【ココヘル113】他人の感情に引きずられてしまうあなたに2

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 113号 2006.7.22
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 目の前にしかめっ面ばかりの人がいる。
 いつも、説教ばっかり。
 
 嫌な気分になりますね。
 
 経験談です(笑)
 
 
 さて、今回は自分の感情を他人に押しつける人が身近にいるとき、
 どう接したらいいかの話です。
 
 前回、自分が他人に感情を押しつけないためにどうしたらいいか
 ということを書きました。今度は立場を逆にして考えるのです。
 
 だから、前回の内容が分かっていないと、今回は理解できません。
 
 
◆ちょっと、復習です。
 
 前回はこんなことを書きました。
 
 「自分の幸せの責任者は自分」
 最低限の自分の幸せは自分で面倒を見ること。
 
 「アイ・メッセージ」
 相手にお願いするとき、自分の感情を、「私は、こう感じた」
 という形で説明し、自分の責任で相手にお願いします。
 
 
◆立場を入れ替える、「ポジション・チェンジ」
 
 まず自分の立場から相手を見ます。
 困った人は、誰ですか?その人が目の前にいるところを思い浮か
 べてください。
 
 「どんな表情をしていますか?」
 「どんな声で、どんな口調で話していますか?」
 
 そして、自分がどんな気持ちになったか、感じてみてください。
 
 
 次に、相手になりきって、あなたの姿を見ます。
 あなたは、どんな表情をしていますか?どんな様子ですか?
 
 その相手の立場から、あなたにアドバイスをしてください。
 あなたが、幸せになるためのアドバイスですよ。
 
 
 最後に、中立の立場を保てるとあなたが信じる第三者に登場して
 もらいます。それは、誰ですか?
 
 その人になり切って下さい。
 そして、目の前にあなたと、その困った人がいるところを中立の
 第三者の方の目から見ていると想像してください。
 
 二人はどんな様子ですか?
 二人にアドバイスをしてみて下さい。
 
 
 まあ、こんな感じで、相手と自分の立場を入れ替えてみるのです。
 
 
◆他人の立場に立って考えなさい
 
 小さい頃に言われた人も多いと思います。
 でも、私たちの多くは、この言葉を誤解しているのです。
 
 ここは、あくまで私見ですが、
 
 他人の立場に立って考えるとき、
 私たちは「他人の利益」に立ってしまっているのです。
 
 しかし、本当に大切なことは、
 他人の立場に立ち、「自分自身の利益」を考えることです。
 
 
 自分の幸せのために、他人にアドバイスしてもらう。
 それを一人二役、三役でやってみるのです。
 
 役に立つし、とても幸せな体験です。
 
 私自身、これは役に立ちました。
 
 
◆どうしても、どうしてもダメなときは・・・
 
 これは、強力なので、濫用厳禁ですよ。
 イメージの中で、嫌な相手の背中にロケットをつけて月まで飛ば
 してしまいます。
 
 しばらくすると、本当に目の前からいなくなったりします。
 濫用厳禁ですよ。
 
 まあ、そこまでしなくていいなら、イメージの中で小さくします。
 そして、2頭身にしちゃうんですよ。漫画みたいにね。
 
 
 なぜか、実物を見たときも、コミカルな感じがして、
 嫌なイメージが随分減るものです。
 
 
 上手く説明できませんが、きっとそれは、
 私たちが感じる感情の9割は過去に感じきっていない感情が、
 あることをきっかけに表に出ることによるもの。
 (ジョン・グレイ博士による)
 
 これが関係するのだと思います。
 過去の感情を、コミカルにして笑い飛ばしてしまうことにより、
 実際に感じている感情(たったの1割!)だけを感じることにな
 り、嫌な気持ちが9割減る、というわけです。
 
 これも、実際に効果のあった体験談です。
 
 
◆次回予告
 
 次回から、出会いがないあなたに向けたメッセージを書こうと思
 います。ありきたりの内容にはしないので、覚悟してください。
 
 しっかりと、自分と向き合ってもらいますので。
 ではまた。お楽しみに。
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆編集後記
 
 ちなみに、今日の内容は、職場の上司を書きました。
 実際に、嫌な気持ちが消えましたよ。
 お試しあれ。
 
 
 ちょっと業務連絡ですが(笑)
 ココヘルブログ https://www.556health.com/
 相互リンクを募集しています。
 
 まず、リンクを張った上で、
 件名:「ココヘルブログ相互リンク希望S」でメールにて
 お申し込み下さい。この件名のメールに対しては、必ず(お断り
 も含めて)お返事いたします。
 
 リンクテキスト(ここに書くテキストです)は、
 女と男の心のヘルス?癒しの心理学
 ?結婚、離婚、カウンセリングに関する情報サイト
 で、お願いします。
 
 紹介文はなくても構いませんが、つけていただける場合には、
 たとえば、こんな例文(編集可)をつけてくださいね。
 「恋愛、結婚生活を豊かにするための心理学ブログです。パート
  ナーの心を理解するため、そして何よりご自身の心を理解する
  ためにご活用下さい。」
 
 なお、私は複数サイトを持っていますので、ランクの高いサイト、
 内容の充実したサイトをお持ちの方には、こちらから複数リンク
 を張った上で、折り返し追加の相互リンクを依頼いたします。
 
 また、情報商材のみのサイト、内容がほとんどないサイトや、
 アダルト、ネットワークビジネスを始めとして、こちらで選別し
 てお断りさせていただくことがありますのでご了解下さい。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが結婚生活で得た気づきを気まぐれに書く
 コーナーです。思い通り(自分の描いていた幻想通り)にはなら
 ないけれど、それが現実。そしてその現実が、いいじゃないの。
 肩の力を抜いて、現在を生きましょう、というメッセージです。
 
 今日は、思いきりポジティブに行きます!
 「結婚とは、生きる意味の発見である」
 
 意味:相手と自分の人生を豊かにすること。それだけで、人生の
 大きな目的になります。相手がいると、本気になれます。
 
 自分が生きている意味には色々ある(例えば仕事)けれど、結婚
 相手を幸せにすることは、生きている意味のうち最も大きなもの
 ではないでしょうか。
 
 そのためには、自分も笑顔で活き活きと生活している必要があり
 ます。結婚生活で一人が暗くて、もう一人がハッピーということ
 は、ちょっと無理がありますからね。
 
 そのためには、自分はどうなったら幸せかを、真剣に考える必要
 があるのです。
 
 相手の幸せを願うからこそ、自分の幸せも真剣に追求する。
 とても、大切なことですね。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 「まず私が幸せになってもよい」
 
 他人のことを思いやれとか、自分より他人を優先してとか、色々
 言う人はいるけれど、「人は自分以上に他人を幸せに出来ない」
 のです。
 
 だから、まず自分が幸せになる。そして、そのおすそ分けを世界
 中に広げてゆく。そう考えてよいのです。
 
 まず、自分が望む生活、望む人生を受け取って良い。
 そう、心に決めることから始めませんか?

