夫の携帯をのぞき見するってどうなの?

相手の携帯を見ていいのか、見てはいけないのか。そういう議論が多いですね。でも、本質的なことを言うと、信頼関係のある夫婦は、そもそも相手の携帯をのぞき見したいとも思わない。ということを知っておく必要があります。つまり、(不安なので)携帯をのぞき見したくなった。そのあとに、見るのか、我慢して見ないでおくのか、という話ではなくて、のぞき見したくなった段階で、既に夫婦関係にひびが入り始めていることを自覚すべきだ、ということなのです。

磯野貴理の離婚や、タイガーウッズの浮気問題が最近話題になり、
昔から定番のテーマ、「夫の携帯電話をのぞき見することの是非」についての議論が盛り上がっていますね(この記事を書いているのは2009年12月14日です)。
 
私も、日本テレビの朝の番組「スッキリ」からコメントを求められました(記録)。
 
 
相手の携帯を見ていいのか、見てはいけないのか。
 
そういう議論が多いですね。
 
 
でも、本質的なことを言うと、
 
信頼関係のある夫婦は、そもそも相手の携帯をのぞき見したいとも思わない。
 
ということを知っておく必要があります。
 
つまり、
(不安なので)携帯をのぞき見したくなった。
そのあとに、見るのか、我慢して見ないでおくのか、という話ではなくて、
 
のぞき見したくなった段階で、既に夫婦関係にひびが入り始めていることを自覚すべきだ、ということなのです。
 
厳しい言い方をすれば、
のぞき見したくなったのなら、見てもダメ、見なくてもダメなのです。
 
 
たぶん、経験のある方は、こうやってはっきり言われると、ちょっと痛いかもしれないけれど、納得できる話だと思います。
 
 
なぜ、不信感を持ってしまっているのか?
お互いに、信じ合う、許し合う、愛し合うことに真剣に取り組んでいるのか?
そもそも結婚するときに、強い絆を作ろうという覚悟を決めていたのか?
 
厳しいようだけれど、相手が浮気をしているかもしれないということだけに目を向けても、解決しない問題です。浮気を疑っている側も、自分自身の結婚に対する姿勢、覚悟を問われるのです。
 
結婚生活の維持、夫婦の信頼関係、愛情を保つために、最大限の努力をする覚悟を持っているのか?
 
それが問われる事態になっているのです。
 
 
相手の携帯をのぞき見するかしないかという、表面的な問題を考えている限り、きっと問題は解決しないと思います。
 
そもそも心から信じることができなくなっているという、その心の状態に目を向けない限り、解決はないのです。
 
 
この記事を読んで、「相手がどんなに浮気をしていそうで怪しくても、疑ってはいけない。信じてついて行かなくてはいけない。」という意味に取る方がいるかもしれないので、補足しておきます。
 
相手の行動が怪しいのを放っておいていい、ということはありません。対策が必要です。男性が奥さんと距離を取って、別の女性に向かってしまう場合の多くは、奥さんに対して本当は嫌な感情を持っていて、ケンカになるのも嫌だし、怒りを爆発させるのも嫌なので、距離を取っている、という心理的背景が根底にある場合が多いと思います。
 
男性が奥さんに対して抱いているネガティブな感情を、ちゃんと奥さんの方が受け止めて聴くことができれば、浮気に発展する前に止められるのです。仮に浮気に発展した場合であっても、修復することが可能です。
 
行動が怪しいと感じた段階で、このような「建設的な」対策が取れるかどうか、それが問われているのです。携帯をチェックしても、問題の解決には全く至りませんし、ましてや旦那さんを責めても、ますます距離が離れていくだけです。
 
もう既に別れを心に決めていて、離婚するための証拠集めをするなら、携帯チェックは必須ですが。
(但し、離婚した女性の半分は、その後の生活苦などを経験して「離婚しなければよかった」と後悔するそうですから、離婚方向で準備をする場合は、くれぐれも慎重に)
 
なお、最後に補足ですが、相手が根っからの「浮気男回避依存症者)」の場合は、問題の解決は簡単ではありません。相手の抱えている心の課題まで何とか解決する必要があるからです。この場合、自分の身を守るために離婚を選ぶのも、その時は辛いと思いますが、賢い選択の一つだと思います。
 
参考記事:
夫の浮気を今も許せない!というあなたに(1)
離婚か?夫婦関係の修復か?揺れているあなたに(1)

“夫の携帯をのぞき見するってどうなの?” の続きを読む

HUG&ACTワークショップ091219

 

恋愛セラピストあづま顔写真
 
こんにちは。あづまです。
 
 今日は、先日行って大好評だったコミュニケーション心理学講座
 の第2回の申込開始のご連絡です。
 
ワークショップイメージ画像
この講座は好評のうちに終了いたしました。
 
 なぜこの講座を作ったかというと、
 悩んでいる方の話を聴いていると、
 相手の行動に問題があることも多いからです。
 問題の最終的な解決には、相手に行動を直してもらう必要があるのです。
 
 確かに、カウンセリングの原則は、「他人は変えられない」です。
 でも、多くのカウンセラーは安易に「他人は変えられない」と言い過ぎます。
 
 相手を悪者にしたり、自分の都合で相手に変わってもらおうというような、
 依存的な動機では、相手を動かすのは難しい。それは、その通りです。
 
 但し、愛情と根気を持って、正しい方法論でとり組めば、関係に見切りを
 つける前に、もっともっとやれることがあるのです。
 
 しかも、自分では「もう十分やっている」と思っても、実は効果的な方法になっていないことも、実際にはあります。
 

 
 ??ある日のセラピールームでの会話??
 
 「なるほど、では、問題点を指摘すると、ご主人さんがキレるんですね?」
 「そうです。だから、言いたいことが言えなくなってしまって・・・」
 
 「それで、長いことずっと、我慢を続けていらっしゃったんですね?」
 「そうです。でも、もう限界なんです!」
 
 「そうですよね・・・」
 (実は、地雷を踏む言い方と、そうでない言い方があるんだけどなぁ・・・)
 (そこを変えれば、ご主人さんの対応も変わる可能性があるんだけどなぁ)
 (でも、今それを言っても、受け止められないかもなぁ・・・)
 (余裕のあるうちに、コミュニケーションの仕方を学んでおけばよかったのに・・・)

 

 
 ??またある日のセラピールームでの会話??
 
 「そうですか。ご主人さんの浮気がまた繰り返されている・・・お辛いですね。」
 「はい。もうこれで、本人は認めないので確証はないですが3人目です。」
 
 「ご本人は、浮気していることをお認めにならないわけですね?」
 「はい。一度認めさせようとしてケンカになって、それ以来していません。」
 
 「それからは、ずっと我慢を続けていらっしゃっているんですか?」
 「はい。でもいつも不安で・・・何とかならないかと思って・・・」
 
 「携帯とか、のぞき見したりしているんですか?」
 「はい。いけないって分かっているんですけど・・・ついつい見ちゃうんです。」
 
 「そうですか・・・」
 (実は、要求するポイントがズレているんだけどなぁ・・・)
 (そこを変えれば、ご主人さんの対応も変わる可能性があるんだけどなぁ)
 (でも、今それを言っても、受け止められないかもなぁ・・・)
 (もっと早く、コミュニケーションの仕方を学んでおけばよかったのに・・・)

 

 
 ??またまた別の日のセラピールームでの会話??
 
