多くを語らない方が、この詩の素晴らしさが伝わると思います。
痛みがあっても、明るく生きる。
今を生きる。
何のために生まれたのか、何をして生きるのか。
とても、子供番組の主題歌とは思えない深い内容ですね。
ちょっと元気がないときに、聴いていると元気が出ますね。
生きるよろこび
恋愛・結婚・働き方・生き方を潜在意識から改善する
多くを語らない方が、この詩の素晴らしさが伝わると思います。
痛みがあっても、明るく生きる。
今を生きる。
何のために生まれたのか、何をして生きるのか。
とても、子供番組の主題歌とは思えない深い内容ですね。
ちょっと元気がないときに、聴いていると元気が出ますね。
セラピーおかげさまで満席です。ありがとうございました。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 128号 2006.9.15
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
こんにちは、あづまです。
金曜日はプールの日なんです。
なにそれ?
プールに行く日です(笑)。
今日も行ってきました。泳いで、ご飯食べて、ビール飲んで。
ふう。
さて、本題ですが、今日は相手との関係が近くなると急に怖くなっ
たり緊張してしまうあなたへのメッセージです。
◆誰でも自分を演じている。
誰でも、自分を良く見せようとして演じる部分があると思います。
それは、普通のことだし、悪いことではありません。
自宅でくつろいでいるときと、デートの時では着ている服や姿勢、
表情が違っていて当たり前です。
但し、
演じている自分が嫌になってしまった場合、何か変える必要があ
るのかもしれません。
◆相手との関係が深くなると辛くなる
恋愛、そして結婚となると、どうしてもカッコワルイ自分もさら
け出す必要があります。演じている自分だけではどうしようもな
いのです。
でも、演じよう演じようと空しく努力してしまうと疲れます。
◆満たされなかった子供の頃の願い
あなたが子供だった頃を思い出してみてください。
あなたのご両親は、ありのままのあなたを愛してくれました。
でも、もしかすると、あなたは、
条件付だと感じていたかもしれません。
ほんとは、親の笑顔だけがほしかったのに。
テストでいい点を取ったときだけ笑ってくれた。
いい子にしているときは両親の機嫌が良かった。
あなたの潜在意識は、
他人の期待に応えると愛されることを学習しました。
あなたは、これまで、上手に他人の期待に応えてきました。
そして、良好な人間関係を築いてきましたね。
◆でも、本当は・・・
でも、本当にほしかったのは無条件の愛だったかもしれません。
ダメな自分を見せても、嫌われないという無限の安心感。
わがままを言っても、諭されることはあっても見捨てられはしな
いという、心の平和。
多くの親は、躾のために色々条件を付けます。
「○○しないと、ごはんあげないよ」
みたいにね。
それが、子供の心に「条件付の愛情」として学習されていること
はあまり知られていません。
ごはんあげないよと言うだけなら軽いですが、
本当に絶食させる罰を与えたり、体罰や締め出しなど、子供が恐
怖するような罰によって言うことを聞かせた場合、他人の期待に
応えなければ愛されないことを体で覚えてしまうかもしれません。
今からでも、大丈夫。
◆あなたの、寂しがっている心に愛情の栄養をあげましょう。
あなたの子供の頃の心を左手に載せたとイメージしてください。
その心を人、動物、植物、ものなどに例えるとどんなものですか?
子供の頃のあなたの姿をしているかもしれません。
その心は、寂しがっているあなたの心です。
今日まで一緒に生きてきました。
挨拶してみましょう。「こんにちは。」
何か変化はありましたか?
「ありがとう」を言ってみましょう。
「今日まで一緒に生きてきてくれてありがとう」
何か変化はありましたか?
今度は、「ごめんね」を言ってみましょう。
「今まで寂しかったのに気付いてあげなくてごめんね」
何か変化はありましたか?
「ありのままで、愛情を受け取っていいんだよ」
言えたら言ってみて下さい。
もし他に、言ってあげたいことがあったら言って下さい。
そして、その、あなたの心を愛おしいと感じたなら、
そっと胸にしまってこう言いましょう。
「ありがとう。これからも一緒に成長していこうね」
私は、胸から全身に広がる温かい感覚を感じました。
◆まとめ
誰でも、多かれ少なかれ自分を演じて生きている。
だが、演じることが苦痛なら、そのパターンを変えてみては?
無条件の愛情をほしかった子供時代の心を感じてみましょう。
そして、愛情を受け取ってよいと許可してあげましょう。
◆10月の恋愛セラピーは締め切りました。
おかげさまで恋愛セラピーは申し込み多数のため締め切らせて
頂きました。大変多くの方からのお申し込みがあり、嬉しい悲鳴
を上げています。
枠が少なくて、本当にごめんなさい。
近いうちに、どーんと増やしますからね!
◆あなたは、どう思いますか?
悩み、感想、応援メッセージなどお待ちしています
azma@556health.com までメールしてください。
(@を半角にしてください)
相談メールを頂くのはとても嬉しいのですが、メールだけでは解
決が難しい悩みの場合、返事を書くのにこっちが悩んでしまいま
す。必ずお返事するとはお約束できませんのでご了解下さいね。
セラピーだとやりようがあるんだけどな、と思うこともあります。
メールだと潜在意識にメッセージを届けるのが難しいんですよ。
◆編集後記
最近、頭の中で二つの曲が交互に鳴り続けて困ります。
ひとつは吉幾三の「♪リフォーム しようよ・・・」ってやつ。
もうひとつがドラマ「不信の時」の主題歌になっている
アン・ルイスの
「♪きれいでしょ ヒラヒラと いいオンナでしょ」
てやつです。
少し違う曲を頭にインプットして切り換えようと思って、
このメルマガはノラ・ジョーンズを聞きながら書いています。
確か離婚弁護士の主題歌だったような気が・・・
またやらないかな、あのドラマ・・・
カッコつけたいけどどうもずっこけてしまう主人公の天海祐希が
好きだったんですけどね。「OK牧場」
とりとめのない話で失礼しました。
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
名前にすることで、個人が特定できないようにします。
・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
されることがあるとお考え下さい。
・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
こんな方にお役立ち情報をお届けします。
○出会いがない(出会う自信がない)
○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
○不倫されて悩んでいます!
