【ココヘル103】浮気されて辛いあなたに応援メッセージ2

 

正直言って、どう応援していいのか、難しいんです!
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 103号 2006.6.24
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 前回のKさんのお便りに共感してか、たくさんのメールを頂きま
 した。ありがとうございます。
 
 今日は、不倫されて辛いあなたへの応援メッセージの2回目です。
 
 
 ココヘルは、読んで役立つことを目指していますが、
 この、不倫されてしまった方への、「役立つ内容」難しいです。
 
 
 下手に変なことを書いてしまい、傷つけてしまうのは本意ではあ
 りませんので、まず正直に気持ちを書いてしまいますね。
 
 
 正直、不倫された方へのメッセージを書くのは難しいです。
 というのも、アドバイスを書くと
 「不倫されたあなたに悪い点がある」
 という意味になりがちですし(そういう意図で書かなくても)、
 
 逆に、あなたは100%正しい。不倫する方が悪い、というので
 は、解決策になりません。
 
 その辺の難しさを抱えながら、何とか書いていきますのでよろし
 く!おかしな点があったら、丁寧に教えてくださいね。きついメー
 ルは正直へこみますんで。
 
 
 では、はじまりです!
 
 
◆不倫されたあなたは、被害者です。
 
 不倫される方にも非があるという意見があるのは知っていますし、
 それも一理あるとは思います。ですが、
 
 相手が悪くて、どうにもならなかった部分があるでしょう。
 
 どうか、ご自分を責めないでください。
 そこが、スタートラインになります。
 
 
◆「正しい」「正しくない」で判断する教育を受けました。
 
 親も学校の先生も、正しいことと間違ったことの区別を教えてく
 れたのです。それは大事なことでした。
 
 しかし、中には、正しいかどうかで判断するとうまくいかない事
 もあるのです。男女の関係は、特にそうです。
 
 
◆「嬉しい」「悲しい」を大切に。
 
 不倫されて、傷ついた、とても「悲しい」というように。
 
 愛情を感じて、体が温かくなり「嬉しい」というように。
 
 
◆感情には、よいも悪いもないのです。
 
 ただ、感じるだけです。感じたものは全て正しいのです。
 それを、自分でありのままに受け止めるだけです。
 
 
◆「正しい・正しくない」の呪縛を解きましょう。
 
 言い換えると、正しい・正しくないは、自分で判断していないの
 です。社会や世間といった、第三者に判断の基準を預けてしまっ
 ているのです。
 
 自分自身の感情「嬉しい」「悲しい」を積極的に意識することに
 よって、判断基準を、自分の手に取り戻しましょう。
 
 
 あなたは、自分が「嬉しい」ことをしてよいのです。
 正しいかどうかは、一旦脇へ置いておいて、
 自分が「嬉しい」ことをしてよいのです。
 
 
◆素直な感情は、気持ちよい。
 
 素直な感情が出せるようになると、パートナーへのメッセージも
 変わってきます。
 
 「家庭が一番大事だから、仕事ばかりでなく家のこともすべき」
 「○○さん家は、旦那さんが炊事洗濯全部やってくれるって」
 
 旦那さんが、お皿を洗ってくれました。
 でも、なんか満たされない。
 
 (実は、本当の気持ちは)
 
 「仕事とはいえ、留守がちで『寂しい』」
 「もっと、『話を聞いてほしい』」
 のかもしれません。
 
 感情を素直に、穏やかに出せば、相手も傷つかないですよね。
 
 逆に「家庭が大事だから」とか言われると、正義を振りかざして
 いるように聞こえますね。
 
 
◆正しい・正しくないで判断すると自分の感情が永久に出せません。
 
 上の例でいえば、家にいて、話を聞いてくれたり、自分のことを
 もっと気にかけてほしいという願いが、本当の欲求だとすると、
 
 正しさを主張した場合、本当の欲求にかするだけで、いつまでも
 満たされません。
 
 例えて言えば、お腹が空いているのに水を飲むようなものです。
 永久に、満たされないのです。
 
 それにつき合わされるパートナーも嫌になってきます。
 
 
◆自分を責めないために。
 
 自分の感情を素直に出す習慣があれば、
 「不倫はけしからん」ではなく、
 「不倫されたら辛い」という言い方になるはずです。
 
 逆に自分自身の態度に対しても、
 「自分のここが間違っていた」ではなく、
 「自分のここが、パートナーにとって、嫌だった」になります。
 
 それこそが、相手を思いやることです。
 
 そして、相手の感情を考えるとき、
 自分が正しいかどうかは、関係ありません。
 
 自分が間違っていたと、自分を責める必要もないのです。
 
 自分を責める習慣を、このへんでやめませんか?
 
 
◆まとめ
 
 不倫されたあなたへの応援メッセージ、あづまも迷いながら一生
 懸命書いています。
 
 素直な感情を自分で感じることがまず大切。
 
 男女関係には、正しい・正しくないは持ち込まない方がよい。
 
 自分を責める習慣は、やめましょうね。
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆不マジメ人生のススメ
 
 ココヘルブログの記事です。
 https://www.556health.com/archives/2006/05/post_305.html
 
 先日ご紹介したのと同じメルマガのバックナンバーが使われてい
 ますが(お気に入りの号なのでご容赦)、
 
 そう、不マジメなのに幸せになる。
 そんな話を書いています。
 読んだら納得していただけると思いますよ。
 
 タイトルは、???な感じですけどね。
 
 不マジメ人生のススメ
 
 お読みになり、ブログランキング応援していただけると
 とても嬉しいです。
 
 
◆編集後記
 
 前回、こんなことを書きました。
 
 上司がしかめっ面なので、私もしかめっ面で仕事をしています。
 
 それに対して、「微笑み」で仕事をした方がいいというご意見を
 いただきました。
 
 
 んがしかし?
 
 どうも、笑っていると、たるんでいると思うような人なので・・
 あきらめています。
 
 席が斜向かいなので、席にいるときだけです、しかめっ面は。
 そのほかの時は、「微笑み」を心掛けますね。
 
 他の人もいるわけですし。
 
 
 昨日は、配信ができなくてすみませんでした。
 奥さんの体調がよくなくて、病院に行っていました。
 しかし、6時間ぐらいかかりました。待ち時間長すぎです(怒)
 あれじゃ、病気が悪化してしまいます。
 
 回復してきていますので、心配しないでくださいね?
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーは、あづまが結婚生活で得た気づきを気まぐれに書
 くコーナーです。
 
 ※あづまの「ノロケ」じゃないの?というご意見を頂きました。
  まあ、否定はしません(笑)
 
  でもね。
 
  このコーナーの意図は、最近、結婚に対して消極的になってい
  る人が多いので、
 
  結婚生活って、思い通りにいかないもの。
  でも、まあいいじゃないの。その中で精一杯やれば。
  スマートに、エレガントに行かないところが面白いんです。
 
  そんなメッセージを伝えて、肩の力を抜いてもらおうという
  コンセプトなんです。
 
 
 さて、「結婚とは」のネタが尽きたので、
 「結婚生活では」シリーズをお送りします。
 
 
 結婚生活では、感情を切り離すことが大事。
 
 意味:相手がブルーになっているとき、一緒に落ち込まないこと。
 
 好きな相手と一緒なのだから、相手の感情に影響されるのは当然。
 ちゃんと、心から相手の感情を受け入れられる、それが深くつな
 がっている証拠ですね。
 
 でも、100%受け入れてしまい、相手と自分の境界線がなくなっ
 てしまうと、とても辛くなってしまいます。
 
 自分の幸せの責任者は自分。
 相手の幸せの責任者は、本人。
 自分ができるのは、相手の幸せの、お手伝い。
 
 まずそう割り切ることが大切です。
 でも、世界で一番たくさんお手伝いできるのだから、悲観するこ
 とは何もないですよね。
 
 ※自分でそう書いていながら、やっぱり引きずられます(>_<)     (今日のアファメーション)    (物事を難しく考えてしまい、前に進めないとき)    今のままの私でOK! “【ココヘル103】浮気されて辛いあなたに応援メッセージ2” の続きを読む