“【ココヘル113】他人の感情に引きずられてしまうあなたに2” の続きを読む

まず、自分を深くゆるすこと

 

問題行動を起こす他人を成長させ、変えてゆこうと考えるときに、まず始めに一番大切なことは、自分自身を深くゆるし、自分自身を認める力を(場合によっては、普通の夫婦生活で必要なレベル以上に)高めることです。
 
もちろん、急にできることではありませんから、毎日コツコツとり組むことが大事です。
 
ゆるしのワークの概念と手順に書いたような方法、あるいは、自分をゆるし、認めるための方法なら何でもよいと思います。
 
一人でゆるしのワークを行うよりは、お互いに、楽しいことを喜び合い、辛い気持ちを分かち合う関係をグループで作って、お互いに認め合うことができるなら、そちらの方が心の力を増す上では、効果が高いと思います。
 
あるいは、場合によっては、この段階でセラピストを頼るのも、効果的です。
 
大抵、問題行動を起こす困った人は、この分かち合いのグループに、最初は入れないと思います。
 
 
なぜ、相手に問題があるのに、自分をゆるす必要があるのだと思うかもしれませんが、相手を変化・成長させてゆくには、より大きな愛が必要になるからです。自分をより一層ゆるし、愛する心を育てることで、相手を愛することもできるようになるのです。
 
そうやって、自分をゆるし、自分を認める力を、自分の内部に育てていくと、次第に困った相手に依存しなくて大丈夫になっていきます。困った相手が、自分のことを認めてくれなくても、ときにはこちらのことを批判することがあっても、「自分は自分」と、どーんと構えていられるようになります。
 
その状態を作ることが、困った人を成長させようと考えるときには、とても大切です。

“まず、自分を深くゆるすこと” の続きを読む

【ココヘル112】他人の感情に引きずられてしまうあなたに

 

自分は自分、他人は他人。こんな基本的なことが出来ないなんて!
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 112号 2006.7.18
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 日曜日は花火を見て、ビールにワインそして焼酎(これがいかん
 かった)を飲んで、べろんべろんでした。
 
 昨日今日と休肝日です(笑)
 
 
 さて。
 
 先日のクリックアンケートや、個人的に送っていただいた悩みの
 メールを見ながら思うことのひとつに、自分と他人の壁が曖昧で、
 常に周りの人の感情に流され、引きずられる人が多い、というも
 のがあります。
 
 自立することが大切、とはよく言われることですが、自立にも経
 済的な自立と感情的な自立があると思います。
 
 そして、より大切なのは感情的な自立だと思っています。
 
 他人の感情に、必要以上に引きずられないということです。
 意外に、難しいんですよね。
 
 
◆例えば、毎日ネガティブで、問題点ばかり指摘する暗い上司
 
 このネガティブな気持を、自分の中に入れない、影響を受けない
 というのは結構難しいですよね?
 
 ただ、あることに気付けば、結構大丈夫。出来るようになります。
 
 
◆例えば、愚痴っぽくって、希望が少ない感じの旦那さん
 
 このネガティブな気持を、自分の中に入れない、影響を受けない
 というのは結構難しいですよね?
 
 ただ、あることに気付けば、結構大丈夫。出来るようになります。
 
 
◆例えば、口を開けば小言ばかりの両親、舅、姑
 
 このネガティブな気持を、自分の中に入れない、影響を受けない
 というのは結構難しいですよね?
 
 ただ、あることに気付けば、結構大丈夫。出来るようになります。
 
 
 
 それが、今回の本題です。
 
 
◆「自分の幸せの責任者は自分」と言ってみる。
 
 「あなたがいないと幸せになれない」とか
 「どうしてあなたは○○してくれないの!」とか
 
 相手に、自分の幸せを『握らせてしまう』あなた、
 ちょっと頭を冷やしてみましょうよ。
 
 
 いいですか。
 
 もしあなたが、相手に何かしてもらうことでしか幸せを感じられ
 ないとしたら、あなたの幸せは相手に握られているのです。
 
 自分の人生なのに、相手に支配されています。
 
 それで、いいのですか?
 
 
◆自立してひとりぼっちなんて!
 
 そんな声が聞こえてくるような気がしました。
 
 そうです、確かに自分の幸せを自分で、という言い方には人に頼
 らない、一人で何でもする、という響きがあります。
 
 でも、そうではないのです。
 
 
◆アイ・メッセージ
 
 アドラー心理学に、「アイ・メッセージ」という考え方がありま
 す。これは英語のI(私)から来ています。
 
 私は、こう感じた。
 私は、こういう気持になっている。
 
 自分の感情を、冷静に説明し、相手にしてほしいことがあれば自
 分の責任で『お願い』します。
 
 例を挙げます。
 
 あなたが、話を上の空で聞くので、
 私は、とても淋しい気持ちになる。
 だから、せめて目を見て聞いてほしい。
 
 そんな感じでお願いするのです。角が立ちにくい方法です。
 しかも自分の気持ちですから、相手は否定のしようがありません。
 
 
◆ユー・メッセージ
 
 その対照が、ユー・メッセージです。
 
 私は淋しい気持ちになった、と言うかわりに、
 あなたは思いやりがない、みたいに、
 
 相手を批評するような言い方をすることです。
 これは角が立ちます。カップルが険悪になる道です。
 
 しかも、思いやりがないかどうかは主観的なものですから、相手
 にとっては反論の余地があり、喧嘩の種をまいたようなものです。
 
 
◆感情的に自立できていないアイ・メッセージ
 
 同じアイ・メッセージをしていても、険悪になってしまう人がい
 ます。それは、感情的に自立できていないのです。
 
 さあ、始めの話に戻ってきました。
 「感情的自立」
 再び今日の本題です。
 
 あなたが話を上の空で聞くから、
 私は、淋しいのよ!!
 目を見て話を聞いて!
 
 ちょっと、感情を直接ぶつけてしまいました。
 これでも、ユー・メッセージするよりはマシだとは思いますが、
 
 自分の幸せは、その時感じる感情も含めて自分が責任者、という
 原則に反していますね。
 
 あなたが、私の感情の始末をつけて!
 そう、言わんばかりですね。
 
 自分の感情は、自分の責任。他人に押しつけない。
 
 自分自身は、自分の感情を大切にするんですよ。
 押さえ付けなさいという意味ではありません。
 
 自分では、その感情を十分に感じきってあげる。
 でも、他人にぶつけたりはしない。
 とても、大事なことです。
 
 
◆目の前に、自分の感情を他人に押しつける人を思い浮かべる
 
 次回は、その相手と感情的に距離をとる方法を教えます。
 そのためにも、今回の、自分が感情的に自立するところはよく
 理解しておいてくださいね。
 
 次回は、相手との距離を上手にとる方法です。
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆編集後記
 
 花火のあとは・・・
 奥さんがしっかりしているので、家まで無事帰れました。
 ありがとうね???。
 
 ていうか、ごめんなさいm(_’_)m
 
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休み
 
 
(今日のアファメーション)
 
 (ネガティブな感情も、自分の大切な一部です)
 
 怒るのが苦手な人は
 「怒っている私も、大切な自分」
 「怒りは心のエネルギー!」
 
 泣くのが苦手な人は
 「泣いている私も、大切な自分」
 「涙は心を洗う水」
 
 寂しがるのが苦手な人は
 「寂しい私も、大切な自分」
 「寂しさは、愛情を求めるセンサー」
 
 不安を感じてはいけないと思っている人は
 「不安な私も、大切な自分」
 「不安は危険を予知する大切なアンテナ」
 
 そうやって、自分を肯定してあげましょう。
 すっと、肩の力が抜けて楽になりますよ。

“【ココヘル112】他人の感情に引きずられてしまうあなたに” の続きを読む

批判で人を動かそうとしない

 