○交際が長続きしない
○今の相手と喧嘩が絶えない
○パートナーとマンネリ(冷戦)
→でも、現状を変えたい!解決したい!
●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
(結婚とは)
このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
(もう「結婚とは」で始まるネタが尽きました)
「結婚とは、普段着で過ごす、素敵な時間」
結婚生活では、夜寝るときとか、ご飯を食べてごろ寝していると
ころとか、脱力した姿も相手に見られることになります。
何が正しいか、何をすべきか、という考え方で過ごしたら、そう
いう脱力した自分は、「ダメな自分」になってしまうかもしれま
せん。
そうではなくて、脱力することも、心が求めていると考えて、上
手に脱力する時間を作る。
それが、大切なことです。
それを積み重ねてゆくことで、普段着の自分にもOKだせるよう
になります。
(今日のアファメーション)
「私は、ありのままで、愛されてよい」
一生懸命相手に合わせて、その結果好かれるのではなく、
自分に素直にいるだけで、相手から愛される幸せ。
自分に素直になることが、ちょっと苦手な人もいるかな?
でも、素直になって、心を開けば、きっといい出会いがある。
今日も自分に向かって言ってみましょう、
私は、ありのままで、愛されてよい。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 127号 2006.9.12
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
こんにちは。あづまです。
こう見えても、私は柔道黒帯なんです。
メルマガでは初めて書きました。
意外でした?
◆幻の技「空気投げ」
柔道の技に、空気投げと言われる技があります。
オリンピックのときに野村選手が出していました。
普通の運動神経ではたぶん出せません。
柔道の話はいいのですが、この技、組んだら背負ったりしないし、
足もかけないけれど、相手を投げてしまうというすごい技です。
なぜそんなことが出来るかというと、相手が出てきたタイミング
に合わせてちょっと自分も力を加えるのです。本当は瞬間的に
相手の体を崩すのですが、そういう話をしたいのではありません。
そう、相手の力を利用して投げる技の最高峰。
何もしていないのに相手の体が宙を舞うので空気投げと言われて
います。正式には隅落としという名前があります。
柔道では幻の技みたいな空気投げですが、
心理療法の究極は、私は「空気投げ」だと思っています。
ようやく本題に入ってきました。
◆不倫ばかりの自分を変えたい
たとえば、不倫をしていて、とても苦しい。
でも、同じような不倫を繰り返してしまっている。
どうにかしたい、けど、自分がわからない。
私がそんな相談を受けたとします。
人によって色々な原因が想定できますが、たとえば母親から
良妻賢母になるのが女の幸せ、みたいに教育されたとしましょう。
でも、その母親自身がはた目にみてあまり幸せそうじゃなかった。
だから、人生に対して重苦しい感覚を持ちながら、結婚を避けて
避けて、親の言うとおりの人生から逃げて逃げて、不倫で苦しんで
いたとしましょう。
◆セラピストの腕の見せ所
どう、空気投げを決めるか。
これがセラピストの腕の見せ所です。
「不倫は人の道に外れている」だとか、
「不倫をしていたら幸せになれない」とか、
「相手の奥さんのことを思いやれ」とか、
そんな説教をしては、空気投げとはいえません。
力で無理やり相手をねじ曲げようとしています。
無理です。
どう、空気投げを決めるか。
これがセラピストの腕の見せ所です。
◆私なら、こうします。
友達に白い目で見られようとも、
自分自身が辛かろうとも、
相手の奥さんに対する罪悪感があろうとも、
不倫を貫いている、その強い力をまず認めてあげます。
「それだけ貫けるのは、大したものです。」
そして、その力こそ、最大の能力(心理学的には『リソース』)
であると考えます。
◆ちょっと説明です
きっと、
意識は、親の(ちょっと偏った)良妻賢母教育により、
「親の言うとおりに生きるのが幸せ」と思いこみ、
無意識は、
「親の言うとおりに生きるのは、なんか不幸そう」と感じている。
そのような原因があるはずなのです。
だから、結婚につながる交際をことごとく断り、
安全なところで恋愛するために不倫ばかり繰り返していた。
だとすると、最大の力は
「親に言われた(が納得できない)ことを断固後回しにする」
能力です。
表層意識では、親を立てているので、自分の好きな結婚のスタイ
ルを貫くことが出来ていませんが、それをする潜在能力があると
考えます。
◆はい、では、ここから空気投げです。
「不倫していることが分かって一番悲しむのは誰ですか?」
「お母さんです。」
「では、目の前にお母さんをイメージしてみてください。
そして、お母さんに不倫していることを伝えてください。
「お母さん、悲しい顔をしています。」
「お母さんは、何か言っていますか?」
「『不倫なんてやめなさい!』と強い調子で言っています」
「何か、言い返したいことはありますか?」
「お母さんは、結婚しなさいって言うけど、お母さん自身が幸せ
そうじゃないんだもん!結婚生活って辛いものでしょ!」
「今度は、魂だけ抜けてお母さんの体に入っていってください。