【ココヘル102】浮気されて辛いあなたに応援メッセージ

 

不倫されて苦しいあなた。負けるな?
苦しく痛いことはあるでしょう。でも、あえて言います!
「必ず幸せに生きる」そう決心した日から自分の足で立てます!
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 102号 2006.6.20
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 不倫シリーズでは、色々な意見を頂きました。
 不倫を養護するのはけしからん、みたいな調子のご意見も頂戴し
 ました。ごもっとも。
 
 今日からは、不倫されてしまったあなたへの応援メッセージです。
 
 
 では、こちらのご意見(Kさんより)をご覧下さい。
 
 
>あづまさん。
>ココヘルを毎回興味深く読ませていただいています。
 
 ありがとうございますm(_’_)m
 
 
>不倫をしている人の幸せについて、このところや
>っていますが、自分が幸せならば、幸せになるため
>ならば、相手の家族が苦しむ事をしていてもいいの
>でしょうか?
>私には、そこが疑問です。
>
>相手の人に家族がある事を承知の上で、または不倫
>をしてから知る場合もあるでしょうが、それでも不倫
>を認めるのでしょうか?
>
>ある意味、それは自分さえよければいいという身勝手
>な行為ではないのでしょうか?
>それとも配偶者に不倫をされるのは、その配偶者が悪
>いのだと言う人達もいますが、あずまさんもそういっ
>た人達と同じ意見ですか?
>
>言い過ぎた事かもしれませんが、いままでの不倫をす
>る人達の事を読んでいまして、自分のしている行為を
>正当化するためのものにしか、私には思えませんでし
>た。
 
(始め私は、このちょっときつい言い方に影響されて、結構はっき
 り相手に要求するタイプの方かと思いましたが、メールをやり取
 りしてみたら、自分を責めてしまう方でした。)
 
 確かに、不倫は多くの人を巻き込み、不幸にする場合があります。
 だから、不倫相手になった人は、本人も苦しいのです。
 
 
>子供の頃の親との関係がひきがねになっているとか、
>傷ついた心を持っているからとか、それって単に人の
>せいにして、自分で自分の生き方に責任をとらない、
>もっていない生き方なだけではないでしょうか?
>
>私には、人を思いやれない、自分の事しか考えられな
>い人が不倫をするとしか思えない事でした。
>
>きつい事でしたら申し訳ありません。
>私は、人を弱いとか強いとかでは判断せず、自分の行動
>に責任をもっているか、いないかの違いだと考えていま
>す。
>
>私自身も子供時代に親との事でトラウマになっている事
>はありますが、それを人のせいにする気もありませんし
>してきません。
>それはそれで自分で受け止め、同じ事を自分の子供にし
>ない事や配偶者にしない事だけです。
>
>傷ついたから何をしてもいいとはならないと思います。
>不倫ばかりをするのは、人の他の人に属している人が良
>くみえるからだと思います。
>簡単に魅力的に思える人を手に入れようとする行為。
>自分で作るのではなく出来上がったものを手に入れよう
>とする行為としか思えません。
>
>辛辣な事ばかりを書いて、気分を害したのなら申し訳あ
>りません。
 
 不倫相手になった人の立場と、
 奥さんがいるのに二股かけている旦那の立場と、
 ごちゃまぜになっている感じもありますが、
 
(念のため書いておきますが、ココヘルでは二股かける側を応援す
 る記事は書いてないですからね。)
 
 おっしゃるとおり、二股かけてしまう人は、その結果悲しむ人が
 いるという事実から目をそらしているのだと思います。
 
 このあたりの心理についても、いつか書くかもしれません。
 
 
◆Kさんには、メルマガの人気バックナンバー
 「あなたは「正し」すぎて敬遠されていませんか?」
 を送りました。
 
 私の過去の失敗談が書いてある号ですが、男女間の権力闘争のパ
 ターンにはまっています。
 
 今だけ特別公開中なので、ちょっと読んでみてください。
 https://www.556health.com/archives/2006/06/post_318.html
 
 読んだら、ブログランキングにも投票してくれるととても嬉しい
 です☆☆
 
 
 Kさんは、他人のことを優先してしまい、自分が辛くなってしま
 う、そんな経験をされています。
 
 それが、メールにも出ていますね。
 Kさん、自分の幸せをまず考えていいんですよ。
 心から望めば、道は開けますよ。
 
 Kさんに幸運がたくさんおとずれますように☆
 
 
◆あなたは、どう思いますか?
 メッセージお待ちしています
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆編集後記
 
 心理学の手法にNLP(神経言語プログラミング)という難しい
 名前の手法があります。
 
 その中に、ミラーリングというのがあります。相手と同じ仕草を
 するんです。次第にお互い同調してきます。
 
 すると、気持ちまで通じやすくなるんですね。
 人は無意識のうちに仕草からメッセージを読みとっています。
 
 背もたれに寄りかかっていると、くつろいでいる、とか、
 手がせわしなく動いていると、イライラしている、など。
 
 そこで、それに少しヒネリを加えてみました。
 
 
 私は、まだ会社員(いずれ独立する予定ですが)なのですが、
 上司がいつもしかめっ面なんです。
 
 しかも、なんか突然難癖をつけられて叱られる(少なくとも私に
 はそう思える)ことがよくありました。
 
 そこで、NLPのミラーリングをひねって、今では、
 
 
 しかめっ面で仕事をしています(爆)
 
 
 ばかばかしいでしょ。
 でもね。
 それが、嘘みたいに、訳の分からない叱られ方が減ったんです。
 
 既に、ゲーム感覚です。
 お、ヤツが来た、しかめっ面!
 
 みたいにね(笑)
 
 試してみてください。
 効果があるかもしれませんよ。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  これまで、頂いたメールをメルマガで紹介させていただく際の
  ルールを明確にしていませんでしたが、このようにします。
 
 ・メールの文面は、基本的に元の文体そのまま。
 ・本人のお名前や、登場人物はイニシャルにするか、または別の
  名前にすることで、個人が特定できないようにします。
 ・事前の確認は原則しませんので、送って下さったメールは紹介
  されることがあるとお考え下さい。
 ・紹介不可の場合、明記してくだされば、紹介しません。
 
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 ※たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます!
  個別の返信はできないことがありますのでご了解下さい。
 
 こんな方にお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○不倫されて悩んでいます!
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーは、あづまが結婚生活で得た気づきを気まぐれに書
 くコーナーです。
 
 結婚とは、育てること。
 
 意味:子育てをするつもりで、辛抱強く相手を育てましょう。
 
 あなたと違う一人の人間と一緒に生活するのだから、相手の弱い
 ところや、苦手分野は嫌でも目に付きます。
 
 それを受け入れて、長い目で相手の成長を見守ることが大切。
 
 自分の思い通りに相手を変えようとすれば関係は破綻します。
 逆に、成長しない二人は(特に若いうちは)長続きしません。
 
 見守りつつ、愛情を持って、二人で成長していきましょう。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 (人の言いなりになってしまう自分と訣別したいときに、
  自分に向かって言ってみましょう)
 
 私は、自分の力で、好きな人生を歩んでよい。

“【ココヘル102】浮気されて辛いあなたに応援メッセージ” の続きを読む

【ココヘル101】不倫を続けます

 

不倫して苦しいシリーズの最後は「でも不倫を続けます」
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 101号 2006.6.16
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 今日は、お泊まりです。
 今までお泊まりだとなんかわくわくしましたけどね。
 結婚してからは、家に帰りたいですね。やっぱり。
 
 
 タロット占いのサイトをやっています。
 まあ見てってよ。
 
 http://lovetarot.556health.com/
 
 ブログをやっている人は、自分のブログに占いを設置できます。
 (ブログの種類によっては設置できないこともあります)
 
 同じくここから、請求してってね。
 http://lovetarot.556health.com/
 
 
 
