覚悟を決めるしかありません。
 
そうでないことを前提に、このコラムを書いていますが、
 
お互いに、相手のよいところを認め、してもらった小さなことにも感謝し、
相手の欠点を受け入れ、いたわり合うことで、カップルとして成長し、幸せになってゆくのです。
 
しかし私たちは、往々にして、相手のよいところを素直に認めず、してもらったことに感謝せず、いや、相手から何かをもらっていることにすら気づかず、欠点と見ると受け入れていたわるよりも指摘して直そうとし、それでうまく行かないことが分かると、心の底では相手のせいだと思いながら、表面だけ取り繕っていたりします。
 
すると、お互いに素直になれなくなり、心の距離が離れてしまうのです。
こうした問題を解決することなく、不倫相手と夫の関係だけを切ろうと画策しても、無駄です。仮に別れさせ工作に成功しても夫の心は戻ってきません。
 
 
キレイゴトであるのは承知の上で、お伝えします。
 
裏工作が全て明るみに出たときに、堂々としていられますか?
この答えがNoであるなら、どこか後ろめたいことをしている、ということです。
 
そして、人は、自分自身をだますことはできないのです。「別れさせ工作を使わなければ、私は夫を取りもどすことができない」ということを、自分の潜在意識に教えてしまうことになります。
 
別れさせ工作をするということはつまり、自分で、自分には夫を引き留める魅力がないということを認めたことになるのです。自分の潜在意識に「私は魅力がない」と教えてしまったことは、軽く見ることのできない問題です。
 
もちろん、魅力云々の問題ではなく、生活面など、差し迫った理由があり、どんな方法を使ってでも夫を引き留めておきたいというのであれば、愛は戻ってこないと思いますが、別れさせ工作を使うのもひとつの道だとは思います。
 
別れさせ工作を行う業者さんは、お仕事ですから、色々メリットを説明してくれることでしょう。しかし、実際に使う前には、ぜひこのコラムを思い出して下さいね。

“別れさせ工作を使いたい貴女へ” の続きを読む

【ココヘル139】泣ける幸せ

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 139号 2006.10.28
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまっくすです。
 今日は予定を変更して、感動の本の紹介をします。
 
 恋愛の基礎編は、次回からやりますね。
 
 
 「感動」と「幸せ」の法則?ココロとカラダが輝く魔法のレシピ
 (東洋経済新報社 著者 北端康良 1365円 184ページ)
 
 ★詳しくはこちらをご覧下さい⇒ http://tinyurl.com/vw42r
 
 
◆実は、本日出版です。
 
 私は、出版前に中身を見せていただいたのですが、
 人生を豊かに生きるための本質がしっかりと書かれていました。
 
 著者の北端さんは、私の目標にしているカウンセラーの方です。
 (私より年下なんですけどね。)
 
 
◆魅力的な人は、感動力が高い。
 
 そう、美人だけど冷たい感じがする人って、感情がこもっていな
 いんです。逆に愛嬌があってなんか親しみがわくな?って人は、
 感情豊かなんですね。
 
 この本は、感情豊かに生きて、人生を豊かにしましょう。
 そんな内容です。
 
 
◆かつての私。
 
 本の紹介をするのに、中身をここにコピペしたんじゃ、ココヘル
 の名折れですので、かつての私の体験を書きます。
 
 実は、私はずっと、感情を閉じこめて生きてきました。
 特に、弱い自分を出すとか、悲しい気持ちを出すとか、そういう
 ネガティブな感情を出すのは苦手でした。
 
 上司に怒られると殻にこもる。
 上司はますます怒る。
 
 みたいな悪循環がありました。
 
 
◆そのどん底が、離婚したあとに来ました。
 
 離婚って、心が激しく傷つくものなのです。
 すると、苦しいので、苦しみから逃れたいと思います。
 
 そして、ぐ???っと我慢するんです。
 
 そうすると、耐えることが出来ます。
 
 
 でも実はそれが、罠なのです。
 
 
 人生を上手に生きるのは理性の働きですが、
 生きている喜びを感じ、人生の意味づけをするのは、
 
 感情の働きなのです。
 
 
 感情とは、身の回りや世の中の複雑な出来事を、自分にとってよ
 いものか悪いものかという単純な軸に整理することのできる、
 脳の大変優れた働きです。
 
 
 そして、なんと、辛い気持ちを抑えつけてしまうと、
 喜びまで鈍くなってしまうのです。(←ココ大事です)
 