お母さん、娘さんの幸せのために何かアドバイスするとしたら
どんなことを言いますか?」
「私は自分が我慢して結婚生活を維持することしかできなかった
けど、あなたは自分の思い通りの結婚生活をしてほしい。」
「では、自分の体に戻って・・・
どんな結婚生活なら自由で素敵だと思う?」
「結婚していても、仕事もしていて、男友達とも時には飲んだり。
家庭に閉じこもるんじゃなくて、旅行とかも行きたい。」
「それはいいですね♪」
そしてこのあと、親の人生と自分の人生は別であること。
親の感情と自分の感情も別のものであることを説明し・・・
「あなたは、お母さんに何と言われようとも、言いなりにならな
い強い力を持っていますね。その力を、お母さんに反抗するた
めに使うのではなく、自分の心の望むものを手に入れるために
使えばもっと幸せになれますよ」
ここでは、不倫していたことをポジティブに捉え直しています。
そしてどんな結婚生活をしたいかは、流れの中で既に自分の言葉
で話してもらいました。
※パートナーの不倫で苦しんでいる方には、ちょっと心が痛む話
だったかもしれません。心理療法は普遍的な事実や正しさを扱う
のではなく、個人の心の中を扱うものですので、立場によって見
方が変わるのだと言うことをご理解いただけると幸いです。
◆私の心理療法の先生、矢野先生から聞いた話も、空気投げです。
「死にたいんです」
「死んだら、天国で何をしたいですか?」
→そして、そのやりたいことをちょっとでもいいから現世で試して
おきましょうよ、と誘導するわけです。
はっと気づくと、自分の言葉が自分を導いている。
自分の言葉、自分の考えが、一番気持ちいいのです。
人に無理やり課題をやらされても、回復しません。
自分の気持ち、自分の感情が受け入れてもらえて、しかも気づく
と自分の力で投げられてしまっている。あれれ?でもそっか、こ
の方向で良かったんだ。
自分は既に問題を解決する能力(リソース)を持っていた!
そう気づくことが、空気投げされるということです。
一番気持ちいい、セラピーの形のひとつです。
気持ちよく投げられてみたいという方、今月のセラピーを募集し
ます。説明ページをよく読んだ上で、メールにてお申し込みくだ
さい。
基本的には先着順です。
◆まとめ
私のセラピーの理想は「空気投げ」
無理に説教をしたりはしません。意味ないですから。
あなたの持っている力(リソース)を発見します。
そして、その力を利用して問題を解決します。
あなたは、既に問題を解決する力を持っているのです。
◆あなたは、どう思いますか?
悩み、感想、応援メッセージなどお待ちしています
azma@556health.com までメールしてください。
(@を半角にしてください)
◆編集後記
今日はナシです。
結婚とはのコーナーが長くなったので(笑)
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
名前にすることで、個人が特定できないようにします。
・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
されることがあるとお考え下さい。
・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
こんな方にお役立ち情報をお届けします。
○出会いがない(出会う自信がない)
○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
○不倫されて悩んでいます!
○交際が長続きしない
○今の相手と喧嘩が絶えない
○パートナーとマンネリ(冷戦)
→でも、現状を変えたい!解決したい!
●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
(結婚とは)
このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
「結婚とは、いたわり合いである?涙の誕生日」
9/10は、妻の誕生日でした。
もちろん、下準備はバッチリ。お花とケーキとカードと、そして
とくいのエビチリを作ってお祝いをしようとしていました。
ところが・・・当日私はお腹が痛くて、とてもエビチリなんて食
べられません。お粥しか無理です。
せっかくのお祝いなのに・・・なんかとても悲しくなりました。
「幸恵ちゃんの誕生日なのにお粥じゃお祝いできない(涙)」
「お粥だってちゃんとしたご飯なんじゃけ、お祝いできるよ。」
ちょっと涙が出てしまいました。
優しい気持ちの奥さんを持ってよかったとしみじみ思いました。
ふっふっふ。
しかし、逆転はこれからだったのです。
実はメインの誕生日プレゼントは、世界に一冊しかない絵本。
ストーリーに実名がちゃんと入っているんですよ。
内容がとてもよくて、これまでの人生を振り返って、たくさんの
楽しいことがあったね、お父さんお母さんを始めとして好きな人
に囲まれてよかったね、というような内容の本でした。
幸恵ちゃん、気持ちが子供に戻っちゃったのかな。
ちっちゃな子供みたいな顔になって、泣いちゃいました。
とにかく、感動的な誕生日のお祝いになりました。
ご飯は食べられたのかって?
ちゃんと、エビチリは作りましたよ。
私はお粥を食べました。ちょっと豪華に中華スープを入れて中華
粥にしました。エビチリもちょっとだけ食べました。まあとにか
く一緒にいて楽しむことができたのでOKです!