人を動かす秘訣のうち、最も大事なことは、
 
たとえ(世間の基準に照らして)相手が間違っているように見えたとしても、批判や脅しで相手を動かそうとしない、ということです。
 
浮気をした側は、法律的には有責者となります。つまり「浮気をした方が悪い」ということです。離婚という、決裂の場では、決着をつける必要がありますから、一定の善悪の枠組みは必要です。
 
但し、これから信頼関係を取りもどしてゆくときに、パートナーの側が、浮気をした側を責め続けたらどうでしょうか。夫婦仲がよくなり、お互いに信頼関係を取りもどすことが目標だとすれば、目標から遠ざかる方向の行動です。
 
世間の基準や、自分ルールに照らして、相手が間違っているように見えたとしても、批判や脅しで相手を動かそうとしない。これは、大事なことです。
 
 
デール・カーネギー著 「人を動かす」(創元社)には、
 
盗人にも五分の理を認める、と表現されています。
 
 
相手が問題行動を起こしたときこそ、単なる批判や脅しでない、厳しさと愛情を持った対応が求められているのです。

“批判で人を動かそうとしない” の続きを読む

【ココヘル110】あんた、もっとこうなってほしいのに!

 

今回は、魂の力作です。長いので心して読んでください。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 110号 2006.7.15
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 よく、悩みを書いてすみません、という断り書きつきのメールを
 いただきます。いいんですよ。基本的に悩みを書いてもらって、
 それを糧にしてメルマガを書いていますので。
 
 メルマガについての意見もありがたいですが、
 自分の感情を率直に説明してあるメールを読むと、むしろ清々し
 い気持ちになります。
 
 何かアドバイスしたいという気持ちにもなります。
 
 
 さて、前回までのクリックアンケート。
 ご協力、本当にありがとうございました。
 
 ○結果を見る
 ┗ http://clickenquete.com/a/r.php?Q0015585C3ce6
 
 これを見ると、出会いがないと感じている方が多いのですね。
 出会いはあるけれどいい出会いがないという方も含まれているの
 かな?
 
 このあたりを、今後は重点的に書いていきます。
 それから、自分が憧れている相手からは好かれず、自分から見て
 明らかにレベルが低い異性から声をかけられる、だから好きになっ
 た人から好かれなくていつも困る。
 
 そんなニュアンスを感じるコメントもいくつかありました。
 
 確かにね。
 
 そう感じることはあるでしょう。
 その辺の心理についても、書いていきたいと思います。
 
 
 前置きが長くなりましたが、今回の本題は・・・
 
 
◆相手を何とかしたい
 
 恋愛・結婚・家族生活。
 すべて、相手がいることです。だから、自分の思い通りにならな
 いことも多く、そこに悩みが生まれます。
 
 確かに、暗いパートナー。浮気するパートナー。更には暴力的な
 パートナーといたら、辛くなることもあるでしょう。
 
 
 実際、浮気して反省しないパートナーをどうしたらいいか、暴力
 的なパートナーをどうしたらいいかという内容の相談メールが送
 られてくることが多いのです。
 
 
 「相手を操作しようとしたら、必ず失敗します」
 
 
 ですが、相手を何とかしたいと思う気持ちは、一旦脇に置いてく
 ださい。相手を変えることは、基本的に無理。そう考えることが
 まず問題解決の第一歩です。
 
 もう一度書きますよ。
 
 相手を変えることは無理。
 
 でもちょっとだけ、
 少しだけ本人が変わるのをお手伝いできる方法があります。
 
 カウンセラー・セラピストたちが実践しているプロの方法です。
 
 
 実例を挙げて説明します。
 
◆ケーススタディー1:浮気をされた。しかも反省の色がない。
 
 どうしますか?
 自分の身に起きたことと思って想像してみてください。
 
 相手を罰したいと思いますか?
 それは、自分も不幸になる道じゃないかな?
 
 私なら、こうすると思います。
 
 
◆まず、感情的に自立すること
 
 まず、相手の話を聞くときに、ちゃんと親身になって聞かなけれ
 ばいけませんが、実はプロのカウンセラー・セラピストは聞いて
 いるようでそれほど真剣に聞いていないのです。
 
 相手と感情的に一体化してしまったら、一緒に悩んでしまうので
 解決策を考えられないからです。
 
 それと同じようにします。
 
 上の空で聞くのとは違います。
 
 「ラポール」といいますが、
 相手との「同調」を作るのです。
 
 相手の体の感覚や、思い描いているイメージがこちらに伝わって
 来て、同調はしますが、相手の感情と自分の感情の間にはちゃん
 と壁があって、相手の感情に振り回されたりしないのです。
 
 
◆基本は、呼吸合わせ(ペーシングといいます)
 
 私は実際に実践形式の講座で学びましたが、相手と呼吸を合わせ
 ることで、同調することができます。
 
 相手には、話をとてもしっかり聞いてくれているような印象を与
 えることができます。
 
 こういう、無意識に相手に与えている印象はコミュニケーション
 をとる上で非常に重要なのですが、無頓着な人が多いですね。
 
 実は、そういう部分ですれ違いが起きているかもしれません。
 
 だからまず、呼吸を合わせ、相手の話に(相手の呼吸で)相づち
 を入れて(ペーシング)、相手とのラポールを築きます。
 
 相手の話は、必ずしも賛成しなくてもいいですが、否定はせずに
 聞くのです。
 
 ラポールが形成されたあとは、以下の方法が効いてきます。
 ラポールが形成されないと、全然効果がありません。
 
 
◆ミラクル・ミラクルクエスチョン
 
 浮気をするケースでは、夫婦で幸せな未来を作ろうという共通の
 希望、夢を描く代わりに、問題が起きると外へ逃げているのです。
 
 二人で、どんな人生を歩みたいのか。
 自分といることで、相手にどんな風に幸せになってほしいのか。
 相手といることで、自分はどんな風に幸せになりたいのか。
 
 それを、話し合ったこと、ありますか?
 
 
 きっと、二人の思い描く幸せな未来は、違うもののはずです。
 でもね。仲のよい夫婦は、お互いに相手の夢も叶えてあげようと
 思い、それが嬉しいと感じながら歩み寄っているものです。
 
 だって、自分が好きで結婚した相手の笑顔を見るのって、
 人生で一番嬉しいことでしょ?
 
 (子供の笑顔の方が嬉しいということもあるのかな?この際それ
  はちょっと脇へ置いておきますね)
 
 
 心理療法では、問題が全て解決したとき、どうなっているか?
 そう問うことを、「ミラクル・クエスチョン」といいます。
 
 
 「解決志向ブリーフセラピー※」と言われる心理療法の技法です。
 
 
 ※※※※ちょっと解説「解決志向ブリーフセラピー」※※※※※
 
 従来の、問題の原因を追及していく心理療法に対して、解決した
 姿や、改善した要因に注目した手法です。
 
 問題の原因を追及するのは「感染症モデル」と言って、ある病気
 に対して原因がひとつ(ある特定の「菌」)の場合で、それをと
 り除けば治るというケースを想定しています。
 
 それに対して「生活習慣病」のように複合要因で起こる病気の場
 合原因はひとつではなく、総合的な「健康管理」で対処する必要
 があります。漢方と考えてもいいですね。
 
 実は心の問題も、原因は複合要因なので、原因を追及していって
 も解決しない場合が多いのです(切れ味鋭く解決する場合ももち
 ろんありますが)。
 
 だから、解決した姿をイメージして、それに向けて一歩前進して
 は改善した理由を考えるという「解決志向」が生きるのです。
 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
◆ミラクル・ミラクルクエスチョン?
 