 
◆生きている感じがしない
 
 感情が鈍くなると、生きている感じがしなくなります。
 なんのために生きているのか、意味が分からなくなるのです。
 
 それは、多くの場合、辛い気持ちから目をそらすために、ぐ?っ
 と気持ちを抑えつけているためです。
 
 私のセラピーでは、感情を感じてもらうワークをやります。
 それは、感情を感じることが、生きる気持ちを感じるための大切
 な一歩だからです。
 
 今ではこんな偉そうなことを書いている私ですが、
 
 かつてはその罠にはまりました。
 
 
◆生きている感じがしなくなると、どうなるか?
 
 植物のように、無感情で淡々と生きる人もいますが、
 刺激を求めるというのが、多くの場合のパターンです。
 
 心が麻痺すると、より体に近い刺激しか感じられなくなります。
 
 
 男性の場合は、セックス、ギャンブル、お酒、危険行為などに依
 存しやすく、
 
 一方女性の場合は、恋愛(セックス)、過食にはまりやすいので
 すが、
 
 私の場合は、お酒と危険行為にはまりました。
 
 
 ワインを毎週2本。おかげでワインの味には詳しくなりましたが、
 肝臓も悪くなりました。
 プチアルコール依存症でした。
 
 危険行為というのは、命を危険にさらすような行為のことをいう
 のですが、危険な車の運転とか、バンジージャンプとか、そうい
 うやつのことです。
 
 私は、マウンテンバイクにはまりました。
 健康的じゃん?
 
 いや、下り坂を時速70kmぐらいで下りるんです。
 一瞬ひっくり返ってアスファルトに投げ出されて全身を骨折する
 自分がイメージの中で見えたことがあります。
 危険なほど、生きてる感じがしたのを覚えています。
 
 いや?感情が鈍くなるって恐ろしいですね。生きててよかった。
 もうあんな危ない真似はしません。お母さんごめんなさい。
 ゆきえちゃん(奥さんです)もごめんなさい。
 
 
◆今の私。
 
 乗りこえるのは結構時間がかかりましたが、まあとにかく回復し、
 今はこんな文章を書いています。
 
 結婚生活も、とても穏やかな気持ちで順調です。
 泣ける映画とかで、つい涙が出ます。(いいことです!)
 
 何が違うかって?
 
 
 自分の気持を敏感に感じ取るようになったことですね。
 これは、人生を豊かにするためにはぜひとも必要なことです。
 
 
 まあ、辛い目にあって、感情が麻痺して、刺激を求めて、そして
 もがき苦しむ中から光を見出すって人生も、味わいがあっていい
 かもしれませんが、
 
 それは私がもうやっておきましたんで(笑)、
 
 あなたは、もっと楽な道を行ってください。
 そして、泣ける幸せを感じてください????
 