◆不倫を続けるという決断
 
 不倫を続けるという決断を見届けたことがあります。
 多くの人の場合、やはり不倫とは訣別した方が幸せになれると思
 いますが、そうでない場合もあるのです。
 
 
◆子供がいます
 
 相手が、本当に信頼できる人なら再婚を考えればいいと思います
 が、現実には、色々難しい問題もあります。
 
 特に、再婚相手と子供との関係ではね。
 
 本当は、子供だって親には幸せになって笑顔でいてほしいんです
 けどね。自分のせいで結婚できないという重荷を背負うのは子供
 には気の毒すぎます。
 
 でもね、それでもね。
 
 やっぱり自分が再婚するとなると、ためらうこともあります。
 
 
◆そのことを承知の上でつき合ってくれている既婚者
 
 自分は不倫相手。
 それでもいい。
 相手に離婚を迫って自分を選んでほしいなどと要求する気もない。
 
 
 あくまで、自分は不倫相手。もしかすると、
 日陰を歩く人生のように感じるかもしれません。
 
 でも、この小さな幸せをずっとそのままにしておきたい。
 
 ほんとにちっちゃな幸せだけれども。
 このちっちゃな幸せを、大切にして生きていきたい。
 
 
◆結局は、本人次第なのです。
 
 不倫相手でいる限り、相手が結婚相手のことを優先するたびに、
 辛い思いをしなければいけません。
 
 それでも、自分は不倫相手でいい。
 それで、満足なら。
 
 不倫を続ける道もありだと思います。
 
 
◆まとめ
 
 不倫を続けるという選択も、ある。
 
 不倫である以上、相手はその結婚相手を優先する。
 
 それでもこの、小さな幸せと共に生きるつもりなら、
 そんな人生も、ありです。
 
 万人には勧められないですけどね。
 
 
◆たまにはブログにも遊びに来てね
 
 ココヘルのブログがあるんですよ。ご存知でしたよね?
 結構マジでコラムを書いています。
 
 「図解!依存・自立・相互依存そして共依存
 
 今日も出てきた、依存とか自立という考え方が図で理解できる、
 私のお気に入りのページです。
 
 
◆次回予告
 
 次回はいよいよ、不倫に悩む人たちへの応援メッセージです。
 ご意見・ご要望・体験談お待ちしています。
 
 azma@556health.com までメールしてください。
 (@を半角にしてください)
 
 
◆編集後記
 
 口内炎は完治しました。
 今回のはしつこかった。
 
 色々アドバイスを頂きましてありがとうございました。
 
 内臓が悪いとなるんですか。
 あまり思い当たる節はないんですけどね。少し食べ過ぎたかな。
 
 あと、歯に当たる部分が大抵治りにくい口内炎になりますね。
 歯磨きすると、少し痛みが引きますから、歯を綺麗にしておくと
 いうのは大事かもしれません。
 
 歯医者さんに行くとレーザーで焼いてくれるというのもあるよう
 ですね。でも潰瘍だから凹んでるのでね。そこにレーザーを当て
 たらさらに悪くなりそうですね。
 
 初めての時は医者に行きましたけどね。それでアフタッチを処方
 してくれたので、それ以来これを使ってるんです。今回は舌だっ
 たのですぐ剥がれてしまって大変でした。
 
 舌について考えたのは久しぶりでした。
 
 奥さんと舌を見せっこして、奥さんの舌が結構長いことに感心し
 ました。ホント、どうでもいいんですけどね。ぺろーん。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  全て目を通していますが。お返事できないことがあります。
  誌上で取り上げることがあります。匿名希望の方は、必ず
  ハンドルネームを書いて下さい。
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 以下の方は、ほかを当たってください。
 ×すぐモテるテクニック教えて!
 ×相手を操る心理学のテクニック教えて?
 ×フェロモンとかでオトす方法、ないの??
 
 逆に以下の方にはお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 今日はお休みです。
 
 
(今日のアファメーション)
 
 (自分の幸せの形を大切にしましょう)
 私は、私なりの幸せを見つけられる。
 私は、私なりの幸せを見つけつつある。

“【ココヘル101】不倫を続けます” の続きを読む

【ココヘル100】☆祝!100号

 

なんと、ついに100号を迎えることができました!
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 100号 2006.6.13
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 今回で100号です。
 創刊から1年弱。ようやくここまで来ました。
 
 これまで応援してくださってありがとうございます。
 これからも、レベルアップして続けていきますので、どうぞよろ
 しくお願いします。
 
 
 最近読者になってくださった方も多いと思いますので、
 再度ご紹介しておきます。
 
 このメルマガの基本の教科書とも言える、
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 
 まだお読みでない方は、ダウンロードしてみてくださいね。
 お金とか、かかりませんからね。
 
 
◆不倫の結末
 
 私のところに来た相談で、「不倫していて苦しいです」というも
 のはそれなりの割合であります。
 
 さて、その後、どう解決していけば幸せになれるのでしょうか。
 
 
◆不倫相手と訣別するケース
 
 やはり不倫していて苦しい場合、不倫相手と訣別することがひと
 つの解決の形です。ただし、ただ別れると言っても心の穴を埋め
 るために不倫しているわけですから、根本に取り組まない限り、
 また同じことの繰り返しです。
 
 こんなパターンで解決したケースがあります。
 
◆自分の幸せに焦点を合わせて考える
 
 まず、自分が堂々と幸せを追求してよいということを自分に許可
 していない場合が多いのです。これを改めることから始めました。
 
 具体的には、自分のための時間をとる。自分のために使うお金を
 決めて、使う。自分の体に気持ちいいことを始める。など。
 
 同時に、「私は、幸せになってよい」などの言葉で、アファメー
 ションを行うことも効果がありました。
 
 
◆幸せの形をイメージすること
 
 そして、どんな生活をしていたら自分は幸せなのか、それを絵や
 文字にして書いていきました。
 
 どんな相手と、朝起きたら何をするのか、昼間は一緒にいるのか
 それとも仕事に出ているのか。何時頃帰ってきて、食事はどうす
 るのか。
 
 夜はどうやって過ごすのか。一緒に寝るの?
 
 休日は何をしているのか?
 
 そうやって、細かく生活のパターンを考えてみるんです。そうす
 るうちに、この生活パターンは好き。これは嫌い。心の求める生
 活パターンが分かってきます。
 
 今の不倫相手とでは、その幸せを得られない。そう気づくことか
 ら不倫との訣別に向かうことができます。
 
 
 また、自分が正視せずに逃げてきたことに気づくのも大事です。
 たとえば、
 
◆結婚生活で、責任ばかり過大に考えてしまう
 
 ネガティブな自分の思考パターンに気づく必要があります。
 結婚生活では、
 
 ◆男は稼がなければいけない◆
 ◆女は家を守らなければいけない◆
 
 なんていう考え方をしていたりしませんか?
 
 また、最近は男女同権なので、
 
 ◆男も女も、稼ぎ、家事も分担しなければいけない◆
 
 なんて考えているかもしれません。
 結婚生活なんて、二人が笑顔でいられたらそれでいいじゃない。
 「○○しなければいけない」なんて考えていると、幸せが逃げて
 いきます。
 
 自分で自分を縛っていることに気づいていないのです。
 自分で自分を縛っている人は、パートナーを無意識のうちに不愉
 快にさせています。
 
 
 自分ばかりこんなに一生懸命やっているのに、
 なんであんたは、好きなことばかりやるの!ずるい!
 