お互いをいたわる優しい気持ちがあれば、問題が起きても、
「雨降って地固まる」となるのだと実感しました。
(今日のアファメーション)
「問題が起きても、解決すればよい」
こうでなくてはいけない、という固定的な基準を持ってしまうと
問題は「減点の対象」になってしまいます。
誕生日に体調が悪かった、出産の時に旦那さんが仕事が忙しかっ
た。ほかにもお金がないなどの問題は常に起きるものです。
今を生きる気持ちで生活し、問題が起きたら解決するのが自分の
役割だと思っていれば、何ともありません。
問題が起きれば、学ぶことも多いのです。
私が行っている恋愛セラピーは、専門的な恋愛相談です。
友達に相談できるレベルの悩み例:
彼氏にどんなプレゼントを買ったらいいか/ 彼とちょっとケンカしたけれど、仲直りできそう。この機会に何をしたらもっと仲良くなれる?/ 好きな人ができたんだけど、自分から告白してもいいのかな?/ 最近彼氏が疲れてるんだけど、何をしたら元気になってくれるかなぁ・・・
友達に相談するのが難しい悩み例:
彼氏といつも激しいケンカになる/ 現在不倫をしている/ 長年不倫癖がある/ 彼氏いない歴10年以上/ だめんずを好きになってしまう/ 相手のことを知る前にセックスしてしまう/ セックスに異常な抵抗感がある/ 男性不信がある/ 激しい夫婦喧嘩/ 離婚するかどうか悩んでいる/ 離婚後の激しい心の痛み/ 親子関係から来る、恋愛の問題/ 恋愛や結婚生活に親が口出ししてくるetc…
専門的、というのは、学校で習ったり、常識的に知られている方法では、なかなか変えられない部分を変えてゆくお手伝いをする、という意味です。
たとえば、不倫が多い方のパターンは、
・不倫相手を探している男性が、なぜか寄って来る
・年上の既婚男性を、好きになってしまう
のいずれか、あるいは両方の問題を持っている場合が多いです。
・自分のことを好きになってくれた人とのご縁を大切にする
・自分が好きになった人にアプローチして、恋を成就する
というのが一般的、常識的な考え方ですが、上記のような問題を持っていらっしゃる方の場合には、
・既婚男性から好かれないような「オーラ」を身につけるためにはどうすればいい?
・年上の既婚男性を好きになるのではなく、将来がある相手を好きになるには?
という、一般常識では解決策の分からない問題にとり組まなければなりません。
もう少し、心理学的に言うと、意識的に考えるだけでは解決策は出てこなくて、無意識を変化させる(たとえば、だめんずを好きにならないような心を手に入れる)ことが必要になるのです。
不倫が多くなってしまうパターンをを例に取りましたが、彼氏がずっとできない、だめんずを好きになってしまう、などの問題についても、無意識を変化させる必要があるという点では、共通していると考えています。
そのための方法として、あづまは、色々な心理技法を取り入れています。
傾聴
話を聴くだけ、と侮るなかれ。
しっかり話を聴いてもらえる機会は、日常生活の中にはあまりないものです。話をしてもすぐに問題点を指摘されたり、否定されたりするのでは、安心して自分と向き合うことができません。
話をじっくり聴いてもらえることを通じて、人は癒されてゆくものです。
ゆるしのワーク
比較的シンプルなワークなのですが、子供の自分にゆるしの言葉をかけてゆくという、インナーチャイルドの癒しのワークに似た、オリジナルのワークです。非常に効果が高く、心理学ワークの中では、あづまが最も多用しているワークです。
ゲシュタルト療法
空椅子を置いて、そこに相手がいるとイメージして対話することを通じて、自分の気持ちを整理していくワークです。汎用性が高く、あづまもどのワークをしていいのか迷ったときはこれを選択するという、頼りにしているワークです。
知覚ポジションの調整
すぐにやめられない会社の上司。すぐに離婚できない旦那さん。ストレスの多い人間関係を、今すぐ断ち切れない状況も多いものです。このワークは、相手から実際以上に受けてしまっているネガティブなイメージを1倍に戻す効果があります。シンプルなやり方で、効果は大きいワークです。
心理分析
だめんずを引き寄せてしまったり、不倫ばかりのパターンから、幸せな恋愛に至る道筋は、多くの事例をよく整理してみるとワンパターンしかありません。そこで、心理分析をしながら、どちらに向かって努力したらよいのか、そのガイドをいたします。
インナーチャイルドの癒し
寂しさが強いなど、自分の中に満たされないものを多く抱えている方の場合、インナーチャイルドの癒しで自分自身に愛情を注ぐことが、恋愛パターンを変えてゆくために有効に働きます。
フォーカシング
感情の整理のために万能に使える、非常に優れたセラピーの技法です。セルフセラピーにも向いていて、覚えて帰って、家で実践することもできます。若干時間のかかる手法なので、最近は他の方法を優先的に使うことが多くなっています。
アンカーリング
幸せの貯金をするための方法です。楽しいことを何度も思い出し、嫌なことは上手に水に流すのが明るく生きるコツですが、楽しいことを何度も思い出したり、ある場面で、いい状態の自分を呼び出したりする方法がこれです。
ビデオ再現法(トラウマ治療)
過去の出来事から恐怖心を持ってしまった対象物がある場合、この技法を使うことを強くお勧めします。私自身はハチ恐怖症が消えましたが、それ以上の課題をお持ちの場合でも、軽減する可能性が極めて高いものです。
イメージワーク
自分の気持ちが良く分からない、といった場合や、頭で考えてしまって、心で感じるクセをつけたい、といった場合に、イメージワークを使ってみることがあります。頭では「結婚したい」と思っていても、結婚をイメージとして表現してもらうとネガティブなものが出た場合、本心では「結婚したくない」と思っているのです。自分の本心を分かりやすく知ることができます。
解決志向ブリーフセラピー
単独の手法として使うというよりは、他の技法を解決志向ブリーフセラピーの枠組みの中で生かしている、と言った方が正解かもしれません。
このセラピー手法特有の技法としては「もし朝起きたら、奇跡が起きていて・・・」で始まる「ミラクルクエスチョン」などがあります。
行動課題