 「主人が、子供にものすごくキツク当たるんです。
  主人のことはもうどうでもいいんですけど、子供だけは守りたいんです。」
 
 「なるほど。お子さんのことですね。心配ですよね。」
 「はい。なんとかこの子を守るために、主人に変わってほしいんです。」
 
 「厳しい話になりますが、子供は、母親が父親をどう思っているか、
  それをよく見ているんですよ。あなたがご主人さんを見下していたり、
  邪魔者扱いしていると、子供もその人の言うことを聞かなくていいと
  学習します。
 
  すると、ご主人さんは子供から見下され、叱っても効果がなくなる。
  次第に、怒鳴ったり、恐怖で支配するしかなくなります。」
 
 「え!? 確かにそうかもしれません。」
 
 「お子さんのことを考えるのであれば、夫婦がお互いに尊敬し合い、
  思いやり合う姿を見せることが一番大事だと思いますよ。」
 (とはいえ、ここまで悪化した夫婦関係を修復するのは大変かなぁ・・・)
 (もっと早く、コミュニケーションの仕方を学んでおけばよかったのに・・・)

 
 
 セラピーでの私の対応(+その時の気持ち)を少しだけお見せしました。
 その場では言っても仕方ないけれど、私も色々思うことがあるのです。
 

メルマガで読んだことや、本で読んだことで十分か?

 
 実は、メルマガで書いたことを自己流で実践するのと、
 ワークショップで、他人からのフィードバックをもらいながら実践するのは、
 
 雲泥の差があります。
 
 前回の参加者の方の感想をご覧ください。
 

トモさん(女性)
 
 私は、6ヶ月前に離婚しました。離婚の原因は私側にも元夫側にも色々とあるのですが、私側の最大の原因は、私が元夫に言いたい事を言えず、我慢していたことだと思います。(その当時、私は心の中では、彼に対する不満で一杯だったのですが、顔は毎日笑顔でした。)
 
 そして、ある日、その我慢が爆発しました。その日常の我慢はささやかな物であったはずなのですが、その爆発した時には、自分でもコントロール不可能なくらい大きな怒りになっていました。そして、私は元夫を責め始めました。ある日、(そう思っていたのだったら、その時言ってくれればよかったのに、、。
 
 君は毎日笑顔だったから、そんな風に思っていたなんて、全く想像してなかった。その時、言われていたら、どうにか出来たかもしれないけれど、今更言われても、僕はどうすることもできない。)と言われました。しかし、その当時の私には、言えなかったのです。言えていたら、とっくに言っていたでしょう。
 
 
 その後、他の男性とお付き合いするようになり、今度こそは我慢するのはよそう。ちゃんと言いたい事は言葉にだして言おう、と決心しました。しかし、それが出来ないのです。また、一生懸命勇気を振り絞って言葉にすることが出来たとしても、嫌味な言い方になったり、批判的な言い回しになったり、、、。私が何かを言う度に、彼を傷つけてしまっていました。よくよく考えてみると、私は今までお付き合いしている男性に対して、自分の言いたい事を言った事があまり無いため、伝え方を知らなかったのです。
 
 言いたい事を我慢したら、自分が辛い。でも、言ってしまったら、相手を傷つけてしまう。では、一体どうすればいいのだろう?と悩んでいたところ、HUG&ACTワークショップに参加する機会に恵まれました。
 
 ワークショップではどの課題も大変有意義なものでした。今までの自分の我慢によって、いかに自分と相手を傷つけていたかを知りました。そして、特に、自分の要求や思いを相手の感情を害さずに伝える方法は、今の私にとても必要なものでした。
 
 受講者同士で行ったロールプレーは少々恥ずかしかったですが、大変効果的だと感じました。実際に体で覚えるので、習得度はやはり高いかと思います。これが、もし理論中心の講義のみだったら、実際の生活ではなかなか実践するのは難しいでしょう。
 
最後に、このワークショップに参加できて、本当によかったです。ここで教わったことは一生の財産になるでしょう。あづま先生、そして、今回一緒に受講してくださったみなさん、本当にどうもありがとうございました。
 

 
 トモさんは、大変熱心にワークショップに参加してくださいました(もちろん、他の方々も!)。
 そのことが、私はとても嬉しかったです。
 
 
◆ セラピーの中では、十分にできないこと
 
 コミュニケーション技術の問題だということが分かった場合、
 セラピーの場では、具体的にせりふをホワイトボードに書いて、
 こんな風に受け答えするんですよ、と教えることがあります。
 
 一例を挙げますと、クライアントさんの話の中で、
 
 「主人とは、まったく話ができないんです。」
 
 よくよく聞いてみると、今までずいぶんと、
 
 「あなたは???」
 「あなたは???」
 「あなたは???」
 
 という形で相手に意見をしすぎて、旦那さんが既にうんざりしている
 ようだということが分かったりします。
 
 具体的に、要求するときのせりふを、
 
 相手にゆとりがあるときの要求なら、峰不二子を20%ぐらい混ぜて、
 「○○してくれたら嬉しいな?」
 って言うんですよ、なんて指導したりします。
 
 ゆとりがないときには、キッパリした調子で、
 「○○してください。」
 と、文章で書いたら語尾に「。」がつくような言い方で言ってくださいね。
 「○○なんだけど・・・」と、語尾が「・・・」で終わる言い方だとダメですよ。
 なんて指導することもあります。
 
 
 そういった、行動面の指導というのは、コミュニケーション上とても
 大事なことなのですが、セラピーの1時間45分の中で、気持ちの整理と
 同時進行で行うには、あまりに時間がなさ過ぎるのです。
 
 で、結局、「やってみてくださいね。」で終わってしまう。
 
 家に帰ってから、当人を目の前にしてみると、やっぱり言えない、という
 ことだってあると思います。
 
 それはそうです。
 コミュニケーションの技術は、車の運転と同じ。トレーニングが必要な分野です。
 車の運転を言葉で聞いただけでできるようにならないのと一緒で、
 コミュニケーションも、トレーニングが必要なのです。
 
 
 「セラピーだけでは、解決が難しい問題があるなぁ。
  やはり、セラピー以外の問題解決方法も、提供したい。」
 
 そんな想いを、いつも持っていました。
 
 その想いの中でも、
 
 上手に要求し、
 上手に相手を動機づけて、
 相手と自分の意見が違っても、ケンカにならずに話せて、
 相手の理不尽な要求なら、爽やかにNoと言って断れる。
 
 そして、
 お互いに、その時決めたことには、わだかまりを残さない。
 
 そんな風に振る舞える「コミュニケーションの力」を身につけること。
 そんな自分になれるトレーニングを提供すること。
 それは、私の中では、非常に重要なテーマでした。
 