 
 そう感じているあなた。
 きっとあなたのパートナーはね、こう感じていますよ。
 
 
 私は毎日楽しく過ごしてほしいと思って笑顔を心掛けているし、
 あなたにもこうしてほしいと思って見本を見せているつもりなの
 に、なぜあなたはしかめっ面で、真面目なことばかりするの?
 見ているこっちまで辛くなる。
 
 自分もパートナーも幸せに活き活きと生活することを二人の共通
 の目標にすればのびのびと頑張れるのにね。
 
 
 ほかにも「親の介護をしなければいけない」なんてのもあります。
 親を「面倒なもの」と捉えているのです。
 
 実際には、共働き夫婦や、子育ての時の息抜きなどでは親が活躍
 してくれるものなんですけどね。
 
 
◆一生同じ人といる自信がない
 
 両親が不仲だったりすると、一生同じ相手といる自信が持てない
 こともあります。そうすると、結婚がちらつくと途端に不安にな
 ります。
 
 この場合、以前のココヘルでも書いたのですが、両親からほしかっ
 た愛情を正直に紙に書いてみるんです。こうしてほしかったって。
 
 そうすることで、自分の気持ちに素直になれます。
 素直にならないとね、両親からほしかった愛情をパートナーに求
 めて、でもそれはふつう無理ですから、裏切られた気持ちになっ
 てしまうのです。
 
 そんな自分とはさよならしましょうよ。
 
 素直に、こうしてほしかった。でも、してくれなくて寂しかった。
 そうやって、自分の感情と向き合う時間を作るんです。
 
 愛情をもらってももらっても、こぼれ落ちてゆく「愛情のざる」
 そんな自分から、愛情をしっかり受け止められる「愛情の貯金箱」
 に変わっていけますよ。
 
 
◆そして、結婚への怖れは、希望へと変わります。
 
 色々な障害や、思い通りにならないことも、どーんと来い。
 喜びも、悲しみも、頭に来ることも、寂しいことも、みーんな
 自分の人生を彩る大切な感情。
 
 自信を持って、混沌とした現実に向かい合えます。
 その自信がついたとき、結婚して得られる喜びを、心から受け取
 れるようになっています。
 
 堂々と日なたを歩く、覚悟とエネルギーが湧いています。
 
 
◆今日は、もうひとつの結末が書けませんでした。
 
 不倫を、やっぱり続けるケース。
 そんなこともあるんです。
 
 次は、そんなケースについて書きます。
 
 
 
◆たまにはブログにも遊びに来てね
 
 ココヘルのブログがあるんですよ。ご存知でしたよね?
 結構マジでコラムを書いています。
 
 「図解!依存・自立・相互依存そして共依存
 
 今日も出てきた、依存とか自立という考え方が図で理解できる、
 私のお気に入りのページです。
 
 
◆編集後記
 
 数日前から舌に口内炎ができてしまいました。
 これが痛いんだ。
 
 潰瘍性(アフタ性)口内炎といって、炎症の部分が白くて凹んで
 いるタイプです。なんか、治りが遅いんですよね、これができる
 と。自然に治ったことがあまりないです。
 
 チョコラBBとかもあまり効きません。経験上。
 
 アフタッチ(商品名)みたいな、貼る錠剤があって、それが効く
 ことが多いのですが、今回も貼ってもすぐには治っていません。
 
 少しずつよくなってきました。
 
 
 
 相談のメールを頂くのは嬉しいのですが、名乗りもしないメール
 には、正直腹が立ちます。
 
 なんか、機械が相手しているとでも思っているのでしょうか。
 ネット上の活動といえども、人と人の関係なのに。
 
 きちんと名乗った上で、メルマガで紹介される時のことを考えて
 紹介しないで下さいとか、ハンドルネームも書くとか。
 
 それが、ネチケットだと思うんですけどね。
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  全て目を通していますが。お返事できないことがあります。
  誌上で取り上げることがあります。匿名希望の方は、必ず
  ハンドルネームを書いて下さい。
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 以下の方は、ほかを当たってください。
 ×すぐモテるテクニック教えて!
 ×相手を操る心理学のテクニック教えて?
 ×フェロモンとかでオトす方法、ないの??
 
 逆に以下の方にはお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーは結婚生活で得た気づきをあづまが気まぐれに書く
 コーナーです。気楽に読み流してください。
 
 
 結婚とは、元気である。
 
 意味:結婚することで素の自分になり、元気つまり元々の気をと
 り戻すことができる。
 
 元気とは元々、元の気つまり元々持っている生命エネルギーのこ
 とだそうです。人は色々な制約を自分に課して、生命エネルギー
 の流れを悪くしがちなもの。
 
 お互いの心と体を見つめ合って、元気を取り戻すような結婚生活
 を送りたいものです。
 
 
 今日のコラムは、「美人の日本語」山下景子 著 より、
 5/20(結婚記念日です)の言葉「元気」から着想を得ました。
 
 この方は、「夢子」さんのお名前でメルマガを発行されています。
 私も、愛読しています。
 
 メルマガの方は、土曜日は配信がないので、前日の19日に何を
 書かれていたかというと・・・「白詰草(しろつめくさ)」
 クローバーです。
 
 四つ葉ができるのは、踏まれたりして成長点が傷つけられるから
 なのだそうです。それが、幸福の象徴なんて、傷ついたからこそ
 傷を乗りこえたときにはもっと幸せになれるという教訓みたいで
 すね。
 
 私の結婚式は、招待状とか、席次表とか、みんな四つ葉のクロー
 バーのデザインのもので統一しました。
 
 なんか、こんな偶然もあるんですね。
 
 メルマガはこちらです。
 「センスを磨き、幸せを呼ぶ?夢の言の葉
 
 
(今日のアファメーション)
 
 (お世話になった人に、遠くてもいいから言ってみましょう)
 
 ○○さん、ありがとう。

“【ココヘル100】☆祝!100号” の続きを読む

【ココヘル099】人生初の三角関係

 

ひとは皆、三角関係のトラウマをひきずっているものなのです。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 099号 2006.6.9
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
 
 こんにちは、あづまです。
 
 最近読者になってくださった方も多いと思いますので、
 再度ご紹介しておきます。
 
 このメルマガの基本の教科書とも言える、
 【男心理解】30分でわかる男心のつかみ方
 
 まだお読みでない方は、ダウンロードしてみてくださいね。
 お金とか、かかりませんからね。
 
 
 さて。
 
 今日は「私は不倫なんてしたことない」
 そんなあなたも、実は三角関係を経験し、そのトラウマを引きずっ
 ているかもしれないという話を書きます。
 
 もちろん、不倫しているあなたも、三角関係のトラウマから不倫
 しているかもしれないのです。
 
 
 なんの話だか分かりましたか?
 
 実は、親子関係なんです。
 
 
◆依存の心
 
 恋愛において、相手からの愛情を感じ続けないと不安になり、
 連絡がちょっと途絶えたり、今日は優しい言葉がなかったなど、
 すぐになんかあるのではないかと詮索を始めてしまう、
 
 そういう、相手に色々求めてしまう心を「依存」といいます。
 
 
◆重い私
 
 少し冷静になると、相手からしてもらうばかりの自分は相手にとっ
 て重いと気づきます。
 
 そして、そうならないように相手の要求を満たし続けようと努力
 して疲れてしまったり、逆に、こんな私の相手をするのは大変だ
 からと恋愛をあきらめてしまったりします。
 
 
◆自信のなさ
 
 依存を前面に出してしまう場合も、冷静になって重い自分を認識
 する場合も、元をただせば自信のなさの表れなのです。
 
 
 自信のなさといっても、仕事面の自信とか、容姿の自信とは必ず
 しも関係ありません。
 
 セルフイメージといいますが、自分自身に対する根本的な自信で
 す。恋愛では特に、相手から愛される価値があると信じているか
 どうか、という形で現れてきます。
 
 
◆なぜ、自信がないのか?
 
 ここが、今回のメインです。
 
 多くの場合、人生初めての三角関係は親子関係で経験します。
 小さな子供でも既に異性の親を異性として認識しているものです。
 
 そして、子供ですから、親から好かれていないと生きていけませ
 ん。
 
 
◆小さな頃を振り返ってみてください
 
 お父さん、お母さんからもらえなかった愛情はありますか?
 