 
◆次回予告
 
 次回こそ、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。
 あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。
 
 まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
◆編集後記
 
 TVでデスノートという映画をやってました。あるノートに
 名前を書くと、その人が、書いたとおりに行動して、そして死ぬ
 という、いやーん。コワイ話です。
 
 いつかこんなコワイお話を書いてみたいと思ってしまいました。
 そんな文才があるかどうかわからんけど。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 私にとって、結婚は人生の奇跡でした。
 
 いやでもね、ホントマジな話、まだ心の痛みから完全に回復して
 いなかった頃につき合い始めたんだけど、奥さんの優しいキャラ
 のおかげでここまで幸せな気持ちが回復したようなものです。
 
 でもほんと、あの頃は夢中でした。
 夢の中って書くんですよ。夢中って。
 
 何だか分からないけど、思ったことを思い切りやる、みたいな。
 そういう時って、わけの分からない力が出るんですよ。
 
 人生を180度変えてしまうような力がね。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「私は、愛するに値する人間です。」
 
 愛するって誰が?
 あなた自身がです。
 
 あなた自身が、まず自分を愛してあげてください。
 
 すると、大切なものには人が集まるように、
 あなたを愛してくれる人が周りに増えてゆくのです。
 
 
 自分を粗末にしている人を心から愛したいと思う人はいません。
 寄ってくるのは、同じように自分を粗末にしている人です。
 
 
 だから、今日から、
 いや、難しいと感じるのならば、せめて今日だけは、
 
 自分を愛してみてください。
 無理なら、愛するふりだけでいいです。
 
 
 どうやって?
 
 
 まずは、アファメーションしてみましょう。
 
 「私は、愛するに値する人間です。」
 
 よく言えましたね。よく頑張りました。
 大事なことですよ。

“【ココヘル139】泣ける幸せ” の続きを読む

【ココヘル138】私はなぜシリーズの本質(隠れた自己)

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 138号 2006.10.24
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 
 今日から読んで下さっている方、ありがとうございます。
 もしまだこれをダウンロードされていないようでしたら、
 ぜひ読んでみてくださいね。
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 いまだに感謝のメールが届く、私の力作無料レポートです。
 
 
 今日はビジョン心理学のセルフセラピーカードを1枚引いて、
 出たカードをヒントにして書くことにします。
 
◆7隠れた自己
 
 隠れた自己が出ました。
 
 前回まで書いてきた、私はなぜ怒ってしまうのか、嫉妬してしま
 うのか、などとも通じることなのですが、心の中に隠れた自己が
 いることで、恋愛や仕事が上手く行かないことがあります。
 
 
 誰でも、自分の中には自分の幸せのためではなくむしろ他人のた
 めに働いてしまう人格を持っていたり、何か特定のことに対して
 過剰に反応する人格がいたりするものです。
 
 
 たとえば、
 
 どういうわけか、つき合うとしばらくして暴力を振るわれる。
 本当は嫌なのに、つき合うといつも相手の言いなりになっちゃう。
 
 みたいな自分の「理由が説明できない行動パターン」
 には大抵この隠された自己が関係しています。
 
 
◆自問することです。
 
 まずは、「なぜ自分はそうしてしまうのだろう」と自問すること
 が大切です。但し、安直な答えを出さないこと。
 
 一番大事なことは、どんな気持ちがそういう行動をさせるのだろ
 う、というような形で、感情と結びつけることです。
 
 
◆隠れた自己はどこから来るのか?
 
 多くの場合、親から受け継いでいます。
 
 親が自己犠牲的で、苦行のように仕事をし、苦行のように子育て
 をし、それが人生だということを身をもって子供に教育したとし
 ましょう。
 
 子供は素直ですから、本来自分の欲求に素直に従って生きたいの
 ですが、親の生き方が苦行ですから、自分の欲求に素直に従って
 生きることはいけないことだと学習します。
 
 親が「こんなに苦しいのに自分は頑張っている」という姿を見せ
 ていたら、苦しい中で頑張ることが正しいと思いこんでしまうの
 です。
 
 
 大人になってからの恋愛でも、自分をいじめるように頑張ってい
 る人に惹かれたりします。他人の力を借りず、最も辛い仕事を進
 んで引き受けている人に対して、「この人は、立派な人だ」なん
 て感じたりします。
 