セラピーの場だけでなく、日常生活の中で取り組める課題を「宿題」としてお出ししています。よく使う方法としては「キッパリ日記」「○×セラピー」や、恋愛セラピーで行ったワークの復習をしてもらう、といったものがあります。
正当な批判と不当な批判を見分けたあとは、受け取るべき部分、自分が改めるべき部分については、素直に認め、必要なら謝り、そして改善することを明言しましょう。
正当な批判と、不当な批判を見分けるの記事で、まずは正当な批判と不当な批判を見分けことが大事だと書きましたが、見分けたあとは、
正当な批判だと思ったら、素直に認め、謝るべきことは謝るという姿勢が大切です。
たとえば、職場内なら、
「昨日の書類、誤字が5,6カ所あったよ。チェックして修正してから提出してくださいね。」
→「そうでしたか。すみませんでした。これからはチェックしてしっかり修正します。」
たとえば、夫婦間なら、
「今朝トイレの紙なくなったのにそのままにしたでしょ。替えておいて。」
→「あ、ごめんごめん。つい急いでて。今度はちゃんと替えておくよ。」
というように、素直に認めて謝り、できることであれば、改善の努力を約束しましょう。
難しいのは、多くの場合、批判の言葉は
・正当な主張も含まれているが、言い方がきつすぎるなど、不当な部分もある
・本音の部分では聞くべき意見だが、素直でない言い方なので受け取りにくい
・正当な批判ではあるが、今の自分には改善できない難しい内容である
など、
「その通りです。ごめんなさい。改善します。」
と言いにくいものである、という点です。
アサーティブトレーニングなどで題材にされる「例題」はシンプルで謝りやすい場面設定が選ばれることが多いと思いますが、現実のコミュニケーションでは、謝るべき内容と、受け取らなくてよい内容が混ざっているなど、対応が難しい批判にうまく対処する必要があるのです。
先ほどの例で言えば、職場内なら、
「昨日の書類、誤字がありすぎ。真面目に仕事してんの?何年この仕事やってんだよ!」
夫婦間なら、
「あんたいつもだらしないわよね。今朝トイレの紙なくなったのにそのままにしたでしょ。」
など。
改善を求める建設的な部分が土台にあるとしても、それだけではなく、そこに「不機嫌をぶつける」「相手を見下す」などの「受け取らなくてよい内容」まで混ざっているので、非常に受け答えがやりづらいのです。
それでも、まずは、基本として、受け取るべき部分、自分が改めるべき部分については、素直に認め、必要なら謝り、そして改善することを明言しましょう。
相手をどうにか動かしたいと思う場合、その相手が人の意見を聞く耳持たなかったり、聞いているフリをして聞き流していることが多いのではないでしょうか。
すると、こちらが一回言っても、相手は動いてくれない。
そんなことが多いと思います。
そのような相手との関係においては、批判を受けることも多くなります。自分のことを反省しない人は、他人を責める傾向がありますので。
しかし、相手の言い方が悪いからといって、こちらまでひどい言い方をしていいというわけではありません。それでは、結局相手と同類になってしまっただけで、何も改善しません。
悪い例:
「おまえ顔が変だよな。そんなヤツにつき合ってやってることを感謝しろよ。」
「なによ、あんただって、いつも人に金せびるばかりじゃない。少しは甲斐性見せなさいよ。」
一回は一回。
やられたらやりかえす。
残念ながらそれでは、よい人間関係は作れません。
まず始めに必要なことは、批判には2種類あると知ることです。
・正当で建設的な批判
・不当な批判や、中傷
そして、正当で建設的な批判は、言うことも聞くこともできるのが大事。
(嫌われるのを怖れて正当な批判を言えないのもまた、問題なのです)
不当な批判や中傷は、言わないのはもちろん、言われても受け取らないという姿勢が大事。
上の悪い例は、不当な批判をお互いに言い合っているのです。相手がやったからといって、こちらもやる、ということのないようにしましょう。
正当な批判の例:
たとえ、相手の見た目に関することであっても、変えられることなら正当な批判になります。
「○子さん。言いにくいことなんだけど、お化粧の仕方でね、アイラインを強く入れているでしょう?私の感じ方なんだけど、ちょっと怖い感じに見えるんだ。もう少し薄い色にする方が、キレに見えると思うよ。」
正当な批判とは、自分の気持ちに正直に、相手のことを思いやり、具体的で、改善の提案になっているものです。
自分がそのような正当な批判を言えるようになることも大事ですし、相手から受けた正当な批判は、きちんと受け止めて、直すべきところは直す、直せないところは素直に「今は無理」などと認めることが大事です。
正当な批判と、不当な批判の違いを見分けるポイント:
正当な批判は、「言い方」「行動」「態度」「考え方」など、本人が自分の意思で変えられる部分について、具体的かつ建設的に提案するものです。
一方、不当な批判とは、「(変えられない)容姿」「生まれ」「人格・性格」や本人が触れないでほしいと思っているところについて言及してしまっているものです。
また、「期日までに書類を仕上げてほしい」という具体的な要求は正当な批判ですが、「仕事がだらしない」という、あいまいで人格にかかわる表現になると不当な批判になります。
正当な批判まで、耳を貸さなくなってしまっては、困った人になってしまいますし、
不当な批判まで全部受け取ってしまっては、生き生きと生きていくことが難しくなります。
批判は、どうしても耳に入ってしまいますから、受け取る、受け取らないというのを判定する前に始めのうちは自分の心が傷ついてしまうこともあるかもしれません。
慣れると、どれが受け止めた方がいいもので、どれが受け取らなくていいものか、すぐに見分けがつくようになっていきますので、
まずは、正当な批判と不当な批判が見分けられるようになるよう、意識してみることをオススメします。
正当な批判と不当な批判を見分けたあとは、正当な批判を受け入れ、必要なら素直に認める、の記事を参照してください。
人を説得して動かす秘訣で、大事なことは、
本当に大事なことだけ、
的を絞って、
繰り返し何度も伝える、
ということです。
あるコンサルタントは「教育とは、同じ人に同じことを400回伝えることだ」と言ったそうです。