 
 それが、HUG&ACTワークショップ。
 
 Healing Underlying Guilt (奥底にある罪悪感を癒す)
 Assertive Communication Training (自己主張トレーニング)
 
 自分をゆるし、勇気づける、自己信頼のためのワークと、
 上手に相手に要求し、対等な関係を築くためのコミュニケーション法
 
 これを学ぶための、講座です。
 

セラピーとの違い・アサーティブ講座との違い

 
 この講座で最終的に目指すのは、
 ・相手とケンカにならずに、ハッキリと自己主張できて、
 ・相手の理不尽な要求にはキッパリとNoが言えて、
 ・自分らしくいられる状況が増えることで、自分を好きになり、
 ・人間関係が最終的にうまく行く。
 
 ということなので、気持ちの整理を中心とした「セラピー」とは
 完全に違います。心の筋トレみたいなものだと思って下さい。
 そして、いわゆる「アサーティブな自分になる」ということと、
 方向性は一緒だと考えていただいて結構です。
 
 但し、アサーティブ講座と違うところは、
 実は、典型的なアサーティブ講座では、行動面だけに光を当てるために、
 心の中にあるブレーキ(罪悪感や過去の喪失体験など)は放っておく
 ことが多く、それでは、トレーニングがしんどい人が出てきます。
 
 そこで、この講座では、
 心の中にあるメンタルブロック、ネガティブな感情によるブレーキを外す
 ことと同時に、コミュニケーションのトレーニングも行っていきます。
 
 
 相手が問題行動を起こしているようなケースでは特に、
 どんどん自分に自信がなくなったり、落ち込むことが増えたりします。
 
 それは、あなたがダメだということではなくて、
 より重い(心の)負担を背負っているということを表しています。
 
 難しい問題に対処するときに、一番大事なことは、自分のメンタル面が、
 普通の時よりも、より一層しっかりしていることです。
 
 自分をゆるし勇気づけ、多少の攻撃や批判には動じない自分を作ります。
 その上で、アサーティブなコミュニケーションを学ぶことで、
 相手を動かすほどの、大きな影響力を発揮することができるのです。
 
 

予定している実習内容の一部

 
一日目
★ 傾聴の実習(同意しがたい話も自己犠牲にならずに聴く練習)
★ ゆるしのワーク+自分を励ますワーク
★ 知覚ポジションの調整(動じない自分を作る)
 
二日目
★ 自分を好きになる/嫌いになる 理由とは?(自己信頼)
★ 相手を動機づける、感情の使い方(ロールプレイ)
★ 相手にきちんと要求する方法(ロールプレイ)
 
 

日時・申込方法など

 
■日時:12月19日(土) 11:00?18:30
     12月20日(日) 10:00?17:30
 
■参加費:50,000円 →40,000円
 
■主催・講師 阿妻靖史(あづまやすし)プロフィールはこちら
 
■定員 6名
 
●場所:東京 山手線大崎駅の近くです。
  参加者の方にお知らせいたします。
 
■お申込方法・お支払い方法
  ボタンをクリック!フォームより申込後、銀行振込にてお支払い。
 
■申込締切
  定員になり次第、締め切ります。
  また、入金の締切は、12/18(金) 15:00までといたします(延ばしました)。
  入金なき場合、キャンセル待ちの方を優先することがございます。
 

申込ボタン
この講座は好評のうちに終了いたしました。

 
 

“HUG&ACTワークショップ091219” の続きを読む

【ココヘル150】満たされない。でも別れられない。

 

メルマガ大賞へのご推薦、ありがとうございましたm(_’_)m
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 150号 2006.12.5
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 
 今日は、この相手といて、満たされない、でも別れられないとい
 うケースについてお話しします。
 
 実際、交際していると相手の不満が出てくることはあるものです。
 今日お話しするものは、それよりもう少し大変なケース。
 
 たとえばどうも相手は自分と結婚する気がなさそうだ。
 それどころか、結婚自体をしないつもりのようだ。
 
 そして、
 
 この人とずっといても、幸せが見えてこない・・・
 
 でも、
 
 別れられない。
 
 
◆人生において、問題が起こるのは当然です。
 でも、一向に解決しないときは、好きでその問題の中にいます。
 
 
 様々な問題が起きます。何もトラブルがないという状態ですら、
 長く続けば「退屈」「マンネリ」という問題になるのです。
 
 しかし、
 
 ある問題が起きて、辛いと思っているのに一向にその問題が解決
 しないとしたら、
 
 あなたの中に、その問題が解決してほしくない理由があるのです。
 
 
◆彼氏がいないメリット
 
 146号で、彼氏がいない状態がずっと続いているとしたら、
 「本当の自分を知られてしまう」という恐怖を避けているのかも
 しれない、と書きました。
 
 ほかにも、会社を辞めたいと思い、色々な資格試験に挑戦し合格
 しているにもかかわらずやめられないとしたら、安定を手放して
 自力で集客することに怖れを感じているのかもしれません。
 
 恋愛においても、別れること自体に、極めて大きな怖れを抱く人
 がいます。過去の別れをまだ引きずっているんですね。
 
 「過去」とは必ずしも恋愛を意味しません。
 
 小さい頃に親と別れたことかもしれませんし、
 両親が離婚の危機にあって、別れに対する怖れを常に感じながら
 育ったことかもしれません。
 
 
 
 今回は、もう愛情もないのに、その相手と別れられない、
 そんなあなたに対して書いています。
 
 
◆まず、自己評価を高めてください
 
 一緒にいても幸せになれないような相手を引き寄せた。
 
 あなたは、幸せになることよりも、自分の中の怖れを優先してい
 るのかもしれません。
 
 たとえば、親よりも幸せになってはいけない。自分だけ幸せになっ
 たら親を裏切ることになる。そう思いこんでいるかもしれません。
 
 あるいは、自分のことをとても価値の低い人間だと思っていて、
 自分とつり合うひとを探した結果そうなってしまったのかもしれ
 ません。
 
 
 幸せに恋愛をし、幸せに結婚をしている人は、相手に対して自分
 だけをしっかり見てくれることを堂々と要求しています。
 優しい言葉やスキンシップ、愛情のある行動をとってくれること
 を堂々と要求しています。
 
 そして、それに感謝して、自分も愛情を返しているのです。
 
 
 一方、あなたが自分に対して幸せになることを許可していない生
 き方をしていると、同じレベルの人を引き寄せます。
 
 たとえば、苦行のようにストイックに仕事をしている人が素敵に
 見えたり(本当はこういう人とつき合うといつも仕事で忙しくて
 一緒に楽しむ時間がなくて、しかも楽しいことをしないので暗く
 なりがちで苦労するのです)、
 
 あるいは、深刻な(半ば犯罪レベルだったり、破産するような)
 問題を抱えながら生きているような人に対して、この人なら自分
 とつり合うし、自分を見捨てたりしないだろうと感じたり、
 