 もっと、こうしてほしかった。
 
 それを、恋人や結婚相手に求めてしまうことがあります。
 いや、必ず求めているはずです。
 
 自分でそのことに気づき、過去の心の傷を癒していない限り。
 
 
 逆に、求めてはいけない、と自分を縛っている場合もあります。
 結局、心の底で求めていることは同じなのです。
 
 
 
 たとえば、
 
 無条件で愛してほしかった。
 
 でも、
 
 お父さんは、
 自分がいい子にしていた=親の言いなりになっていた
 
 ときだけ優しかった。
 たとえば勉強を一生懸命やっていたときとかね。
 
 
 子供は、親がいなければ生きていけませんから、
 人の言いなりになって、相手を不機嫌にさせないことだけが生き
 る上で大事になってしまいます。
 
 意外にも、子供の頃に身につけた行動パターンは、大人になって
 も変わらないものなのです。
 
 
 上司の無理難題に唯々諾々として従ってしまう。
 暴力的な男性に尽くしてしまう。
 
 
 たとえば、
 
 自分の方を大切にしてほしかった。
 
 でも、
 
 お母さんはとてもしっかりしていて、完璧。
 子供の自分じゃとても敵わなかった。
 
 何かあると、自分から引いてしまって、相手を幸せにすることの
 できる人間として、一対一で恋愛し、結婚する自信がない。
 
 小さな頃の、トラウマをまだ引きずっています。
 
 
 自分の心に聞いてみれば、本当はどうすればいいか、答えはもう
 あるのにね。
 
 
◆自信のなさは、親からもらえなかった愛情
 
 愛される自信のなさは、親から十分に愛されたという経験の欠如
 による場合が多いのです。
 
 愛されたというのはどういうことか、これはまた難しいので機会
 を改めて書きます。たとえば過保護は愛情が多いのではなく、私
 は虐待の一種だとさえ思っています。
 
 常に他者の評価がないと自尊心を保てなくなってしまうのです。
 
 
 
◆毎日1回アファメーション
 
 やはり、自分で自分を大切にする習慣を付けることが大切です。
 「私は、幸せな人生に向かって歩いている」
 「私は、幸せな恋愛をしてよい」
 など、自分を肯定し、人生の可能性を広げる言葉を自分にかける、
 
 それがアファメーションです。
 始めは恥ずかしくても、次第に潜在意識が同意してくれます。
 
 いつまでも同意してくれない(=違和感がある)場合には言葉を
 替えてみてください。
 
 
◆まとめ
 
 多くの場合、初めての三角関係は親子関係で経験する。
 
 親からもらえなかった愛情を、パートナーに求めてしまう。
 
 自分を大切にする習慣を付けるために、
 アファメーションなどが役立つことがあります。
 
 
◆たまにはブログにも遊びに来てね
 
 ココヘルのブログがあるんですよ。ご存知でしたよね?
 結構マジでコラムを書いています。
 
 「図解!依存・自立・相互依存そして共依存
 
 今日も出てきた、依存とか自立という考え方が図で理解できる、
 私のお気に入りのページです。
 
 
◆編集後記
 
 精神的に自立していない男性のことを「マザコン」と言いますね。
 元々「マザー・コンプレックス」とは「エディプス・コンプレッ
 クス」とも言い、男児が、お母さんを好きになるけれど、既にお
 父さんという相手がいて失恋し、お父さんを恋敵として憎む代わ
 りにお父さんの行動や考え方を取り込み、お父さんになろうとす
 るという、一群の感情を言うんです。
 
 すっかり、別の意味になってしまっていますね。
 
 
┏━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┓
 ありがとう! ライフスタイル版新着1位! 祝!10000部
 ●女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
 ●ご意見、ご感想お待ちしています。このまま返信して下さい。
  全て目を通していますが。お返事できないことがあります。
  誌上で取り上げることがあります。匿名希望の方は、必ず
  ハンドルネームを書いて下さい。
  azma@556health.com ←メールはこちらまでお願いします。
  スパム防止で@は全角になっています。半角に直してください。
 
 以下の方は、ほかを当たってください。
 ×すぐモテるテクニック教えて!
 ×相手を操る心理学のテクニック教えて?
 ×フェロモンとかでオトす方法、ないの??
 
 逆に以下の方にはお役立ち情報をお届けします。
 ○出会いがない(出会う自信がない)
 ○なぜか不倫ばかり(一対一の恋愛に自信がない)
 ○交際が長続きしない
 ○今の相手と喧嘩が絶えない
 ○パートナーとマンネリ(冷戦)
 →でも、現状を変えたい!解決したい!
 
 ●制作:あづま やすし(男女のメンタルヘルスカウンセラー)
 ●自己紹介はこちらです↓(声の自己紹介があります!)
  https://www.556health.com/archives/2005/07/post_5.html
 ●登録・解除:http://www.mag2.com/m/0000164141.html
 ●ブログ https://www.556health.com/
┗━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━◆━━┛
 
(結婚とは)
 
 このコーナーは、あづまが結婚して気づいたことを気まぐれに書
 くコーナーです。
 
 
 結婚とは、合わせ鏡である。
 
 意味:あなたのパートナーは、あなたを映す鏡。そしてあなた自
 身もパートナーを映す鏡。お互い、良い鏡でありたいもの。
 
 一人で勝手に生活していると気にならなかった、脱ぎっぱなしの
 靴下。あまり使わないものばかり入っている置きっぱなしの箱。
 
 パートナーから指摘されることで、自分の姿が見えます。
 
 逆に、あなたも、パートナーに意見したり指摘したりしているは
 ず。その言い方は、相手にとってプラスになっていますか?
 
 パートナーを鏡として、自分の姿をよく見てみましょう。
 
 逆に、パートナーを映す、よき鏡になってみませんか?
 
 
 
(今日のアファメーション)
 
 (感情だけは、自由にさせた方がいいので)
 
 (既婚者を好きになってしまっても)
 恋心を大事にしている自分が好き。

“【ココヘル099】人生初の三角関係” の続きを読む

今ならできる!アメブロ楽ちん集客講座@東京090927

 

無名の新米セラピストが、開業当初から
1時間あたり1万円弱の高額の料金を設定し、
それでも予約を一杯にした秘訣を
他に知りたい人はいませんか?

大好評!無料集客メール講座&質問大会このページの下の方にあります。

(セラピスト・コーチ・占い師・カウンセラーetc… 「お客さんが向こうからやってくる」 今熱いアメブロだからできる!集客はじめの一歩!から改題しました)

恋愛、結婚、離婚、再婚のカウンセラー

こんにちは。あづまです。

もしかしてあなたは、こんな風に感じていませんか?

○○メンタル○○○のセラピスト養成講座を受けて、
認定資格ももらったのに、就職先もないし、どうすればいいの!

そうです。
実は今、セラピストになりたい人向けにセラピスト養成講座を
開講すると儲かるんです。講座の主催者が。

で、講座の卒業生は、稼げるの?

その答えは、あなたが一番よく知っているはずです。

「自分の頑張り次第。」

なんだか、泣ける結論です。

もしあなたが、以下のどれかに当てはまるのなら、
これからの話が役立つかもしれません。

◆不況に強い(メンタル)ビジネスの基盤を作りたい。

◆心理学系の資格を取っているが、どうやって開業したらいいか分からない。

◆コーチング・占い・心理セラピー・カウンセリングなどを仕事にしたい

◆コーチング・占い・心理セラピー・カウンセリングをしていて、集客したい

◆法律相談・整体・癒しなどを仕事にしたい

◆法律相談・整体・癒しなどを仕事にしていて、集客したい

◆これから心理学を学びたいが、どの資格が開業に有利か知りたい

◆これから癒し系の仕事を学びたいが、本当に開業できるか不安

高いお金を払って、セラピスト養成講座を受講しても、
商売になるかどうかは、自分の頑張り次第。
なんだか、泣ける結論です。

いや、私はむしろ、憤りを感じます。

正しい方法を知っていれば、相談業は本来、不況に強いのです。
私の知り合いのセラピストで、集客、ビジネス面がしっかりしている人は、

「不況っていうけど、お客さんは今まで通り来ているよ」と言ってます。

私の感覚で言っても、ゆとりがなくなって、相談したい悩みが増えるのと、
お金が無くなって、相談に行きたくても行けなくなるのと、
相殺し合って、プラマイゼロ。不況でもそれほどお客さんが減らない。
という感覚を持っています。

でもそう言えるためには、ビジネスを学ばないとダメなの。

セラピスト養成講座を受講しても、結局開業できないのなら、
その講座は、人生の可能性を拓く講座じゃないってことです。
講座を修了しても、人生は変わらないってこと。

私は断言できます。

心理学の講座をいくら受講しても開業できるようにはなりません。
コーチングの資格をどれだけ取得しても開業できません。

もちろん、心理学のスキルを学ぶのは素敵なことですよ。
私だって学びましたし、今でも時々学びに行きます。
言いたいのは、スキルさえ学べば開業できるような幻想を
抱かせるようなやり方があまりに多いってこと。