 二人の将来がどんなに大切で、どんなに幸せに満ちたものなのか、
 それをイメージすることで、それまで険悪だった夫婦が、お互い
 に努力を始め、関係が一気に改善する。
 
 まさに、ミラクルなのです。
 
 ミラクルを起こす、ミラクルクエスチョン。
 
 未来の希望を、夫婦間で共有することは、とても大事なのです。
 それができないと、あらゆる形で問題が噴出します。
 
 ちゃんと、ラポールを築いてから、ミラクルクエスチョンをする
 んですよ。
 
 「ねえ、私たち将来、どんな『幸せな』生活をしているのかな?」
 「朝起きてから、夜寝るまで、どんな感じかな?」
 
 なるべく具体的に、思い描くことが大切です。
 相手が話をしているときは、自分もそのイメージの中に入ってみ
 るのです。一緒にそのミラクルな世界を体験してみます。
 
 そうやって、お互いの夢の世界を共有することが大切です。
 
 
◆ケーススタディー2:相手が暴力的です。
 
 このメルマガで、どんなに口を酸っぱくして私が
 「相手をコントロールしようとしても失敗する」
 「夫婦に勝ち負けを持ち込んだ時点で、既に負け」
 
 そう言ったとしても、
 
 そう、その暴力的だったり、理解がなかったりするパートナーの
 方がココヘルを読んでなければ、私の言葉は届かないのです。
 
 そして「どうすればいいですか?」
 そういうメールを多数いただきます。
 
 その気持ち、よく分かります。相手と分かり合えなくて、一緒に
 いてもますます辛いだけ。
 
 「あんた、もっとこうなってほしいのに!」
 
 そう思いますよね。
 
 
◆しつこいですが、もう一度言いますよ。
 
 でも、相手を変えることはできないのです。
 
 人は、自ら気付いて変わるのみです。
 
 
 厳しいことを書きますが、
 逆に言うと、そのパートナーにどうにかなってほしいと思ってい
 るあなたも既に、相手をコントロールしたいという欲求の罠には
 まっているのです。
 
 
◆相手は変えられない
 
 その状況の中で、あなたは、何ができますか?何をしますか?
 
 自分自身に、ミラクルクエスチョンをしてみて下さい。
 「私は、どうなったら幸せか?」
 
 現実的な制約条件を、一旦取り払って考えるのです。
 
 朝から晩まで、どんな生活をしていますか?
 できるだけ具体的にイメージしてみてください。
 
 私は、自分の将来の姿をイメージして、紙に書いて、イメージし
 て・・・とやっているうちに、自分の夢が次第に成長し、始めの
 頃と、現在思い描いている自分の将来の姿は全然違います。
 
 しかも、そこまで変わるのに、1年ぐらいはかかりました。
 早い人もいるし、時間がかかる人もいると思います。
 
 まず、自分はどうするのか、その視点だけで考えてみましょう。
 
 
 相手とのコミュニケーションが改善していて、仲良くなっている
 明るい将来を思い浮かべたあなた。この方法が実践的に使えます。
 
◆アイ・メッセージ(感情のフタ、閉じてませんか?)
 
 人間の感情はとても素晴らしくて、お互いのコミュニケーション
 のために、大いに活用できます。
 
 但し、自分の感情の責任は自分で持つこと。
 感情にまかせて相手に怒りをぶつけたり、悲しいからと横柄な態
 度をとっていいということではありません。
 
 アイ・メッセージという手法があります。
 英語のI(私)の意味です。
 
 私は、あなたが話を聞いてくれないから、毎日寂しかった。
 だから、時には私の話にも耳を傾けてほしい。
 
 こんな感じで、相手に伝えるのです。
 「あなたのこの行動で」
 「私はこう感じた。」
 だから、
 「こうしてほしい」
 
 
 逆に、悪い例を出しますよ。
 
 なんであなたはいつも話を聞いてくれないの?
 夫婦は、お互い話をちゃんと聞くものでしょ?
 
 そう、正しさを主張していますね。
 
 自分の責任で相手にお願いしていないのです。
 偉そうな感じに聞こえますよね。
 
 言われた方も、嫌な感じがしますよね?
 こんなことが、相手の暴力的な言動を誘っているかもしれません。
 
 アイ・メッセージ。
 
 実践してください。
 
 
 
 一方、今の相手とは一緒にいないという未来を思い描いたあなた。
 それも立派な選択肢です。全ての人とうまくやれるなんてことは
 ないのです。ダメな場合は、方向転換も必要です。
 
◆たとえ、身を切られる思いでも、
 
 別れが、大事な一歩になることがあります。
 
 その相手が、実の親だったり、長いこと連れ添った結婚相手だっ
 たりしたら身を切られる思いがするかもしれません。
 
 それでも、自分の幸せのために、別れが必要な場合もあります。
 愛着は、断ち切るのが辛いものですが、一度しかない人生を十分
 に楽しんで、活き活きと生きるために必要なら、決断できるはず
 です。
 
 別れも、大事な一歩になることがあります。
 
 まあ、実の親なら縁を切るのは余程のこと。現実的には実家を出
 て自活するなどの形で距離をとり、相手と自分との感情を分離し、
 自分の自由な感情を取り戻すことになると思います。
 
 
◆最後は、自分の人生に、自分で責任を持つこと。
 
 こんなこと、考えてませんか?
 ×相手の収入で生活しているから、一人になったら生活できない。
 ×自分はダメな人間。今以上の生活なんて望めない。
 
 あなたが不幸な顔をしていたら、周りの人も巻き込んでしまいま
 すよ。あなたは、幸せになるために生まれてきているのです!
 
 
◆辛い経験をしているからこそ、真剣になれる
 
 偉そうなことを書いている私も、アイ・メッセージはできなかっ
 たし、相手をコントロールしようとして険悪になったし、二人で
 幸せな未来を思い描くこともなく、
 
 見事に失敗した経験があります。
 
 もう二度と、辛い思いをしたくない。
 
 そして、同じように、他の人にも
 
 辛い思いをさせたくない。
 
 
 そう思うからこそ、心からの仕事ができるのです。
 魂の仕事だと思っています。
 
 今、辛い境遇にいると感じているあなた。
 あなただからこそできる、仕事があります。
 
 あなただからこそ救える魂があるのです。
 
 
◆但し、自分の心の傷は、きちんと癒すこと。
 
 ここは、強調しておきます。
 
 でないと、相談者が持ち込んでくる問題に過去の嫌な経験が重なっ
 てしまい、自分も辛くなってしまいます。
 
 それは、自分の心の傷を癒すことで避けることができます。
 
 
 「相手を変えたい」
 そんなメールがいかに多いか、いつも感じています。
 アドバイスを下さい、と言われても、メールでアドバイスして
 簡単に変わるほど、簡単な話じゃないんです。
 
 まずは、自分を変えること。
 つぎに、相手に幸せになってほしいという気持ちを持つこと。
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
 
 
◆編集後記
 
 金曜日に配信が間に合わなくてね?
 今回は力作だったし?(言い訳ですみません)
 