これはなかなか、理にかなった考え方です。
というのも、
人間の心に与える印象の強さは、このような序列になっているからです。
・子供時代に親から言われたこと:100
・大人になって、自分で自分に言ったこと:10
・大人になって、他人から言われたこと:1
たとえば、旦那さんが一回「ゴミを捨ててほしい」と言ってもやってくれなかった。
きっと、子供時代からの習慣がないのでしょう。子供のときにゴミ捨てが大事なことで、家族の一員として、協力し合って行うことだと親から教わっていれば、きっとやるはずです。
(親が口で言っていても、イヤイヤやらされていたり、その親みたいになりたくないと思っている場合は、反発して「やらない」と決める場合もあります)
子供時代に習慣ができていなかった。
あるいは、
子供時代に、嫌な感情を持ってしまった。
そのような相手を、大人になってから、しかも、他人の言葉で動かすには、親のひと言の100倍は繰り返さなければなりません。
(実際にはそこまで回数が必要でない場合もありますが、そのぐらいの覚悟を決めておくと、途中で投げ出さずにすみます)
そして、繰り返す際に大事なことは、
・毎回初めて依頼するように伝える
・感情的にならず、穏やかな調子で伝える
・おどおどしない。堂々と、キッパリと伝える
ということです。
「何であんたは毎回言ってるのに、ウソついてばっかりじゃない!!!!!」
という風に感情的になったら既に、相手の罠にはまっているということです。
相手は、責任逃れをするためにあの手この手を使ってくるかもしれませんが、
「この人は絶対にあきらめないんだな」と思わせたら勝ちです。
動揺したり、怒ったり、おどおどしたりすると、相手に「つけ込む隙がある」と思われてしまいます。
何度でも根気よく繰り返し伝える。
人を説得する際の、大原則であり、とても大切なことです。
愛の強さを、壊して調べちゃダメですよ。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 126号 2006.9.8
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
こんにちは。あづまです。
今日のお話のタイトルは、これです。
「愛情の非破壊検査」
こう見えても私は元々理系なのです。
プラスチックや金属などの材料は、どのくらい強いかテストする
方法が標準化されています。
強度試験の話を書くわけではありません。
たとえ話です。
ある材料(たとえばペットボトル用のプラスチック)がどのくら
いの力をかけたらちぎれてしまうのかを知りたいとしましょう。
どうすると思いますか?
ちぎれるまで力を加えていくんです。
そのときの力を記録します。
当たり前といえばあまりに当たり前の話です。
さて、本題です。
相手の愛情がどのくらい本物か不安になったことはありますか?
そして、試してみたいと思ったことは?
そう、愛情の強度試験です。
すぐ壊れてしまえば、それだけの関係でした。
壊れなければ、安心ですね。
でも、ちょっと待ってください。
いいですか。
工業分野で、材料の強度試験を行うときには、
★その材料は、必ず破壊される★
のです。常識です。
だって、壊してみなければ、強度って測定できませんから。
もしも、あなたが、相手の愛情を試したくなったら、
自分の心に向かってこう言ってください。
『私は、愛情を壊して愛情の強さを確かめようとしている。』
馬鹿なことをしたと、後で後悔する前に、
冷静になってください。
強度試験は、原理的に必ず「破壊検査」なのです。
プラスチックだったら試験片を次のに代えればいいだけですが、
大切な人は次のに代えればいい、ってわけいかないでしょ?
◆自分の依存心に気付いてください。
依存心とは、ひとことで言えば、
「相手に幸せにしてもらいたい心」
です。
自分の幸せなのに、自分でどうにかするのではなく、相手になん
とかしてもらいたいと思う気持ちです。
イライラするときに、
「私がこんなにイライラしているんだから、あなた何とかして!」
不安なときに、
「私がこんなに不安なんだから、あなた何とかしてよ!」
自分の感情の責任を、相手に負わせる癖がありませんか?
それが、依存心です。
◆感情とは、勝手なものです
その時その時で穏やかなときもあれば、どうしても乱れるときも
あります。その責任は自分で持つべきものです。
感情まで全部面倒見てくれる理想の相手を追い求めますか?
そう考えるあなたは、出会いを遠ざけているかもしれませんね。
相手だって、感情の乱れる日もあるんですよ普通は。
◆結局、自分らしくいられない
そして、相手が自分の願いを叶えてくれて、自分の感情の面倒ま
で見てくれたとすると、今度はその相手がいなければ自分は幸せ
になれないということになります。
相手を失うことを極端に恐れるようになってしまえば、今度はあ
なたが相手の言いなりになってしまうかもしれません。
その原因は、やはり依存心なのです。
やはり80%くらいは自分で自分を幸せにする必要があると私は
思うのです。残りの20%を相手に依存することは、人生を豊か
にする効果があると思います。だって、好きな人が願いを叶えて
くれたら嬉しいじゃない?
◆依存心に支配されていない状態って、どんな状態?
内田春菊の「悪女な奥さん」という漫画の中に、
いいカップルを形容した表現で、
「自分に素直な二人がいたわりあって過ごす」
という一文がありました。
これ、とても短い文の中に大事なことがぎゅっと詰まっています。
まず、自分に素直なこと。これが何より大事☆
自分のポジティブな感情も、ネガティブな感情も、ありのままに
認めてあげること。
そして、相手にいたわりの心を持つこと。
相手の感情をいつも見ていてあげることです。
そう、自分のネガティブな感情を認めてあげる心を、相手の感情
にも使えばよいのです。
↓↓自分ひとりで気付くのが難しい方には・・・↓↓
◆来月も、恋愛カウンセリングを行います。
詳細が決まりましたら、ご連絡します。
前回受けて下さった方、前回申し込んで下さったけれどお受けで
きなかった方を優先しますので、今回はあまり枠が多くないかも
しれません。
◆まとめ
相手の愛情を試したいあなた。
「破壊検査」になりますけどいいですか?