 奥さんのことをバカにしながら不倫を繰り返しているような相手
 の甘い言葉につい乗ってしまったり、
 
 とにかく、世間一般から見たら「その人やめておいた方がいいよ」
 といわれるような人に引き寄せられるのです。
 
 
 もちろん、そういう人を、ダメ男だからどうしようもないと言う
 つもりはありません。きっと心が傷ついてどうしようもなくその
 状態にあるのだと思います。
 
 ひとつ言えることは、あなたの心が傷つき、自己評価が下がった
 状態で、別の、自己評価が低い人を救えることはまずないという
 ことです。
 
 傷の舐めあいになり、そして最後は喧嘩になるのがオチです。
 
 
◆あなた自身の自己評価を高めてください。
 
 本当は、自己評価を高めるためにあなたができることは沢山ある
 ので書き切れませんが、一部を書いてみました。
 
 ・人に感謝されることをして、自信をつけること。
 ・良い日も悪い日もあり、ダメな自分が出る日もあるけれど、
  それをありのままに必然として受け止めること。
 ・心や体に気持ちいいことを毎日心掛けること。
 ・極力笑顔で人に接すること(鏡の中の自分にも!)
 ・幸せに生活している自分をイメージすること。
 
 今までやっていなかったことをやってみるといいですよ。
 何か違うことを始めると、どういうわけか問題が解決することが
 実際にあるのです。
 
 
◆まとめ
 
 辛いと思いながらも解決しない問題は、
 実はあなたの心の底では「必要」だから解決しない。
 
 自己評価が高まると、自然に解決する問題もある。
 
 自分が気持ちいいこと、自分を受け入れることをしましょう。
 
 
 
◆ブログの記事も、追加しました。
 
 https://www.556health.com/
 おひまなときにどうぞ。
 
 
◆次回予告
 
 次回は、今回の続きを書きたいと思います。
 
 ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。
 あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。
 
 まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
 
◆編集後記
 
 今日は一日家にいました。買い物はちょっと出たけど。
 里芋をたくさんもらったので、里芋もちと里芋入りの野菜しゃ
 ぶしゃぶ鍋を作りました。
 
 メルマガ大賞へのご推薦、ありがとうございました。
 このあとノミネートされたメルマガ同士で決勝戦(?)がありま
 す。その時にもまた投票してくださるとありがたいです。
 (すでにノミネートされたつもり)
 
 また、推薦の報告メールまで頂きました。
 感動的な推薦文で、ほんと嬉しいです!!!
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
  (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)
 ●ブログ https://www.556health.com/
 
 このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および
 協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は
 一切行っていません。
 
 このメルマガの著作権は発行者であるあづまやすしに属します。
 無断転載を禁じます。ブログへの転載は事前にお申し出下さい。
 1?2号であれば基本的に出所明記(リンクを貼る)を前提に
 転載依頼に応じています。
 このメルマガ全体を知人・友人に転送するのはぜひどうぞ。
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 今日はお休み
 最近お休みが多くてすみません。結構ネタが尽きたので・・・
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「私はやりたいことを最後までしてもよい」
 
 どういうわけか、自分のやりたいことを最後までやると不安にな
 る場合、小さい頃についた考え方のクセがそうさせているのかも
 しれません。
 
 自分に許可を出してあげましょう。
 
 そうです、あなたはやりたいことを最後までやってもいいのです。

“【ココヘル150】満たされない。でも別れられない。” の続きを読む

【ココヘル149】彼を信じられません!