 今日は土曜日。ちょっとのんびりしています。
 奥さんが使うために買ったミシンが届きました。ご機嫌です。
 やったね。
 
 今日は、麻婆豆腐を作る予定です。そろそろ準備します!
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女の心のヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが結婚生活で得た気づきを気まぐれに書く
 コーナーです。思い通り(自分の描いていた幻想通り)にはなら
 ないけれど、それが現実。そしてその現実が、いいじゃないの。
 肩の力を抜いて、現在を生きましょう、というメッセージです。
 
 「結婚とは、ペーシングである」
 
 ペーシング=相手と呼吸を合わせること
 
 意味:
 よく、「息のあったカップル」という言い方をしますが、お互い
 に気持ちが通じ合っているカップルは、実際に呼吸も合っている
 ものなのです。
 
 それ以外にも、同時に同じことをしています。
 一緒に箸を持ったり、一緒に飲み物を飲んだり。
 
 私がやっていて、気持ちよかったペーシングの例を紹介します。
 二人で手をつないで歩くとき、歩調が合うように、必ず奥さんの
 歩幅に合わせて、ちょうど二人三脚のようにして歩いています。
 
 歩調がバラバラだと、お互いの体の揺れのリズムが合わなくて、
 つないだ手が、気持ちよくないんです。
 
 歩調がぴったりだと、お互いの体の揺れのリズムもぴったりで、
 つないだ手が、とても心地よいのです。
 
 ほかにもね、いいセックスの時は二人の呼吸が合っていたり。
 
 生活の色々な場面で、いいペーシングが自然に行われています。
 
 やっぱり今日は、ノロケでしたね。失礼しました。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 どうしても、陰のある相手に惹かれてしまい、献身的に世話をす
 る役割を(辛いのに)引き受けてしまうと感じるとき、自分に向
 かって許可を出してあげましょう。
 
 「私は、幸せに生きてよい」
 
 自分の過去、両親、(過去または現在の)パートナー。
 どんなことがあったとしても、現在のあなたは、幸せに生きてよ
 いのです。
 
 一度で信じられなくても、毎日自分に言ってあげてください。
 
 折角生まれてきて、一度きりの人生。不幸なまま生きて、不幸な
 まま死んだら、自分が可哀想すぎます。
 
 幸せに生きましょうよ。
 
 
(今日のアファメーション2)
 
 「私の人生の主役は私」
 
 自分の人生をドラマに例えれば、主役はもちろん自分。
 引きずられ、振り回されるばかりでなく、自分の望む人生をつか
 む、そんな気持ちいい物語にしたいですよね。

“【ココヘル110】あんた、もっとこうなってほしいのに!” の続きを読む

「リーダーシップ」を発揮するためのセラピー

「他人は変えられない」から脱却して、「他人を変えるセラピーの提供をすること」…特に、パートナーが浮気や金遣いの荒さなど、ある種の依存症傾向がある場合は、やはりパートナーが変わってくれないと本当の解決にはならない…これをもう少し研究して、定式化して、成功する確率を高めていきたい。

2009年8月吉日。
あづまはひとつの決意をしました。
 
それは、「他人は変えられない」から脱却して、
「他人を変えるセラピーの提供をすること」です。
 
恋愛セラピーの中でいくつか成功事例が出てきているのですが、「浮気相手と、発覚後も会っていた夫が私と向き合ってくれるようになった」など、明らかに他人が変化することがあります。
 
特に、パートナーが浮気や金遣いの荒さなど、ある種の依存症傾向がある場合は、やはりパートナーが変わってくれないと本当の解決にはならないのです。
 
これをもう少し研究して、定式化して、成功する確率を高めていきたい。
そう思っています。
 
もちろん、「依存」や「コントロール」は健全な関係ではありません。
 
依存というのは、相手が愛情のある人なので、こちらの要求を聞いてくれている、というもの。この関係は一見うまく行っているように思えますが、人生が相手次第になってしまうんですね。
 
コントロールというのは、相手の怖れの感情を利用して、こちらの思い通りに相手を動かすことです。たとえば、捨てられるのを怖れている相手であれば、言うことを聞かないときに別れるそぶりをすることで、「いや、待ってくれ」と譲歩を引き出すことができます。
 
これらの方法は健全ではありません。ですから、「依存」や「コントロール」のやり方をセラピーのメニューに加えようというわけではありません。
 
 
そうではなくて、相手にしっかり愛情を注いで、成長を促して、そして、より素敵な二人になっていこうということです。
 
相手にモチベーションを与えて、幸せな方向へ導いていくことを「リーダーシップ」と言います。この、リーダーシップをクライアントが身近な「ちょっと困った人」に対して発揮できるようにしていくセラピーをメニューに加えていこうと考えています。
 
まずは、セラピーの事例の中にも、成功事例があるのでそれを整理していくことと、人を動かすことに関する知識の整理をしていこうと思います。
 
まずは、ここに、宣言だけしたいと思います。
そして、学んだことを記事にしていきます。

“「リーダーシップ」を発揮するためのセラピー” の続きを読む

【ココヘル109】強い人ほど弱い?

 

真の強さは、しなやかさの中にあります。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 109号 2006.7.11
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 また口内炎ができました。
 今度は左側の上唇の内側です。困ったもんだ。
 
 ちっちゃいので、すぐ治るといいんですが。
 
 ま、そんな話は置いておいて、
 
 前回のクリックアンケート、ご協力ありがとうございました。
 今日の夜中まで投票可能ですので、まだの方は、ぜひお願いしま
 すね。1回投票した方は、2回目はカウントされないそうですか
 ら、結果だけ見てみてくださいね。
 
 あ、クリックアンケートは巻末にありますんで☆
 
 
 では、今日もはじまり、はじまり?
 
 
◆強い人は、もろい?
 
 とても強く見える人がいます。
 自分が決めて、自分が責任を持ち、弱気な姿は見せません。
 強いですね。
 
 但し、私は真の強さを持っている人は強く見えないのだと思って
 います。
 
 
 じゃあ、どう見えるの?
 
 
 「懐が深く、しなやかに見える。」
 
 
 ガラスは硬い。竹を削ることさえできます。
 でも、割れる。
 
 竹は、しなやかで折れません。
 
 そのイメージを持ってください。
 
 
◆弱い自分を許さない
 
 こう、自分に言い聞かせているのかもしれません。
 
 こういうのを心理学的には「禁止」と言います。
 
 本当の強さは、自分の弱さを認めたとしても、自分の将来の希望
 や、現在の幸せ、そして大切な人を守るために、ここ一番という
 時には踏ん張れる力のことを言うのだと思います。
 