しかしやり方次第では、ちゃんと稼げるし、安定します。
コツさえ知っていれば。

ちょっと問題点を整理しますね。
「市場が形成されていない」

◆車が故障したら、車のディーラーに電話しますね?
◆病気になったら、病院に行きます。
◆食料品が足りなくなったらスーパーに買いに行きます。

でも、
◆毎日頑張っているけれど、なんだか不安だとか、
◆彼のひと言にいつもキレてしまう自分が嫌になったとか、
◆離婚したあと、幸せを感じられなくなったとか、
◆仕事を辞めたいけれど、どうしたらいいかわからないとか、

こういう悩みがあるとき、カウンセラー・コーチ・セラピストの
ところに行けばいいって、すぐに思いつく人は少数です。
だから、セラピールームを開いてもお客は来ないんです。

下手な図で恐縮ですが、こんな感じです。
悩んでも、どこに行けばいいか分からない
図「病気→病院は常識。悩み→どこに行けばいいか分からない」

私は心理学の講座の主催者にずっと言いたかった。
こういう市場の状況を踏まえて、開業支援をしてくれ!と。

(誰もやってくれないので、自分でやることにしました。)

ここで少し私の話をしますね。

私は、あづまやすし(阿妻靖史)と申します。
現在37歳。大手メーカーの研究員をしていましたが、
現在は退職し、恋愛セラピストをやっています。

恋愛や結婚生活の問題で苦しんでいる方々に対して、
心理的なサポートをするお仕事です。

もしかすると、私が心血を注いで執筆している、
まぐまぐ大賞2006 生活部門1位のメルマガ
女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学
のことをご存じかもしれません。
今は、このメルマガを活用して生計を立てています。

◆しかし、かつては・・・

私も典型的な「資格・スキル」にしがみつく人間でした。
私の場合、ちょっと力が入りすぎていました。

工学博士を持っています。これをとるのは結構大変でした。
でもその結果、やっていたことは、会社でハードワークでした。

英語も勉強しました。TOEICも800点台後半をとりました。
でもその結果、やっていたことは、会社でハードワークでした。

仕事があるだけ感謝しなければいけないのかもしれませんが。

求人がある、技術系や英語の資格でさえ、時間とお金に余裕の
ある生活はもたらしてくれないのです。私はあるときその真理に
気がつきました。

気づいたときには、体に症状が出始めていました。
ハードワークと、当時離婚後で精神的に辛かったので、
顔面痙攣が出たし、アルコールの量もすごく増えて、
肝臓の検査数値が悪くなり、危ないところまで来てました。

もう、あとがない。

今まで、自分の人生を自分で決めることから逃げていました。
誰かが、面倒見てくれるような幻想を抱いていました。

目が覚めました。

経済的に自立し、
自分の好きなことをする人生を生きたい!

自信のなさを埋める「安心料」みたいな資格はいらない!

稼げないスキルは、もういらない!

本当に今自分に必要な力が知りたい!

私は、毎日その答えを探し求めました。
お金もたくさん使いました。時間も使いました。
勉強しては実践し、ダメなものは捨てて・・・

そして、ひとつの真理に到達したのです。

本当に大事なものは、集客力!

あなたも、かつて悩み苦しんだことがあるのでしょうね。
そして、自分のことだけでも大変なのに、今度は他人の問題を
解決する手助けをしようと考える、その優しさと心意気に、
私は涙が出るほど嬉しく思います。

でも、心理学のセミナーでは、お客を呼ぶ方法を教えてくれないんです!

集客力というと、なんだか押し売りする能力みたいに感じるかも
しれませんが、私はそんなことしていません。私も押しが弱い方
ですので・・・

ただちょっと、インターネットを使ってお客さんを集める方法を、
一生懸命追求してきただけです。他の方法に比べて、格段に
効率よくビジネスを立ち上げることが出来ます。

今、悩みを解決してほしい人は、とてもたくさんいるのです。
でも、どこに行けばいいか分からないんです。
不況だからこそ、相談したい人も増えるんです。
お悩み解決ビジネスにおける集客力っていうのは、
悩んでいる人を、上手に導いてあげることなんです。

お悩み解決は、感謝される仕事です

お悩み解決は、本来不況にも強い仕事です

あなたにぜひ、その素晴らしさを体験してほしい。
心から、そう願っています。

セラピスト・コーチ・占い師・カウンセラーのための
 今なら出来る!アメブロ楽ちん集客講座!
  日時・申込方法など

■日時:2009年9月27日(日)10:00?17:30

■参加費:20000円

■主催 阿妻靖史(あづまやすし) (特定商取引法に基づく表示

■講師(あづまやすし)プロフィールはこちら

■定員 20名

■会場 ウィズスクエア サテライト会議室

地図はこちらです。

※会場のウィズスクエア サテライト会議室にいらっしゃる際に、八重洲北口から出ると迷いやすいです。方向感覚に自信のない方は、必ず八重洲中央口から出て、メガネスーパー左折→そのまままっすぐ進んで左手(1Fに「リーガルシューズmen’s」のあるビル)、というルートをお通り下さい。八重洲中央口の地下通路を通る場合は、マクドナルド(地下)の看板を目印にローズロードに入り、21番出口から出ると、メガネスーパーの目の前です。
 
日本橋駅の場合は、右手に丸善、左手に高島屋が見える方角に向き、道の右側(丸善のある側)を進みます。三菱UFJ信託銀行を過ぎたら右折して、次の交差点まで直進。左手を見ると、カラオケのビックエコーの向かいに「リーガルシューズmen’s」のあるビルがあります)
ウィズスクエア東京オフィス周辺の地図
 

■お申込方法・お支払い方法
  ボタンをクリック!フォームより申込後、銀行振込にてお支払い。

申込ボタン

★予習課題があります!

■予習課題1
講座の中で、アメブロのニックネームとブログタイトルに関して、お互いにチェックし合う時間を設けます。自分のブログ集客センスを「よいものにしたい」と思う方はぜひ、アメブロでアカウントを作り、専門家ブログを開設し、ニックネームを決めてみて下さい。(予習課題2をやりながら考えると、やりやすいと思います)

 
■予習課題2
私が書いているブログを読んでおいて下さい。
メンタル起業のヒケツ?心も懐もポッカポカ

オススメ記事は、以下の通りです。
心理学を学んでも成功できない理由
「自信がない」はニセモノの感情です!
初めは「○○の日記」で始めてもいい。
ブログタイトルは、よくよく考えて付けましょう!
 

↓お試し登録歓迎中です!
■予習課題3(メールセミナー) 
こちらのメールセミナー無料で受講していただけます。
マーケティングの基礎に関するメールセミナー受講の権利と、
skypeチャットによる無料質問大会(8/4 21:00?22:30実施済)
のチャットログが得られます。
無料登録は、こちらのフォームより!

 


 
 

“今ならできる!アメブロ楽ちん集客講座@東京090927” の続きを読む

癒しのセラピスト養成講座09年10月期

 

あづまやすし顔写真

このページは、過去に開催した講座のご案内です。
最新の講座のご案内は、人間関係力向上セラピスト養成講座
のページをご参照下さい。

こんにちは。あづまです。
このたび、第四期のセラピスト養成講座を開講しました。
★自分で心理学を学びたい方
★人の輪の中で癒され、成長したい方
向けの講座です。
やる気のある方のお申し込みをお待ちしております。

傾聴の回(初日)のテキストの内容をプレビューできます。
イラスト入り!右クリックして保存してください。
テキスト(第一回の分)
(現在改訂中のため、正式版は若干異なる可能性があります)

講座の内容について解説しました。参考にしてみて下さい。
講座全体を通じた目的:ht_kaisetsu0910gen.mp3
※右クリックして「名前をつけて保存」を選ぶとお使いのPCに保存できます。
 「デスクトップ」などに保存して、Windows Media Playerなどでお聴き下さい。