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 149号 2006.12.2
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 だんだん寒くなってきましたね。
 寒いと、かかとがひび割れるんです(>_<)  かかとツルツル対策に、それ専用の靴下とビオレの入浴剤を買っ  て来ました?    では今日も、はりきっていきますよ!     ◆彼は、浮気をしているかもしれない!    「彼を信じられない。浮気しているかどうか分かりますか?」  「浮気する男性の心理を教えてください」    私は、この手の質問をよく受けます。  直接お答えする代わりに、今日は誌上でお答えします。      色々状況を説明してくれるんですが、  確かに、夫婦関係から逃げようという姿勢が見えて、  浮気をしている可能性が濃厚だというケースだってあります。  すでに浮気をしていて、これは修復するのが難しそうだというこ  ともあります。    ちょっと話を聞けば、  何とかなりそうなのか、  もうあきらめた方がいいのか。←大抵こっちです    それぐらい、分かりますよ。そりゃ。      でも、絶対この手の質問には正面から答えないことにしています。      なぜだか、分かりますか?      それは、  どう答えたって、      本人の心が変わらない限り、  一生その疑問を持ち続けることになるからです。  たとえ相手が替わってもね。     ◆幸せの器    人は、努力して幸せになるのではありません。  幸せの器に応じて、幸せになるのです。    色々な、「幸せ」な状況を思い浮かべてください。    お金持ちと結婚して、豊かな生活をすること。  毎日家にいてくれる「時間持ち」と一緒に温かい生活をする。  みんなから尊敬されている人格者と一緒にいて誇らしい気持ち。    色々あるでしょう。      でも、たとえば相手の収入をどんどん増やして想像していくと、  どこかで苦しくなるはずです。    相手と一緒の時間がどんどん増えていくと、どこかで苦しくなる  はずです。    相手をどんどん優しくしていくと、どこかで自分にはつり合わな  い素晴らしすぎる相手のような気がしてきます。    ちょっと荒っぽい調べ方ですが、  それが、あなたの幸せの器の大きさです。      だれでも、自分に許可している「幸せの大きさ」があります。    そして、どういう人生を歩むかは、この幸せの器によって決まる  んです。器以上の幸せは、やってきても受け取れないんです。     ◆器の大きさってどうやって決まるの?    人は皆、生まれたときには全てのものを受け入れる大きな器を持っ  て生まれてきました。    しかし、現実の生活の中で、無限に「ほしいほしい」と思ってい  ては苦しいので、「我慢すること」「あきらめること」を学びま  す。      小さい頃のことなので、覚えていないかもしれません。    家が貧しかったら、それに合わせた生活のレベルを学ぶのです。  両親が忙しかったら、それに合わせた生活の仕方を学びます。    そして、  両親が不仲だったりすると、少ない愛情の量で我慢することを学  ぶのです。       ◆両親が○○だと、自分も○○    よく聞く話は、虐待の連鎖とか、  両親が離婚すると、自分も離婚するとか。    でも私は、この説明は好きじゃありません。  だって、もう決定されているみたいな言い方でしょう?    「私は、育てられ方が悪かったから幸せな人生は歩めない」    これじゃ、あまりに悲しいじゃないの!      幸せの器を小さくしてしまった「きっかけ」は  確かに親のせいかもしれません。    でも、現在の問題を引き寄せているのは、  現在のあなたです。    両親の○○(きっかけ)  ↓  現在の「幸せの器」の小ささ(原因)  ↓  浮気性の相手なのにしがみついてしまうなど(問題)     ◆過去は変えられないが、自分は変えられる    心が傷つく「きっかけ」があったから、自分はもうだめ。    それではもう、原因ではなく「言い訳」です。      人生は不条理に満ちています。  不公平だと感じることも多いと思います。    私は、辛い経験や不公平な経験は  「学びの機会」だと捉えることにしています。    人生の目的が、  いかに学び、いかに成長し、  そして、  いかに自分も他人も幸せな心で生きられるようにするか。    だとすると(私はそう考えています)、    始めから全部お膳立てされていたら学ぶ機会がないです。      学んで前に進みましょうよ。     ◆「自分を大切に」    そう、浮気の相談を受けたとき、私が必ず思うことは、  もっと自分を大切にしてほしいなぁ。  ということです。    幸せの器を言いかえると「自分を大切にする力」です。    自分を大切にしている人は、浮気性の人なんて相手にしません。  分かった段階で、きっぱりと「浮気するなんてひどい」と言いま  す。そして、反省の色がないようであれば、    「この人と一緒にいたら幸せになれない」    と、ちゃんと判断できます。別れるってことです。     ◆なんでこんな奴のこと好きだったんだろう?    自分を大切にできるようになると、  ひどい相手を好きだった過去の自分を見て、  「なんでこんな奴のこと好きだったんだろう?」と感じます。    このたとえで分かりやすいかどうか自信がないですが、  数学の問題が難しくて解けなくて・・・一年たったら、  「なんでこんな簡単な問題分からなかったんだろ?」  自分が成長するってことは、そういう感覚なんです。      私は自分を大切にします。  そう、自分に言ってあげてください。    そして、自分自身から大切にされて、大きく育った幸せの器で、  大きな幸せを受け取ってください。     ◆ちょっと消化不良    このテーマ、本当に色々なケースがあり、メルマガで全員に同じ  内容を送るのは難しいです。    ここが分かりにくかったとか、質問とか、ありましたらお寄せ下  さいね。基本は誌上でお答えします。    よろしく!     ◆今月も、恋愛セラピーを行います。    今月は、12/15、16で行います。  ごめんなさい!! 16日はすでに予約で埋まってしまいました。    15日(金)がまだ空いています。  13:30、16:00、18:30が空いています。  仕事帰りに寄れる18:30は競争が激しいと思われますので、  この時間を希望される方は素早く返信!でお願いしますね。    件名:恋愛セラピー予約でお申し込み下さい。     ◆次回予告    ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。  あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。    まだ、ネタに不安がありまして・・・  要望のある方、歓迎です!    こちらまで、よろしく!  azma@556health.com  @とドットは半角に替えてください。     ◆編集後記    このメルマガは、私の著作物ですから、勝手に転載とかしないで  くださいね。ただ、いいことを書いていますから(自画自賛・照)  お友達に全文転送してあげるのは、大歓迎です。    あと、サイトを持っている人は目安1?2号ですが、リンクを貼っ  て頂ければ、掲載許可を出しています。事前にお問い合わせ下さ  い。    今日は、久しぶりに奥さんと買い物に出ました。  キャベツが、でかかったんです。スイカみたいな大きさで(笑)  キャベツのみそ炒め(回鍋肉)をこれから作ります。    ではまた!   ┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓  ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部  ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学  ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。   これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の   ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。    ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。  ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の   名前にすることで、個人が特定できないようにします。  ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介   されることがあるとお考え下さい。  ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。     azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。   スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。    ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!   個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。    こんな方にお役立ち情報をお届けします。  ○出会いがない(出会う自信がない)  ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)  ○不倫されて悩んでいます!  ○交際が長続きしない  ○今の相手と喧嘩が絶えない  ○パートナーとマンネリ(冷戦)  →でも、現状を変えたい!解決したい!    ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)  ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)   https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html  ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html   (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)  ●ブログ https://www.556health.com/    このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および  協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は  一切行っていません。    このメルマガの著作権は発行者であるあづまやすしに属します。  無断転載を禁じます。ブログへの転載は事前にお申し出下さい。  1?2号であれば基本的に出所明記(リンクを貼る)を前提に  転載依頼に応じています。  このメルマガ全体を知人・友人に転送するのはぜひどうぞ。 ┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛   (結婚とは)    このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに  配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか  ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。  そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。    今日もお休み。     (今日のアファメーション)    「私は、自分を大切にします。」    そうです。あなたが自分を大切にする心を持って初めて、  周りの人もあなたを大切にすることを本気で考えるのです。    だってそうでしょう?  ゴミみたいに扱って、け飛ばして粗末にしている自転車があった  ら、そのカゴにゴミを入れてもいいかな、なんて思います。    逆に、新しくはなくても、ちゃんと名前を書いて、手入れをして  ある自転車のカゴにはゴミは入れにくいものです。      あなた自身を、大切に扱ってください。  心の中でね。    もう、自分を罰するのはやめましょう。    今日から、「私は、自分を大切にします。」    私からのお願いです。 “【ココヘル149】彼を信じられません!” の続きを読む

相手を悪者にしない

 

人を動かそうと思ったら、相手を悪者にしないという考えは、とても強く、しっかりと心の中心に持っている必要があります。
 
「相手の行動に改めるべき部分がある」
 
もちろん、このことにフタをしたり、ごまかしたりするのは、この記事の本意ではありません。
改めるべき点は、やはり改めなければなりません。
むしろ、「相手に行動を改めてほしいと思っているのに、それを言わない」という態度が、相手を悪者にすることにつながるという点を、ここでは指摘しておきたいと思います。
 

結果的に相手を悪者にする態度

 
「嫌われたくない」などの理由で、思っていることを言わず、不満を溜める
→ずっと溜める
→悶々としてくる
→限界を迎えると、爆発する
→その時に、過去のことを色々と持ち出す。被害者になる。
→すると、相手はもうやり直しの利かないことを言われて、行き場を失う
 
※その場で言わないのなら、永久に水に流すのが、自分の行動に責任を持ち、相手を悪者にしない態度です。
 
 

相手を悪者にしない態度

 
必要なことは、きちんと、【相手を傷つけないように】かつ【きっぱりと】伝える。
→不満を溜め込んでいないので、爆発もしない。
→あとから、昔のことを持ち出すこともない。
→相手はあなたのことを「つき合いやすい人」だと感じる。
 
 

なぜ、その場で言わない習慣がついてしまうのか?