 何も守るものがないうちから、弱くてはいけない、などど言って
 いたら、無駄に力を使ってしまいます。
 
 守るお金がないのに、金庫だけ立派にしても仕方ないのです。
 
 
◆無価値感、無力感。
 
 自分に価値がない(特に愛される価値がない)と感じることを
 無価値感と言います。
 
 自分の価値を証明するために、仕事を頑張り、勉強を頑張り、
 いい父親(母親)を演じ・・・
 
 実はどこまで行っても安らげないんですね。
 基本的な、自分に対する自信、自尊の心を育てることがまず大切
 なのです。
 
 
 一方、自分に力がない(特に愛する人を幸せにする力がない)と
 感じることを無力感と言います。
 
 自分の力を証明するために、仕事を頑張り、勉強を頑張り、いい
 父親(母親)を演じ・・・
 
 同じです。どこまで頑張っても、自分の力を信じることができな
 いのです。他人から、ちょっとでも批判されると深く傷ついてし
 まったりします。
 
 
◆必死で隠しているのです。
 
 自分に価値がない。自分に力がない。
 それは、小さい頃に身につけてしまった感覚なのかもしれません。
 
 それを、感じないよう、必死で隠しています。
 
 そうすると、頑固で、固い印象になります。
 ガラスの固さ、もろさです。
 
 
◆自尊の心を育てれば、穏やかになります。
 
 それは、プライドを支えるのに、他人の評価を必要としなくなる
 からです。
 
 常に人から褒められ、持ち上げられていないと不安でたまらない
 というのでは、穏やかではいられません。
 
 セルフイメージという言葉で説明しました。
 この無料レポートです。覚えていますか?
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 
 セルフイメージが高くなると、
 
 しなやかで、優しく、懐が深い。
 竹のようなしなやかさ、強さです。
 
 それが、真の強さです。
 
 
 なかなか難しいかもしれません。
 自分に、幸せになっていいよ、感情を自由に感じていいよ、のよ
 うな許可を出し、自然体でいてもOKという自信がついてくると
 しなやかな強さを身につけられると思います。
 
◆その許可を出すことを、パーミッションといいます。
 
 ココヘルの巻末にある、今日のアファメーションは、その、
 パーミッションを自分に与えるための言葉を書いているのです。
 
 ただ、パーミッションという言い方は一般に浸透していないので
 より一般的に使われている「アファメーション」というタイトル
 をつけています。
 
 厳密にいえば、アファメーションは、
 「○○をする!」と断言するもので、
 
 パーミッションは、
 「○○をしてもよい(し、しなくてもよい。〔でもしようよ〕)」
 と自分に許可を与えるもので、
 
 本当は違うものなんですけどね。
 
 
 脱線しました。
 とにかく、自分に、今のままの自分で幸せになっていいという許
 可を与えることが、しなやかな強さを身につけるポイントです。
 
 意識してみてくださいね。
 
 
◆次回予告:相手を何とかしたい
 
 恋愛・結婚・家族生活。
 すべて、相手がいることです。だから、自分の思い通りにならな
 いことも多く、そこに悩みが生まれます。
 
 確かに、暗いパートナー。浮気するパートナー。更には暴力的な
 パートナーといたら、辛くなることもあるでしょう。
 
 ですが、相手を何とかしたいと思う気持ちは、一旦脇に置いてく
 ださい。相手を変えることは、基本的に無理。そう考えることが
 まず問題解決の第一歩です。
 
 もう一度書きますよ。
 
 相手を変えることは無理。
 
 但し、少しだけ、相手を変えるお手伝いができる方法があります。
 それを、次回お伝えします。
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆編集後記
 
 クリックアンケート、ご協力ありがとうございましたm(_’_)m
 非常に貴重なご意見(特にコメントを下さった方、感謝☆です)
 を頂きました。今後の参考にしたいと思います。
 
 他のアンケートを圧倒して、マジすごい投票数ですね。
 ほんと、皆さんのおかげです。(@_@)
 
 ○結果を見る
 ┗ http://clickenquete.com/a/r.php?Q0015585C3ce6
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!11000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーはあづまが結婚生活で得た気づきを気まぐれに書く
 コーナーです。思い通り(自分の描いていた幻想通り)にはなら
 ないけれど、それが現実。そしてその現実が、いいじゃないの。
 肩の力を抜いて、現在を生きましょう、というメッセージです。
 
 『結婚とは、小さな幸せの発見である。』
 
 これは、男性に多いかもしれません。
 大きな事(有名になるとか、お金持ちになるとか)を成し遂げな
 ければ幸せになれないとか、パートナーを喜ばせられないとか、
 そんな風に感じていることもよくあります。
 
 自分の心の投影なんですけどね。
 
 結婚して、生活の中の小さな嬉しいことで、パートナーが喜ぶ姿
 を見て気付くんです。
 
 小さな幸せの積み重ねが大事だと。
 
 別に、だからといって大きな夢を追いかけることがダメなわけで
 はありません。小さな幸せをちゃんと感じて、そのうえでやっぱ
 りチャレンジしたければ、チャレンジすればよいのです。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 日々の生活の中で、自分が小さな幸せを感じることを書き出して
 みましょう。声に出して読むことも、効果があります。
 
 そして、こう言うのです。
 
 「私は、○○をしているときが幸せ」
 
 もやもやした気分も、ずいぶん晴れやかになりますよ。
 
 
※※クリックアンケートは、既に終了しています※※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆恋愛に関する一番の悩みはなんですか?
 
◆出会いがありません
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A140da
◆いい男(女)が周りにいません
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A25ae1
◆つき合ってもすぐ別れてしまいます
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A3c6fb
◆最近パートナーとマンネリ(険悪)です
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A45fbe
◆不倫(既婚者との恋)して、苦しいです
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A5ff4b
◆二股かける癖(不倫を含む)をどうにかしたい
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A648a2
◆不倫(浮気)されて、苦しいです
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A7c3c6
◆恋愛・結婚に(自分・相手の)親が口出ししてきます
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A8037e
◆DV(パートナーからの肉体的精神的暴力)
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A9614f
◆その他(コメントしてください)
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585Aa31b6
○結果を見る
┗ http://clickenquete.com/a/r.php?Q0015585C3ce6
○コメントボード
┗ http://clickenquete.com/a/cb.php?Q0015585P00C5ed0
 
締切:2006年07月12日02時00分
協力:クリックアンケート http://clickenquete.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“【ココヘル109】強い人ほど弱い?” の続きを読む

【ココヘル108】ココヘルの今後について

 

運命のクリック(?)
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 108号 2006.7.9
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 日曜版で?す。
 今回から読んでくださっている方、はじめまして。
 
・ココヘルの目的
 この「ココヘル」は、恋愛や結婚生活、またはそこに至らず出会
 いがないというような悩みに、ヒントをお送りしています。
 
 
◆こんな内容が読みたい!
 
 不倫シリーズも一旦終わりにしたいので、最近新しく読者になっ
 て下さった方も多いことですし、基本に戻り、
 
 男女がより仲良くなるための心理をお届けしていこうと思います。
 
 
 そこで、ちょっと悩みを聞かせてくださいね。
 クリックアンケートです。
 これが一番読みたいというものをクリックしてください。
 なんか、高度な仕掛けがあるらしく、一人一回しかクリックでき
 ないので、よく考えて一票だけ投票してくださいね☆
 
 ※※クリックアンケートは既に終了しています※※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆恋愛に関する一番の悩みはなんですか?
 