相手の愛情を試したい気持ちの元は、あなたの「依存心」
自分の感情をありのままに認めてあげることが必要です。
◆あなたは、どう思いますか?
悩み、感想、応援メッセージなどお待ちしています
azma@556health.com までメールしてください。
(@を半角にしてください)
◆編集後記
カップルの幸せな未来を見るワーク
申し込みがいないんですよ(涙)
何でですかね?
https://www.556health.com/archives/2006/09/post_338.html
申し込みがいなければ、通常のカウンセリングにします。
募集は、来週あたりに行いますのでね。よろしくね。
私は「脱力系セラピスト」なので(記事参照)
説教したりしませんから!
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
名前にすることで、個人が特定できないようにします。
・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
されることがあるとお考え下さい。
・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
こんな方にお役立ち情報をお届けします。
○出会いがない(出会う自信がない)
○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
○不倫されて悩んでいます!
○交際が長続きしない
○今の相手と喧嘩が絶えない
○パートナーとマンネリ(冷戦)
→でも、現状を変えたい!解決したい!
●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
(結婚とは)
このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
(もう「結婚とは」で始まるネタが尽きました)
「結婚とは、気持ちのいい重荷です。」
重荷ってところがちょっと引っかかったんですが、他にいい表現
が見つかりませんでした。
確かに、責任もあるし、お互い歩み寄る努力も必要です。
それが、重荷になる人もいるでしょう。
でも、いいカップルはね、それが気持ちいいものなんですよ。
(今日のアファメーション)
「私は、ありのままでいてよい。」
自分はダメだ。そう思う日もあるでしょう。それでいいです。
悲しい日もあるでしょう。それでいいです。
怒る日もあるでしょう。それでいいです。
悩む日もあるでしょう。それで普通です。
寂しいときもあります。そうです。
不安な日は。あって当たり前です。
でも、そんな私でも、ありのままでいてよい。
そう、自分に言葉をかけてあげてください。
きっと肩の力が抜けて、すーっと楽になりますよ。
デール・カーネギー著「人を動かす」には、
人を説得する秘訣として、
「議論しない」
というものが書かれています。
相手と議論して、たとえ勝ったとしても、
残念ながらその相手はあなたのために喜んで動いてはくれないのです。
卑近な例で説明します。
旦那さんに朝のゴミ出しをお願いしたかったとします。
お願いして、素直にやってくれる関係が築けていれば、議論の必要もないわけですが。
旦那さんが難色を示したとしますね。
さあ、どうしますか?
「今の時代は、男もゴミ出しぐらいはする時代なのよ。」
↑
『時代』を引き合いに出し、さも「あなた以外の男性は皆やっているよ」というニュアンスを出して、相手に、孤立を感じさせてコントロールしようとしています。
それとも、
「あなたも捨てたゴミなんだから、ゴミ出ししてよね。」なんて言いますか?
こういう切り出し方で始まると、相手は嫌な感情を抱き、大抵反論してきます。
「お前こそ、家事の一部としてきちんとやれよ。」
こうなってくるともう、「どっちが正しいか」の議論に入っていきます。
議論になってしまえば、議論に勝ったとしても、結局相手は心から納得しないのです。嫌々やるということです。この世界に負の感情をひとつ作っただけで終わってしまいます。
とは言え、
要求できず、しぶしぶ全部自分でやる。
というのも、問題ありすぎです。
ではどうすればよいのか。
ストレートに、自分の要求として、しっかり頼めばよいのです。
「朝は子供の世話と、洗濯などの家事で手一杯なの。ゴミ出ししてくれるとホント助かるな。」
こう言うと決めたら、同じことを何度でも、初めて言うような調子で言い続けます(「昨日も言ったでしょ、何度言わせるの!」などと言ったり不機嫌になったりすると効果は激減します)。
もちろん、要求が通るかどうかは、二人の関係性によります。今まで散々ネガティブな感情をぶつけてきていたり、依存していたり、あるいは旦那さんが感情を溜め込んで内にこもるタイプの人の場合(こういう人は、よく見抜かないと結婚前は「いい人」に見える)、
旦那さんが奥さんに対して負の感情を持ってしまっているかもしれません。その場合、要求の仕方などのテクニックは一切通用しません。関係修復からとり組む必要があります。
また、議論になる場合、お互いに本音を話していないことがよくあります。本当は、「自分のことを尊重してほしい」という動機が本音なのにそれをハッキリ言葉にできず、自分の命令をきいてもらうことで尊重されていることを確認していた場合、断られたら自分が否定されたことになります。
相手も、「私を大切にしてほしい。私に優しい言葉やねぎらいの言葉をかけてほしい。」というのが本音なのに「ゴミ出しをして」が表面的な言葉だったりすると、正直・誠実でないコミュニケーションに疲れてしまいます。
そのような場合は、きちんと自分の気持ちを見つめることが必要です。本当に欲しいものを素直に見つめて、誠実に相手に伝えること。それが大事なことです。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 125号 2006.9.5
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
あづまです。こんにちは。
たくさんのご意見、メールを頂きまして、男性の習性編をやるこ
とにしました。ありがとうございました!
さて今日は「男はプライドが高いのか?」について書きます。
◆「あのひと、プライド高いよね!」
そんな会話をしたことがありますか?