 
結果的に相手を悪者にしてしまう習慣がついてしまうのは、色々な理由があります。
まずは、「自分が嫌われたくない」という気持ちや、「相手に悪い」という気持ちが強い人の場合、相手に要求をすること自体に非常に抵抗を感じます。
 
その場合、自分の持っているネガティブな感情を、上手にコントロールできることが必要です。
 
また、伝え方の問題もあります。
HUG&ACTワークショップなどで、ロールプレイをしながら、自分の伝え方の印象を他人に聞いてみると、意外にも「責める調に聞こえる」とか「あいまいで、ポイントが分かりにくい」などの意見が返ってきます。つまり、自分では「伝えているつもり」なのに、「伝わる言い方になっていない」わけです。
 
きちんとした伝え方は、トレーニングが必要な分野ですが、今の日本ではそれを教わる機会はほとんどありません。両親がそのような伝え方に熟達していれば、知らず知らずのうちに身についていることもあるかもしれませんが、可能性は低いと思います。
 
つまり、伝え方を知らない
→うまく伝わらない
→伝わらないのでイライラする
→強い口調や不機嫌な言い方になる
→伝わるが、相手に嫌われたり煙たがられる
→「言わない方が楽だ」という気分になる
→言いたいことを言わないで、呑み込む習慣が出来上がる
 
→このあとは、溜め込んで爆発する流れに向かっていきます。
 
 

大事なこと、まとめ

 
このコラムでお伝えしたかったことは、
自分を犠牲にして、不満を溜め込んで悶々としても、相手を悪者にすることになるし、
怒りや不機嫌さをぶつけて攻撃するのも、もちろん相手を悪者にすることになる。
 
そうではなくて、きちんと「伝わる伝え方で、相手に伝える」ことをトレーニングして学ぶことがとても大事で、言うべきことはその場で【効果的な方法で】伝え、その場で言わないと決めたなら、あとから蒸し返したりせず、水に流す。
 
そういう自分の行動に責任を持つという姿勢を身につけることが、相手を悪者にしないためには、とても大切なことです。
 
やりにくい相手がいることも、確かに事実なのですが、相手のせいにしている限り問題が解決しないのもまた、事実なのです。自分が加害者にならないことに気をつけるだけでなく、自分が被害者にならないように気をつけることも、大事なことです。
 
なぜなら、人が誰と一緒にいたいと感じる基準は、
『その人といると、自分が「いいヤツ」に思えるかどうか』なのです。
 
相手の表面的な要求に従ったとしても、自分を犠牲にして不満を溜め込むのであれば、長い目で見ると相手を悪者にし、結果的に相手が自分から離れていく原因を作ることになります。
 
 
相手を悪者にしない(自分が被害者意識にならない)。
簡単なテーマではありませんので、心して実践することが大事です。

“相手を悪者にしない” の続きを読む

【ココヘル148】その笑顔が世界に広がりますように

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 148号 2006.11.28
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 
 こんにちは。あづまです。
 今日は、いつもの解説調をやめて、祈ります。
 頭で考えずに、声に出すようにしてゆっくり読んでみてください。
 
 
 
 人は、望む人生を手に入れてよいのです。
 
 望む人生に向かって歩んでいるとき、
 
 人は、おだやかな笑顔をしています。
 あるいは、活き活きした笑顔かもしれません。
 
 
 そんな笑顔が、世界に広がりますように。
 
 
 
 他人に親切にすると、顔がおだやかになります。
 だって、誇らしいから。
 
 おだやかで、慈愛に満ちた顔になると、人が寄ってきます。
 
 人が集まり、豊かな人生が待っています。
 
 
 そんなおだやかな顔が、世界に広がりますように。
 
 
 
 辛い経験をすると、心が傷つきます。まるで血を流すように。
 
 もう人を信じない、と、心を閉ざすことも出来れば、
 怖さを乗りこえて、再び心を開くことも出来ます。
 
 辛さと向き合い、十分に感じて、
 その荒々しい魂の叫びを感じきったあとには、
 嵐の後に青空が見えるように、
 わだかまりの消えた、おだやかな心が現れてきます。
 
 
 そんなおだやかな心が、世界に広がりますように。
 
 
 
 人は、人間関係の中で傷つき、
 また、人間関係の中で癒されていきます。
 
 人が心を開くとき、自分の感情に素直になってゆきます。
 
 人が心を開くとき、今まで抑えてきた感情があふれてきます。
 
 そうです。
 
 あなたの心は、何が大切か、すでに知っていたのです。
 あなたの頭は、見ないふりをしていたかもしれない。
 
 それでも、
 
 あなたの心は、何が大切か、すでに知っているのです。
 
 
 人が心を開くとき、気付くのです。
 
 私は、大切なものをすでに知っていたし、持っていたと。
 
 そして、あなたはその愛情を、
 すでに持っていて、大切な人に分けてあげることができます。
 
 
 あなたが過去の傷を乗りこえ心を開くとき、
 その愛情が世界に広がりますように。
 
 あなたが過去の傷を乗りこえ心を開くとき、
 その笑顔が世界に広がりますように。
 
 
 
◆まぐまぐ大賞の推薦をお願いします
 
 まぐまぐ大賞にどうかココヘルをご推薦下さいませm(_’_)m
 http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/
 
 去年までは記事に自信もなかったし、部数も少なくて、まぐまぐ
 大賞に挑戦したかったけれど、
 
 「指をくわえて我慢していた」
 
 のですが、今年は、読者のあなたの一票を信じることにしました。
 
 大変お手数ですが、
 まぐまぐ大賞にココヘルの推薦をお願いします。
 
 現時点ではまだ「ノミネート」への推薦です。
 ノミネートされたメルマガ同士で、その後、大賞争奪戦が始まり
 ます。
 
 
 ココヘルが面白いと思ってくださるあなた。
 ココヘルで心が救われたと思ってくださるあなた。
 ココヘル書いてるあづまってどんな人だろうというあなた。
 ココヘルってよくネタが続くなぁと感心しているあなた!!!
 
 
 まぐまぐ大賞のノミネートに、推薦してください!!!
 http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/
 
 メルマガタイトルは
 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 
 まぐまぐIDは、0000164141(「色よいよい」と覚えます)
 
 そして、感想は、
 
 「このメルマガを読んで毎回救われた気持ちになっています」
 「心理を深く理解して書かれているので、すごいです」
 「作者の愛情がひしひしと伝わってきます」
 
 とか、ちょっと持ち上げて褒めといてください!
 (自分で書いていて、照れてきました(*^_^*)
 
 推薦は、一分で終わりますんでm(_’_)m
 
 
◆次回予告
 
 いよいよ、離婚の話を書いてゆきます。
 あと、ブログで盛り上がった浮気の話とか。
 
 ただ、まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
◆編集後記
 
 インクジェットプリンタのインクはAmazonで頼めるんですね。
 早速頼みました。T.T.さんありがと?
 
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
  (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)
 ●ブログ https://www.556health.com/
 
 このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および
 協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は
 一切行っていません。
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 今日はお休み。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 今日は本文で祈ったので、お休みです。

“【ココヘル148】その笑顔が世界に広がりますように” の続きを読む

【ココヘル147】両想いきっぷの心理学

 

ブログを更新しました。「うまく行くカップルの特徴
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 147号 2006.11.24
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 まだダウンロードされてない方はこの機会にどうぞ!
 いまだに感謝のメールが届くあづまの力作無料レポートです。
 
 
 
 こんにちは。あづまです。
 今日も、家でのんびりしています。
 山芋入りの生地でお好み焼きを作るのが今日の日課です。
 じゅる・・・
 
 
 さて。
 今日も、はりきって行きますよ!
 今日は軽い内容です。気楽に楽しんで下さい(*^_^*)
 
 
◆両想い切符って知ってますか?
 