◆出会いがありません
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A140da
◆いい男(女)が周りにいません
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A25ae1
◆つき合ってもすぐ別れてしまいます
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A3c6fb
◆最近パートナーとマンネリ(険悪)です
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A45fbe
◆不倫(既婚者との恋)して、苦しいです
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A5ff4b
◆二股かける癖(不倫を含む)をどうにかしたい
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A648a2
◆不倫(浮気)されて、苦しいです
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A7c3c6
◆恋愛・結婚に(自分・相手の)親が口出ししてきます
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A8037e
◆DV(パートナーからの肉体的精神的暴力)
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585A9614f
◆その他(コメントしてください)
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001623Q0015585Aa31b6
○結果を見る
┗ http://clickenquete.com/a/r.php?Q0015585C3ce6
○コメントボード
┗ http://clickenquete.com/a/cb.php?Q0015585P00C5ed0
 
締切:2006年07月12日02時00分
協力:クリックアンケート http://clickenquete.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
◆次回以降、内容に反映させますね☆
 
 ご協力ありがとうございました。
 
 
◆ちょっと告知です。
 
 既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
 タロット占いのサイトをやっています。
 
 無料タロット恋愛占い屋
 http://lovetarot.556health.com/
 
 恋愛の悩み別に絞って、占いができます。
 私が学んだ心理学を活用してアドバイスをしています。
 
 ブログやウェブサイトをお持ちの方は、ちっちゃな占いパーツを
 設置できるサービスもありますので、お気軽にお申し込み下さい。
 
 無料ですので。ほんと、お気軽に。
 
 
◆メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆編集後記
 
 今日は、日曜日。
 だんだん、暑くなってきましたね。
 
 髪を切りに行ってきます。
 涼しくしたいですね。
 
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(今日のアファメーション)
 
 (自分に向かって)
 気持ちいいことは。いいこと。
 
 解説:
 悩みがあるときには、心のエネルギーが低下しているもの。
 まずは、気持ちいいことをして、体と心の元気を補充することか
 ら始めましょう。

“【ココヘル108】ココヘルの今後について” の続きを読む

【ココヘル107】その「正しさ」が幸せを遠ざけている?

 

正しさが、苦しさ。そういうこともあります。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 107号 2006.7.7
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 今回から読んでくださっている方、はじめまして。
 この「ココヘル」は、恋愛や結婚生活、またはそこに至らず出会
 いがないというような悩みに、ヒントをお送りしています。
 
 さて、
 今日は、私が常日頃思っている、人間の評価の矛盾について書き
 たいと思います。私の考えなので、正しいと主張するつもりはあ
 りません。ぜひ、ご意見を下さいね。
 
 
 不倫の話と関係ない?
 いやいや、関係あります。
 
 
◆不倫する人は、人の道に外れている?
 
 そうですね。一般的にはそういう評価ですね。
 
 但し、
 潜在意識のレベルでは、違うのではないかと考えています。
 
 
◆不倫して、他人の旦那に手を出すのはドロボウ猫?
 
 確かに、自分の大切な旦那さんに手を出されたらショックですね。
 
 
 でも、不倫相手は、弱い立場です。
 法律も、ひょっとすると相手の男性さえも守ってくれないかもし
 れません。
 
 
◆悪いことは、弱いことと置き換えてみる。
 
 世間一般に、悪いこととされていることは、心の弱さからしてし
 まうことだと、私は考えています。
 
 
◆逆に、強い立場に立つと、何でもできてしまう。
 
 恋愛で言えば、惚れられた側。
 多少のわがままを、惚れた側は断れません。
 
 仕事、恋愛、学校・・・
 色々な場面で、強い側(自立側)と弱い側(依存側)の綱引きが
 あります。
 
 
◆強い側に立つと、正しさを主張できる。
 
 自分の意見が通ってしまう立場になれば、自分の思い通りに生活
 し、自分の好きなように行動することができます。
 
 場合によっては、家族の中で一番権力を持てば、自分の思い通り
 に家族内のルールを決めることさえできます。
 
 自分だけ、食事の時に特別高いものを食べてもいい。
 自分がいいと言わなければ、家族は外出もできない。
 自分が許可をしたことしか(たとえ宿題でも)してはいけない。
 
 
◆◆警告:それが、罠なのです◆◆
 
 自分が強い側に立つことで、自分の思い通りに事を運ぼうという
 考え方は、結局幸せからは遠い考え方なのです。
 
 
◆勝ち負け、その考え方自体が、既に負けなのです。
 
 自分が勝ってしまうと、相手は負けです。
 つまり、自分より下ということになります。
 
 自分より劣った相手と、ずっと一緒に過ごすんですよ。
 相手をバカにする気持ちが出てきませんか?
 
 
◆父親が、母親を支配していた。だから、逆に。
 
 だから逆に、自分がコントロールできる男性とつき合っている。
 
 そんな話を時々聞きます。
 自分がコントロールできるような相手じゃ、すぐ幻滅するでしょ?
 
 自分にない、尊敬できるところとか、神秘的なところとか、そう
 いうものがあるからこそ惹かれるんでしょ?
 
 
◆ビジョン心理学の、セルフセラピーカード
 
 その中に、「主導権争い」というカードがあります。
 これは、お互いに自分の思い通りに相手を動かそうとして不毛な
 努力を繰り返すことです。
 
 この絵柄が、心に残りました。
 
 男女が綱引きをしているのですが、お互い背後は断崖絶壁なので
 す。そう、勝っても転落してしまう、そんな絵です。
 
 
◆勝ち負けから、脱却すること。
 
 そのためには、相手を自分の思い通りに動かし続けなくても、
 大丈夫。
 
 そう、信じられる心が大切なのです。
 
 そして、自分は必要なときに相手にお願いやおねだりができる。
 相手も、喜んで答えてくれる。
 
 そう、信じられる心が大切なのです。
 
 
◆まとめ
 
 一見、悪いことをしているひとは、実は弱い人。
 
 正しい人の中にも、強さで、相手を支配しようとしている人がいる。
 
 幸せになるためには、勝ちも負けも、負けです。
 
 必要なときに受け取れる。信じられる心が大切。
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆ココヘルブログの記事
 
 あなたは「正し」すぎて敬遠されていませんか?
 https://www.556health.com/archives/2006/06/post_318.html
 
 今回の内容と関連が深いです。
 
 
◆編集後記
 
 前回は、ちょっと忙しくて、一回抜けてしまいました。
 
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
 
(今日のアファメーション)
 
 (相手に言うことを聞かせたい自分がいたときに)
 
 そのままで、いい。
 
 
 意味:みんな自分の心にとって最善の行動をとっている。
 だから、そのままで、最善なのです。まずは、「そのままでいい」
 と言ってみましょう。心を自由になります。

“【ココヘル107】その「正しさ」が幸せを遠ざけている?” の続きを読む

夫の浮気からの回復?自分をゆるし、素直になる

 

他人の行動を変化させるのは、自分が変わるよりも難しいことです。
 
浮気をした旦那さんが、発覚後も相手の女性に会っている。
それを、やめてほしい、というのが相談内容でした。
 
ここで「他人は変えられない」と一蹴してしまえば、クライアントは傷ついて絶望するかもしれません。もちろん、他人の行動を変化させるのは、そう簡単なことではありません。あきらめて別れるよりも、むしろ大変なことなのです。
 
でも、それにチャレンジしたい、そういう強い思いを持った方でしたので、あづまも最新の知識を動員してサポートに当たりました。
 
そして・・・
 
 
Y子さんから、喜びのメールが来ました。
 

あづまさま
2回のセラピーをしていただいたY子です。
 
セラピーを受けてよかったです。ありがとうございました。間をおかず、二回うけたことで、私にとってはとてもよい効果がありました。
 
とても感謝しています。本当に受けてよかったです。なにがよかったのか、自分の気持ちを整理してみました。もし、お時間があったら読んでいただければうれしいです。
 
1回目で、これまでの主人の浮気に関する経緯を聞いてもらい、ゆるしのワークをうけました。
 
1回目終了後→自分の気持ちの中に支えのような温かい気持ちを感じることができた。
と同時に、突然主人への強い怒りが出てきてしまい、別れてさっぱりしてしまいたい、と強く思うようになり苦しくなってしまった。
 