癒しのセラピスト養成講座 講座の特徴



★自分の悩みを題材にセラピーの実習をするので、悩みが解決してゆきます
 (自分の悩みを解決した経験はセラピストとしても、極めて大事です)。
★実戦経験に基づいてアドバイスします(トレーナー資格だけ取って、
  実戦経験なく講座を開いている講師とはひと味違うと自負しています)
★あづまが実際に使ってみて有効だった方法を、使う場面と共に教えて
  います。「スキルを学んだけれど、どう使えば・・・?」を防ぎます。
★他の講座ではほとんど扱われない【男女差】を取り上げています(選択制)
★NLPだけ、などではなく、様々な技法を学べます。
★人間の感情の仕組み、癒しが起こる原則を学べます。←ここ大事です★
 その結果、習った技法をどの場面で使えばよいか分かります。
★技法の習得だけでなく、仲間作りを重視しています。
★セラピストとして独立するためのスキルや心構えも教えます。(選択制)
 技法を教えて「あとは自分で商売してね」ではありません。
 ビジネスとして成り立たせるための心構えやスキルも教えます。

◆こんな方にお勧めします◆

★セラピストになりたい、悩んでいる人の役に立ちたいという方
★セラピスト・カウンセラー・占い師・コーチなど、悩み相談のお仕事をされて
 いて、更なるスキルアップを図りたい方
★整体・エステ・マッサージ・看護師・美容師・ネイルアート・介護等のお仕事を
 されていて、お客さまのメンタルな部分のケアも充実させたい方
★家族関係の悩みを抱えていて、セラピーを受けるのではなく、自分で心理学
 のスキルを身につけて解決したい方
★職場に心理的にデリケートな部下がいるなどの理由で、コミュニケーションの
 スキルをさらに向上させたい方

※注意事項

☆精神疾患を治療することを目的とした講座ではありません。服薬中の方はご
 相談下さい(申し訳ございませんが、受講をお断りすることもございます)。
☆講座受講中に、子供時代の未解決の感情が掘り起こされるなど、一時的に
 感情的ストレスを感じることがございます。あらかじめご了解下さい。
 ※但し多くの場合、掘り起こされた結果、癒しが起こり、楽になります。
☆批判的な方、他者攻撃を行う方は退学していただくこともございます。
 (要するに、受容的な姿勢で、仲間を大切にしてくださいね。お互いに!)
☆恋愛や結婚生活がうまく行く方法を直接教える講座ではありません
 (聞き上手になったり、罪悪感が癒され、結果的に上手く行くように
  なった方は、これまでに何名もいらっしゃいます)

カリキュラム



癒しのセラピスト養成講座テキスト写真
内容盛りだくさんのテキスト(A4 90ページ程度)が付いてきます。
クリックすると拡大表示します。
※現在より分かりやすく改訂中です。内容が若干変わることがございます。

こちらから第一回(初日)のテキストの内容をプレビューできます。
テキスト(第一回の分)←こちらを右クリックして保存してください。

講座の内容について、簡単な解説をお話ししました。
講座全体を通じた目的解説音声:ht_kaisetsu0910gen.mp3(約18分)
第一回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_1.mp3(約3分)
第二回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_2.mp3(約6分)
第三回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_3.mp3(約8分)
第四回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_4.mp3(約7分)
第五回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_5.mp3(約5分)
第六回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_6.mp3(約6分)
第七回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_7.mp3(約5分)
第八回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_8.mp3(約6分)
第九回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_9.mp3(約6分)
第十回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_a.mp3(約10分)
※右クリックして「名前をつけて保存」を選ぶとお使いのPCに保存できます。
 「デスクトップ」などに保存して、Windows Media Playerなどでお聴き下さい。

1.傾聴の技法

 セラピストとして最も重要な技術は「聴く」ことです。しかし、相手の心の癒しと
 成長につなげるためには、ただ聞けばいいのではありません。
  ・ペーシング(呼吸を合わせる)
  ・ミラーリング(動作を合わせる)
  ・バックトラッキング(相手の言葉を伝え返す)
  ・コンプリメント(よいところを探してホメる)

 実際のカウンセリングで悩むことの多い問題への対処法もしっかり教えます。
 たとえば・・・
  ★ほめるところがない、ネガティブな人はどうする?
  ★悪口を言う人に、どう応対すればいいの?

 ※これらは実践して体で覚えることが大切です。
第一回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_1.mp3(約3分)

2.ゆるしのワーク・感情の地図

 ほとんどの悩みの根源は、自分自身にOKを出せないことです。
 OKでない人は、自分にみっつの責める言葉を言っています。
 それを打ち消す、ゆるしの言葉を使って、自分をゆるしていきます。
 対人関係・自己評価・ダメンズ好き・夫婦関係などがみんな解消に向かう
 シンプルで強力な、あづまが最も多用するオリジナルワークです。
 怒りも罪悪感も浄化でき、子供時代の記憶がない人にも使えます。
 (あづまのオリジナルワークなので、この講座でしか学べません)
 また、癒しの起こる仕組みを「感情の地図」を用いて解説します。
 この「感情の地図」を知らないと、的外れなセラピーをしてしまいます。
 「感情の地図」は、世界的なセラピスト・コーチであるジョン・グレイ博士
 の考え方を元に、私の実戦経験から導き出した方法論です。

 ・怒りも罪悪感も浄化する「ゆるしのワーク」
 ・「感情の地図」を活用した、セラピーの組み立て方
第二回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_2.mp3(約6分)

3.ゲシュタルト療法・知覚ポジションの調整

 ゲシュタルト療法は、汎用性が高く、ほとんどのクライアントが実践できる
 セラピーの方式です。基本は「エンプティーチェア」と言われる、椅子を人に
 見立てて、その架空の人と対話する方法です。
 感情をしっかり感じたり、逆に感情から一旦離れて冷静に考えたり、
 生きる上で大切なこの両方の状態を経験出来るのが、この手法の長所です。

 また、知覚ポジションの調整は非常にユニークな方法で、文字では説明
 不可能です。体験してみてください。ゲシュタルト療法と組み合わせて
 使うことで、自分と他人の境界線をしっかり作れます。

 身内に暴力的・愚痴・依存的な人がいても、前回の「ゆるしのワーク」と、
 ゲシュタルト療法・知覚ポジションの調整を行うと、心が強くなり、相手の
 ネガティブな言動をどっしりとした心で受け止められるようになります。

  ・ゲシュタルト療法(空の椅子を置いて架空の相手に話すワーク)
  ・知覚ポジションの調整(とにかく体験してください!)
第三回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_3.mp3(約8分)

4.フォーカシング・アンカーリング
 フォーカシングは、体の声を聞き、対話する方法です。
 人は普通に会話していると本心にフタをして話さないこともあるのです。
 体の声を聞くことで、本心を引き出すことが出来ます。それによって、
 気づきが起き、変化を促進できるのです。傾聴で変化できないクライ
 アントにも使いやすく、他の技法と組み合わせることが容易な、
 「セラピスト必携アイテム」的な手法です。

 アンカーリングは毎回非常に評判の高い部分で、人間の心理を理解
 する上で、とても役立つ、気づきの多い講義内容です。
 「うわ?、あいたた・・・」的なリアクションが多いのですが・・・
 もちろん、心理技法としてもぜひ知っておきたいスキルです。
 ・フォーカシング
 ・アンカーリング
第四回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_4.mp3(約7分)

5.インナーチャイルドの癒し
 このワークは、親の愛情に恵まれずに育ったクライアントを、自分を愛する
 ことができるように導く催眠のワークです。
 催眠のワークは誘導文の読み方・リズムがきわめて重要です。
 少人数制のメリットを最大に活かして、催眠誘導を個別にアドバイスします。
 この講座では、ボイスレコーダーを使って自分の誘導を聞いて、直すという
 やりかたをしています。この方式で、全員非常に上達します。

 また、この講座で教えるインナーチャイルドヒーリングは
 ゲシュタルト療法の要素を取り入れたオリジナルのワークです。
 ここでしか学べません。

  ・潜在意識・トランスについて
  ・アダルトチルドレン
  ・インナーチャイルドの癒し
第五回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_5.mp3(約5分)