きっと、一度ぐらいはありますよね。自分で言わなくても友達と
かがしているのを聞いたことはあると思います。
◆プライドって、何?
プライドの日本語訳は「自尊心」自分を大切に思う気持ちです。
本来健全な自尊心を持つことは大事なことです。
でもね。
「プライド高いよね」
こう言うときの「プライド」って悪い意味で使ってませんか?
どうして?
◆プライドは高くてはいけないの?
ここまで読んで、あなたはもしかして、
「高すぎてはいけない」「ちょうどいいのがいい」
なんて思っていませんか?
既に、罠にはまっています。
だって、自分を大切にする気持ちを、持ちすぎてはいけない。
自分を大切にすることは、適度なところでやめないといけない。
そう言う意味でしょ?
それでいいの?
そろそろ、種明かしをしましょうか。
◆「プライド」には二重の意味があるのです。
心理学的には、自尊心。つまり自分を大切にする心です。
これは、高い方がいいに決まっているじゃないですか。
しかし一般に使われている「プライド高いよね」という時のプラ
イドは、ちょっとややこしいのですが、
「承認の欲求」
であることが多いのではないでしょうか。
つまり、ほめてほしいと言うことです。
いや、誰でもほめられたら嬉しいと思うのですが、
もう少し正確に言うと、
「満たされていない承認の欲求」
だと思います。
◆なぜ、承認の欲求が満たされないのか
それは、親にけなされて育ったなどの要因によって、自分で自分
を大切にし、自分自身を承認するという習慣が付いていない人が
いるのです。
人は、他人から認められ、尊敬されていたいと思うものですが、
実は、自分自身から認められ、尊敬されていることもとても必要
なことです。
自分自身から尊敬される?意味が分かりませんね?
自分自身を、表層意識と、潜在意識に分けて考えます。
そう、潜在意識レベルに、「自分を認めてはいけない」という
禁止令が入り込んでいるのです。
◆自分を尊敬できないと、どうなるか。
そう、他人の評価を当てにするようになるのです。
他人からほめられないと、心が苦しくて仕方がない。
そう、これが、プライドが高いと見える人の本質です。
◆まとめます
プライドの本来の意味は「自分を大切にする心」
「プライド高いよね」のプライドは、「ほめてほしい心」
プライドが高いと見える人は、ほめてほしい人。
そして、自分を大切にすることを(多くの場合親から)禁止され
て育ったため、自分で自分をほめられないのです。
別の言葉で言うと、セルフイメージが低い、とも言います。
ここにも、図解してあります。
無料レポート 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
温かい感じの、何を言われてもいちいち過剰反応しない、安定し
た感じの男性が、セルフイメージの高い、本来の意味でのプライ
ドを持った男性です。
そして、今日の内容は、あなたの心を見るためにも役立ったので
はないでしょうか。
特に、「プライドが高くてはいけない」と考えているあなた。
もしかして、自分を大切にする心まで低く持っていませんか?
あなたの潜在意識にも「自分を大切にしてはいけない」という
禁止令があるかもしれません。
胸に手を当てて考えてみて下さい。
◆おまけ
前々回、こんなことを書きました。
(ここから)
◆受け取ること
長いつきあいの中では、五分五分になるものですが、
つきあい始めは、多くの場合、女性は男性の親切を受け取ること
から始めたらいいと思います。
食事はおごってもらうんです。
プレゼントももらう。
デートは、計画してもらう。
女性のあなたは、ただそれを感謝して受け取ればよいのです。
世話焼きしちゃうと、男性が萎縮してしまいますからね。
(ここまで)
では、どんなことを返したら男性は嬉しいのですか?
というご質問を受けました。
なにか、マニュアル的なものを期待しているように感じました。
そうじゃなくて、相手に色々聞けばいいじゃない。
相手の好きなものをあげるとか。
むしろ質問する部分がずれています。
正しい質問は、こうです。
恋人がどうあったら男性は嬉しいのですか?
答え:恋人が自分と一緒にいるときに幸せそうなのが一番です。
何か返してあげたいのなら、自分がしてあげたいことをすればい
いし、相手に聞いて、してほしいと言ったことをしてあげればい
いんです。
本質は男性からの愛情をしっかり受け取って幸せになること。
そこにありますから。
返すことに、神経質になる必要はありません。
次回もまた、お楽しみに。
◆あなたは、どう思いますか?
悩み、感想、応援メッセージなどお待ちしています
azma@556health.com までメールしてください。
(@を半角にしてください)
◆編集後記
毎週欠かさず見ているドラマに「不信のとき」というのがありま
す。愛人役の松下由紀が迫力のある演技をしているので見ていた
のですが。あそんな話はいいんですが、
主人公の母親が精神科に行き、診断は共依存症。依存症や暴力的
な相手から離れられず、自分よりダメな相手を世話することで自
分の心を支えているという状態のことです。
ドラマだから、結構いい加減な設定なのかな、と思って期待せず
見ていましたが、意外によく作られてるな?と感心しました。
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
名前にすることで、個人が特定できないようにします。
・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
されることがあるとお考え下さい。
・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
こんな方にお役立ち情報をお届けします。
○出会いがない(出会う自信がない)
○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
○不倫されて悩んでいます!
○交際が長続きしない
○今の相手と喧嘩が絶えない
○パートナーとマンネリ(冷戦)
→でも、現状を変えたい!解決したい!
●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
(結婚とは)
今日はお休み
(今日のアファメーション)
「私は、自分を大切にしてよい」
人生を苦行みたいにしてしまわないよう、時々自分を大切にする
気持ちを思い出しましょう。