 もちろん、力があり、仕事をまじめにやる人を否定しているわけ
 ではありません。
 
 ただ、他人の力を上手に借りればスムーズに行くことさえ一人で
 抱える人は、要するに苦行をしたいのです。
 
 
◆しかしそれでは、恋愛関係は苦しくなってしまうのです。
 
 あなたの彼氏が、心の中に「隠れた自己」として「苦行くん」を
 持っていたとしましょう。
 
 苦しい中で頑張ることこそ、立派なことだと思いこんでいる彼氏
 は、仕事時間も長いし、その割に(他人の力を上手に使っていな
 いので)成果も上がりません。
 
 だから給料もそんなによくないけれど、でも頑張っている自分に
 ちょっと酔っています。コワイですね。
 
 
 休みの日も、のんびり休んだり楽しくお出かけすることには罪悪
 感があり、苦行くん的価値観からすると堕落した活動は最低限し
 かしてはいけないのです。
 
 あなたは、次第に苦しくなりますね。
 
 
◆力を誇示せず、流れに身を任せるように動けばよいのです。
 
 もしあなたの仕事や恋愛が、あなたや周りの人やその他の人にとっ
 て必要なことならば(幸せに生きるという目的だけで十分に価値
 のあることです)、かならず他者の助けを得ることが出来ます。
 
 あなたが頑張って動くのではなく、願うだけで、向こうから手を
 さしのべてくれる人が現れるぐらいになります。
 
 私も、最近は願うだけで叶うことが増えてきました。
 
 
◆心の底から、他人の幸せを願うこと。
 
 他人を幸せにすることで、自分に幸せが返ってくる。
 それを心から信じ、仕事、恋愛、その他の活動全てにおける基本
 にすることで、あなた自身が、他人から見て助けたい存在になり
 ます。ツキの流れを呼びこむんですね。
 
 
◆まずは、自分が幸せになってよい、と許可すること。
 
 しかし何と言っても、自分が幸せになっていいと許可することが
 第一歩です。自分が持っていないものは他人に分け与えることが
 できないのですから。
 
 
◆あなたの隠れた自己は、どんな人格ですか?
 
 なぜ私は○○なんだろう?
 そう思うことってありますよね。
 どんな人格が隠されているんでしょうか。
 
 探ってみると面白いですよ。
 
 必ず、何か大事な目的があってそこにいるのです。
 隠れた自己がたとえ表面的には悪さをしていても嫌わず、大切に
 して下さいね。
 
 
◆次回予告
 
 恋愛の基本みたいなものを計画中です。
 ただ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
◆編集後記
 
 最近メルマガ部数が15000部を超えました。
 セミナーを開きたいと思っていたら、沖縄で開けそうです。
 仲良くなりたいと思っていた憧れのカウンセラーの人を紹介して
 もらえたことが何回もあります。
 
 みんな、願ったら特に何もしていないけれど話が進んだことです。
 自分の生き方が一貫してくると、流れに乗るように進んでいくの
 です。願っただけで実現するようなことが起こります。
 
 これからも、そんなシンクロニシティにわくわくしながら生きて
 いきたいですね。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「私は、毎日なりたい自分に向かって進んでいます」
 
 人生とは、なりたい自分になるための旅だと私は思っています。
 
 自分がどうなりたいのか、よく自問せずに流されて生きるのも、
 ひとつの生き方ですし、
 
 なりたい自分に向かってひたすら努力してゆくのもひとつの生き
 方です。
 
 
 大切なことは、他人の決めた「理想の姿」に向かうのではなく、
 自分の魂の求める「理想の姿」に向かうことです。
 
 
 その、魂の求めるなりたい自分の姿を明らかにするためにも、
 私は、毎日なりたい自分に向かって進んでいます、と唱えてみま
 しょう。次第に、どんな自分が「なりたい自分」なのか、感じら
 れるようになっていくでしょう。

“【ココヘル138】私はなぜシリーズの本質(隠れた自己)” の続きを読む