 切符に4桁の数字が印刷されていますよね。
 あれを足したり引いたりして、10を作る遊びをよくやりました。
 
 その中でも3173なんて、一番難しいんじゃないでしょうか。
 ((7÷3)+1)×3 分数を使わないと10になりません。
 
 あ、余計な話でした。脱線しました。
 
 
 実は、最近は・・・
 あの両端の数字が揃っている切符は両想いになれる切符として、
 女子高生が大切に持っていると先日テレビで見ました。
 
 へぇ?
 
 7517みたいに、両端の数字が揃っているといいらしいです。
 
 9999なんてのもあり。
 
 1234は1と4で揃っていないので×
 
 
◆そして、間の数字は確率です。
 
 応用バージョンとして、
 間にある数字を確率と考えるんだそうです。
 
 7507なら50%の確率で両想いになれる。
 2652なら65%。
 
 9999なら99%か?
 
 1001なら・・・私なら100%と解釈したいところです(笑)
 
 
◆さて、本当に効果があるのか?
 
 私はあえて言います。
 
 効果があります!
 
 
◆潜在意識はイメージしたものを引き寄せるのです
 
 好きなあの人と両想いになるところをイメージしながら、切符を
 大切にお財布に持っている。
 
 これが、恋愛成就の王道でなくて何でしょうか?
 
 
 恋愛カウンセリングをしていると、
 「彼氏が出来ません」という相談も来ます。
 
 大抵、彼氏が出来て幸せになる自分のイメージがないんです。
 そのイメージを作るところから始める必要があります。
 
 
 それに対して、
 
 たった1枚の切符で、
 
 憧れのあの人と両想いになれるという幸せなイメージを描いて、
 既に幸せな気持ちを胸いっぱいにして楽しんでいる。
 
 これこそ、幸せになれる人のパターンです。
 
 
◆現実は、いいことばかりじゃないけれど
 
 そりゃ、確かに、高校生ぐらいの時は、
 コミュニケーションの取り方とか、男女の違いとか、
 知識も足りないし、自分の経験も足りないし、自信もないし。
 
 すぐにうまく行くとは限らないけれど。
 失敗もするに違いないけれど。
 
 希望を持って、幸せな自分をイメージして。
 
 それが実現したと思って、今から楽しむ。
 
 
 すると・・・
 次第に、その現実にふさわしい自分に成長していくんです。
 
 
 
 高いお金を払って、催眠療法を受けて、
 自分の幸せな未来をイメージするワークをする、
 
 そんなことしなくたって。
 
 切符一枚あれば、幸せな未来に行けるんです。
 
 
 イメージする心と、信じる心があればね。
 
 
◆ブログの記事を更新しました
 
 「うまく行くカップルの特徴
 私が書ける限りの特徴を書いてみました。
 うまく行かない理由を考えるより、
 うまく行くカップルの特徴を知る方が幸せの近道です。
 
 こんな特徴もあるよ!
 というご意見募集中です。
 ぜひ、コメントをお寄せ下さいm(_’_)m
 「うまく行くカップルの特徴
 
◆浮気男の心理
 
 前回、募集した「浮気男の心理」に関するコメント。
 コメントしてくださった方、ありがとうございますm(_’_)m
 まだまだコメント募集中です!
 浮気男の心理

 
◆次回予告
 
 ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。
 あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。
 
 まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
◆編集後記
 
 私は、小田原に住んでいるのですが、中心部ではなくて
 ちょっと田舎なんですよ。
 
 インクジェットプリンタのインクが切れると、売っている場所が
 近所になくて不便してます(怒)
 
 困ったもんだ。プンプン。
 
 
 これから、山芋を買いに出かけます。
 おいしいお好み焼きを作るぞ?
 
 ついでに、インクも買いに行かなくては(涙)
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
  (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)
 ●ブログ https://www.556health.com/
 
 このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および
 協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は
 一切行っていません。
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 今日もお休み。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「私は、幸せを望んでよい。」
 
 幸せなイメージを思い描くと、失望するかもしれないと言う恐れ
 から、幸せになる自分を思い描くことすらやめていませんか?
 
 人は不幸になることを怖れつつ、
 なんと、驚くべきことに、
 幸せになることを怖れているのです。
 
 もしあなたが、毎日の生活に漠然とした不満を感じているのなら、
 
 それは、本当にほしい幸せを、自分に禁止しているからかもしれ
 ませんね。
 
 
 ですから、今日だけは、
 
 幸せになる自分を、思いっきりイメージしてよい、と、
 ご自身に許可してあげてください。
 
 
 鏡の前で言ってみましょう。
 
 「私は、幸せを望んでよい。」
 
 
 そうです。
 
 あなたも、幸せを望んでよいのです。
 幸せに生きている多くの人と同じようにね☆

“【ココヘル147】両想いきっぷの心理学” の続きを読む

【ココヘル146】彼氏がいないメリット

 

久々にブログを更新しました。「浮気男の心理」コメントよろしく。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 146号 2006.11.21
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは。あづまです。
 しばらく、家でのんびり出来る日々です。
 いいなぁ。こういうの。
 
 
 さて。
 今日も、はりきって行きますよ!
 
 
◆彼氏が出来ません
 
 私のところに来る相談の中では、4大恋の悩みのうちの筆頭。
 恋人が出来ないという悩み。
 
 出会いがなかったり、
 いい男が周りにいなかったり、
 環境レベルの原因は色々あるのだと思います。
 
 ですが、あなたが牢屋に入れられているのでもない限り、
 その環境は、あなたが引き寄せたものです。
 
 
 原因は、もっと深いところにあります。
 
 
◆魔法の質問
 
 心理療法では、表面に現れた症状には目的があると考えます。
 
 健康面でも、だるいのは、疲れがたまったからだ、みたいに、
 「体を休めるためのサイン」みたいな症状があります。
 
 同じように、心因性の症状も、本人のために現れているとまずは
 考えてみるのです。
 
 そこで、この質問をします。
 
 「彼氏がいないことで、あなたはどんな得をしていますか?」
 
 
 
 ??よく考えて下さい??
 