 
あづまの解釈
それまで飲み込んでフタをしてきた気持ちがあると、ゆるしのワークによって、自分の感情に許可が出たときに、一気に怒りなどが噴出することがあります。
 
それまで溜め込んできたんだなぁ、おつかれさま。そう、自分をねぎらってあげることが大事ですね。(またフタをしないことが大事)

 
2回目(一週間後)
一週間で感じた、ネガティブな怒りについて聞いてもらいました。その怒りの下には、愛されたいというさみしさがあるんです。といわれて、とても動揺しました。
私は、怒ることでさみしい気持ちから逃げてたんだな、と思いました、でも、とてもじゃないけどそのさみしさには今向き合えない、と思いました。「いたすぎてむりです」「わかります、そういうときもあってもいい」とあづまさんに言ってもらいました。後半は、経済学のチャート(?)のような方法で、目標を一年後の幸せ「家族三人で楽しく暮らしている」におき、今後一年間の設定をしました。
 

 
あづまのコメント
そうでしたね。相手が浮気した場合は、相手の行動も変化しないと本当の解決に至らないのです。
カウンセラーが良く言う「相手は変えられない」は消極的すぎる考え方で、愛情と覚悟がある(ように見えた)Y子さんの場合、相手を巻き込み、動かしてゆく道を選んだ方が、良い結果を生みそうだと思えました。
そこで、新しく取り入れたばかりの方法「全脳思考チャート」を使って、相手も変化する道を一緒に考えました。
 

 
 
その後、、、、
 
カウンセリングを受けているときは、夢中で話しているのですが、カウンセリングってその2時間だけではなくそのあともずっと、効き目があるんですね。もっと正確に言えば、あとで効いてくる、、というか。
 
カウンセリングの時は、痛々しすぎて自分のものとして捉えられない、と思った「愛されたいけど愛されないさみしさ」なのですが、2回目のカウンセリングの3日後くらいに、その痛みがあまり生々しくなくなっていること、と同時に、怒りもとんでいってしまっていることに気づいてびっくりしました。
 
もちろん、その後も、浮気の行為自体について嫌だとおもうのだけど、今までの感情と違って、不気味さや不安感や得体の知れなさ、が抜き取られて、もっと現実的なふつうのさみしい、かなしいな、、、、に変わった気がします。
 
(カウンセリングでは、逃げたつもりだったのに、こんなことってあるんですか?あづまさんが、そういうときもあります、って言って下さった、あの一言が大事だったのかな?)
 

 
あづまの解釈
そうですか。そんな感覚をお持ちになったんですね。ということはきっと、生活の中で変化が起きたのでしょうね。とにかく、怒りを怒りのままぶつけなくて良かったです。
 
実は、私が気をつけていたポイントは、もっと違う部分です。Y子さんが、とても素敵な方だったのに、心のどこかで自分が愛されないと思いこんでしまっているようだったので、もったいないなと思い、できるだけそれを(さりげなく)お伝えするようにしていました。
 
また、「仕事のできる女性の場合、男性をどのように必要とするか、それをハッキリ言葉にして相手に伝えることが大事なんですよ。」という話をしたかと思います。
「一緒の時間、空気を共有して、散歩できる時間が幸せ」とおっしゃってくださいましたね。
 
このようなセラピーの対話の中で「愛される道もあるのかな」とY子さんの心が希望を持ち始めたのではないでしょうか。
 

 
で、ここ一週間、前よりずっとずっと、主人との距離が近くなった気がします。
ゆるしのワークのおかげか、いつもあった、主人に対する不安、怖さ(みすてられたらどうしようとか)がずいぶんなくなりました。
そうしたら、それと同時に主人もこちらに近づいてきた気がします。私の不安感は、主人を責めていたんだなあ、と思いました。
 
それから「仕事をがんばってね」というのはやめた方がいい.「がんばっているね」といったほうがいい。というアドバイスは、目から鱗でした。
ほぼ毎日、「がんばってね」と言っていたので。仕事を頑張っているので応援したいと思っていたのですが、それは、がんばっているあなたじゃないと好きじゃない、と伝わって、相手をせき立てていたのかもしれなかったんですね。
 
それ以来、「頑張ってね」というところを、全部、「がんばってるね」「今日はすごくがんばってたね」と変えてみました。
 
ここ最近、毎日すごく早く帰ってきてくれるようになり、夕ご飯を家族でとったり、散歩に出かけたりする機会が増えました。
 

 
これは、いい習慣ですね(*^_^*)
 

 
前は、一緒に家族の時間を過ごすと、そのときは楽しそうに見えても、あとで必ず仕事が遅れてしまった、といらいらすることが多かったのに、今は、それもなく楽しんでくれているきがします。
 
前は、浮気しているから埋め合わせに一緒にいてあげるという義務感みたいなのをかんじて辛かったのですが、今は、そうしたいから、いっしょにいてくれてる、という気がします。錯覚かもしれないけど、うれしいです。
 

 
あづまの解釈
 
ご主人さんは、Y子さんに認めてもらいたかったのではないでしょうか。心から喜んでいるY子さんの姿が見たかったのではないでしょうか。
 
私も、結婚してから、奥さんが喜んでいる顔を見ると、本当に気持ちが落ち着くことに気づきました。
 
今の感覚が錯覚なのか、前の義務感みたいなのが錯覚なのか。まあ、どっちでもいいじゃないですか。
 
今、嬉しいわけですからね!
 

 
まだまだ、道は長いですが、ずいぶん進んだ気がします。主人への手紙、も書こうと思いつつ、書こうと思うだけで、満足してしまい実際書いていません。もし、書けたら、あづまさんにまた相談させてください。
 
お忙しい中、読んでいただき、ありがとうございました。
 
Y子
 

 
ありがとうございました。辛い状況の中、ぐっとこらえる部分はこらえて、感情に流されることなく、
 
望む現実を着々と手にしつつある。ここまで、本当に頑張りましたね。
 
心から、尊敬と賞賛の気持ちを贈りたいと思います。
 

 

 
相手を動機付け、動かしてゆくのは、夫婦生活ではとても大事なことです。これまで「相手は変えられない」という原則に基づいてカウンセリングをしてきましたが、
 
あづま自身も、少し方向転換していこうと考えています。相手を【自分に都合のいいように】動かすことはもちろんできないのですが、相手が変わるように【サポートしていく】ことは大切なことですし、
 
その相手にとっても、結局幸せなことなんですよね。
 
相手を動機付け、動かす。そして、みんなが幸せになる道を作ってゆく。
これは、「リーダーシップ」といわれる分野です。
 
妻は、家庭内で上手にリーダーシップを発揮すべき、というのが私の持論です。もちろん、夫も同じなのですが、メンタル能力は女性の方が高いので、妻の側がまずやってみよう、という考え方の方がうまく行くと思っています。
 
家庭内リーダーシップの研究、これからも続けていきたいと思います。

“夫の浮気からの回復?自分をゆるし、素直になる” の続きを読む