 
 
 
 彼氏がいないことに、メリットなんてないと反論するかもしれま
 せんね。
 
 でも、
 
 ・彼に色々要求されて自分らしくいられないという怖れ
 ・予定を彼に合わせなければいけないという時間的制約
 ・男友達と飲みに行くような、行動の自由がなくなる怖れ
 
 などを感じているかもしれません。
 そうすると、彼氏がいないことでこれらの怖れから自由になると
 いうメリットを得ているんです。
 
 
 
 もうちょっと深く心を探っていくと本当は、
 
 ・本当の自分を知られるのが怖い
 
 ということが理由だったりします。
 
 上に挙げたような時間や行動レベルの問題というのは、もちろん
 歩み寄りは必要ですが、本当に自分に必要な自由は確保できるも
 のですし、それを受け入れてくれる相手は選べます。
 
 (受け入れてくれるかどうかは相手の固定した性格というわけで
 はなく、あなたの出方次第というところもあるので、この辺が幸
 せになれるかどうかの重要なポイントでもあるんですけど、とり
 あえずここではあなたの要求も通る関係があり得るのだというこ
 とだけ、半信半疑でもいいですから受け入れてから先を読んでく
 ださい。)
 
 
 繰り返しますが、本当に怖いのは、
 
 ・素の自分を知られること
 
 ではないでしょうか。
 
 
◆ダメな自分を受け入れること
 
 自分の中の嫌いな部分や、とうの昔に克服したと思っている弱点。
 こういう部分を持っている相手を見るとイライラしたりします。
 
 たとえば、弱虫な自分。
 
 努力して、人前では泣かなくなったし、涙で同情を誘うような情
 けない真似はしなくなった。
 
 目の前に、泣く女がいると、本当に見ていて怒りが湧いてくる。
 
 
 もしかして、あなたがそんな気持ちになるとしたら、
 あなたは、本当は、心の底では、その弱虫な自分を知っていて、
 いつかその弱虫が現れるかもしれないと思って恐れている。
 
 恋人には、そんな自分は見せられない。
 あなたは、そう思っているかもしれません。
 
 
 その気持ちが強いと、
 
 ・私って、出会いがない環境にいるから
  (または、出会いがない環境を無意識に選んでしまう)
 ・周りに、いい男がいないから
  (周りの男性のいい点を見ずに、欠点ばかり見てしまう)
 
 あなたの無意識が、恋人がいないという安全地帯を求めるのです。
 
 
 素の自分を知られて怖いのは、
 自分のダメな部分を許していないからなんです。
 
 ダメな自分を許し、受け入れることが出来たとき、
 心を開いて恋人に自分を見せることが出来ます。
 
 今日のアファメーションを参考にしてみて下さい。
 
 
◆まとめ
 
 症状には、何らかの目的があるのです。
 
 「彼氏が出来ない」あなたは、そのことでメリットがあるはず。
 
 おそらく、本当の自分を知られないで済む、ということでは?
 
 ダメな自分を受け入れることが、解決の道。
 
 今日のアファメーションも参考にしてください。
 
 
 
◆浮気男の心理
 
 要望がありながらなかなか書けないテーマがこれです。
 「浮気する男の心理を解説してください」
 
 でもね。浮気されているあなたに聞きます。
 その心理を知ったら、許せるのですか?
 その心理を知ったら、別れを決意できるのですか?
 
 最終的にあなたの行動に反映しないのなら、知っても意味がない
 です。
 
 それを前提として読んでください。
 浮気男の心理https://www.556health.com/archives/2006/11/post_352.html
 
 ただもしかすると、浮気男の心理を知ることが、
 そういう男を見分け、避けるために、役立つ。
 男を浮気(という逃げ)に追い込まないために役立つ。
 
 かもしれませんので、ない知恵を絞って記事を書きました。
 私自身は浮気をしようと思ったことがない(良いとか悪いとかは
 別として)ので、想像力を最大に発揮して書きました。
 
 外したことを書いているかもしれないので、コメントしていただ
 けるととても嬉しいです。
 浮気男の心理https://www.556health.com/archives/2006/11/post_352.html
 
 
◆次回予告
 
 ひきつづき、恋愛の基本みたいな話を書こうと思います。
 あと、離婚というテーマも書きたいと思っています。
 
 まだ、ネタに不安がありまして・・・
 要望のある方、歓迎です!
 
 こちらまで、よろしく!
 azma@556health.com
 @とドットは半角に替えてください。
 
 
 
 
◆編集後記
 
 今日は休み。家にいます。
 しばらく読んでなかったメルマガを読んだり、本を読んだり。
 料理も作りました。
 
 こうやって、のんびり出来る時間は、本当に貴重です。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!15000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(女と男の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
  (解除依頼は受けていません。ご自分でお願いします)
 ●ブログ https://www.556health.com/
 
 このメルマガは、メルマガの登録、無料レポートの請求および
 協賛によってのみ登録になります。違法なアドレスの収集は
 一切行っていません。
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが気付いた結婚とはなにか?を気まぐれに
 配信するコーナーです。自分が思い描いていた幻想通りにはいか
 ないのが現実の生活。でもそれがいいじゃないの。
 そんな肩の力が抜けるためのメッセージです。
 
 今日はお休み。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 心が乱れたとき。
 疲れて、いい人でいられなかったとき。
 怒ってしまったとき。
 頑張れなかったとき。
 
 自分を責める代わりに、自分に向かってこう言いましょう。
 
 「これが、今の自分の精一杯なんだよ」
 
 そうです。
 あなたの潜在意識は、休むことなく精一杯働いています。
 
 どうしても、頑張れなかったという意識になってしまう日もある
 でしょう。それでも、潜在意識は常に精一杯働いているのです。
 そういう仕組みになっているのです潜在意識は。
 
 だから、まず。
 
 これが自分の精一杯だということを受け入れてみてください。
 
 
 受け入れることで、自分を否定してきた力が抜けます。
 その力は、今度は前向きに働く可能性が出てくるのです。
 
 
 そう、あなたは精一杯やっています。
 それでいいのですよ。

“【ココヘル146】彼氏がいないメリット” の続きを読む

難しい相手には、一人で立ち向かわない

 

浮気を繰り返す夫
借金癖のある夫
問題を指摘するとキレる母親
などなど・・・
 
なかなか関係を切りづらいけれど、受け入れることも、とてもできない行動をする人が身近にいるときは、とてもしんどいものです。
 
そういう相手の行動を変化させてゆくための働きかけもあるのですが、楽しい話をして関係をつなぎ、相手のよいところをほめて関係を良くし、相手の苦情を聴いて味方であることを示し、こちらが味方だと言うことを相手が納得してから、アサーティブな言い方で要求をする。この手順を実践するのは、心の力がとても必要です。
 
その間、その相手に頼ることはできないわけです。心が折れそうになることもあると思います。
 
ですから、このような、難しい相手には一人で立ち向かわないことが、本当に大切です。
信頼のおける知人や友人、親戚や家族を必ず確保してください。そしてもしできれば、専門のカウンセラーにも相談しながら進めていくのが望ましいやり方です。
 
目の前にある課題を「簡単だ」と高をくくってしまうと、意外なほど問題が長期化して、気づいたときには心身共に疲弊してしまっていることがあります。
 
「教育とは、同じ人に同じことを400回言うことだ」という言葉があります。
その間、あなたは安定した心を保ち続けられるでしょうか?
 
安定した心を保ち続けるために、
難しい相手には一人で立ち向かわないことが大事です。
仲間を作り、仲間の力を活用しましょう。

“難しい相手には、一人で立ち向かわない” の続きを読む