6.ビデオ再現法(トラウマ治療)
 元々NLPには「恐怖症治療モデル」というワークがあり、ビデオで見るように
 過去の出来事を客観視する方法でした。
 この講座で教えている「ビデオ再現法」は「恐怖心を癒す」だけではなく、
 「過去の感情を解放する」「イメージトレーニングをする」という要素を入れ、
 より効果が高まるように工夫してあります。
 幼少時の恐怖体験/親の激しい夫婦喧嘩/性的トラウマなどの解消に。
 私自身もこのワークでハチ恐怖症が治ったり、人前で話すことが楽になっ
 た経験があります。
 また、応用が利くように、心理学的な意味の解説も行っています。

 ・ビデオ再現法実習
 ・ビデオ再現法の、心理学的意味
第六回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_6.mp3(約6分)

7.イメージワーク

 「結婚したいけど、できないんです」という悩みのクライアントさんに、
 「あなたにとっての『結婚』をモノ・動物・植物にたとえると、何ですか?」
 と質問すると「オリに入った自分自身です」なんてネガティブな答えが返ってくる
 ことも多いものです。
 表面的な言葉のやりとりではなく、イメージを使うことで相手の本心を引き出す
 ことが容易になります。本人も自分の持っているイメージを見て納得します。

 優先知覚システム(視覚・聴覚・体感覚)についても学びます。
 ・嫌な相手と縁を切るワーク
 ・苦手な相手の印象を一瞬で変えるワーク
 ・怒りを一気に解消するワーク
 など、笑いながら問題解決する方法も学びます。

 使いやすく、応用の利くワークです。ぜひマスターしてください。
第七回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_7.mp3(約5分)

8.解決志向ブリーフセラピー(SFA)

 セラピストの基本が「聴く」ことだとしても、それだけでは、本人が気づくまで延々
 時間がかかることがあります。やはり、有効な質問をして相談者が前に進む手
 助けをできるのが、よいセラピストです。
 また、これまで学んだセラピー手法を、SFAの枠組みの中で使うことによって、
 セラピーの組み立てが非常に洗練されます。

  ・スターティングクエスチョン(始めにこれを訊くとよい)
  ・スケーリングクエスチョン(私が最も多用する質問)
  ・ミラクルクエスチョン(奇跡が起きたら!という質問)
  ・問題が悪化したら?と問う質問
  ・例外探しの質問
  ・コーピングクエスチョン(私が二番目によく使う質問)
第八回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_8.mp3(約6分)

9.セルフセラピーカード・アファメーションetc.

 セルフセラピーカードをしっかり使い込むと、人の心理についての理解が
 深まり、セラピストとしての洞察力が高まります。

 また、「心理療法」というと「心の病の人が使うもの」というイメージを持っている
 人が未だにいますので、セラピーの練習を友達にお願いする場合も、
 「ビデオ再現法って方法があって、元々『恐怖症治療モデル』から・・・」
 なんて持ちかけたら「私を病人扱いしないで!」と言われてしまうかもしれ
 ませんが、「カード引いてみない?」だったら、心理テスト・占い感覚でOK
 してくれる可能性が高いです。

 セラピーの現場でも、カードを使ったショートセッションをメニューに加える
 と、お客さんにとって、相談の敷居が非常に低くなります。

 アファメーションは、自分で自分に肯定的な言葉をかける手法です。
 実現済み・感謝型/宣言型/許可型/否定形 の4つの型を学びます。
第九回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_9.mp3(約6分)

10.選択制
 第10回の内容は、選択制にします。
第十回目の講義内容解説音声:ht_kaisetsu0910_a.mp3(約10分)

10?A. 男女別・タイプ別、セラピーの方法
 男女では、心のあり方が異なります。心理療法を行う上でも、その点を
 踏まえて行う必要があります。
 また、悩みの多くは人間関係です。そして、異性の心理が分からないから
 悩んでいる人も多いのです。心理療法だけでなく、男女の心理の違いを
 知識として教えることも、問題解決に有効なことが多いのです。
 (セラピストというより、コンサルタント的な関わりです)
 この回は、男女の違いを踏まえたカウンセリングについてお伝えします。

 また、人間は安定しているとき「私もOK あなたもOK」の構えを持っていますが、
 問題が起きると「私はOK あなたはnotOK」「私はnotOK あなたはOK」の
 タイプに分かれます。この両者がカップルになることも多く、人間関係の力学を
 理解し、解決するのに、このタイプ分けは非常に役立ちます。

10?B. セラピストとしての心構え、開業のスキル

 セラピストとして独立するためには、独特のスキルが必要です。
 ・セラピストとしての心構え
 ・セラピストに必須の開業準備
 ・メールの技法

 売れる専門分野の決め方、プロフィールの書き方、始めのお客さんのつかまえ方。
 ブログとメルマガを活用し、信用ゼロから始めてメンタルビジネスを立ち上げる
 方法をお伝えします。
 セラピストの利益の方程式/いきなり売らない/「涙が出ました」と言われたメール
 ブログ集客法/需要の分析法/ライバル調査/無知でも大丈夫な方法

 ※10?Aと10?Bの両方を受講されたい方へ
 10?Bは集客講座として外部からも受講生を募ります。
 ですので、10?Aを受けていただき、別途集客講座を受けていただく形に
 なります(一般価格は2万円(予定)。養成講座受講生は1万円にいたします)。

参加者の体験談・感想です。


T.Kさん 心理セラピスト志望

 ・・・でも、悩みというものは、逃げ腰になればいるほど「さあ、受け止めなさい!」って感じで、どんどん大きくなって目の前に迫ってくる感じがしていて、(中略)つい最近、やっと重い腰を上げました。

 まず、わけのわからないモヤモヤ感、不安感、寂しさ、テレビを見て涙した時、かすかに感じるけどはっきりわからない感情など、体で感じた感情全部にフォーカシングをして、寄り添ってあげました。

 そのうち、講座で学習した「気づきの技法」なども意識せずに自然と使っていていたりして、頭の中がどんどん整理されていきました。

 (中略)・・・しかし、何でもあきらめずにトライしてみるものですね!絶対、解決出来ないだろうと思っていた問題を、解決することができたのですから・・・。

 うれしかったなぁ?!!!!!
 今は、とてもすっきりした気持ちです。「爽快な気分!」です。

 いつも思うことですが、あづま先生の講座を受講していて本当によかったなぁ?と思いました。先生、また、大きな問題を解決することが出来ましたよ!

 どうもありがとうございます!

 


R.Kさん 心理セラピスト・鍼灸系治療師志望

 

 ・・・私が感情を感じきる旅をしている影響なのか、夫までデトックスを始めました。しかし、身近な人にセラピーするのって難しい?

 落ち着いて傾聴できないんですよね。義務でやるのもいやだし。

 ちょっと他に当たってもらおう……、と思いつつ最後の望みをかけて、ビデオ再現法をやってみたら、やっと、感情の大本、首根っこが見えました。

 「なんや、あんたが悩んできた根本原因はそれやったんか……」

 そういえば、あのことも、このことも、私が知っているだけでも行動のブレーキになっている原因は、その感情かも知れん、と驚きました。

 嫌悪感→怒り→寂しさ→不安、と本当に9回目(注:今回は2回目)で教わったとおりの感情が出てきました。

 最終的に「僕は僕でいい」と行き着けるよう、出来るところまでお供をしてみたいと思います。

 心理療法、すっかりはまってしまいました……。面白くて仕方ありません。東洋医学と合わせて、心身を本当に癒せるよう、10回目の講座が終わっても、勉強し続けたいです。

 

※体験談はあくまで個人の経験です。講師のあづまやすしも実際に活用している心理学的に効果が高い方法をカリキュラム取り入れておりますし、講座の内容を良くするよう、最大限工夫をしておりますが、すべての人に同様の効果が出ることを保証するものではございません。

好評開講中です。次の期の募集までお待ちください。
申込ボタン

場所:1?4回目:四谷会議室(最寄り駅:JR四ッ谷)
     http://www.kaigishitsu.jp/map/map-yotsuya.html
    5?9回目および10?A,B:ウィズスクエア サテライト(最寄り駅:JR東京)
     http://www.wissquare.jp/rental/map.html
時間:10:00?17:30(途中お昼休みあり)
定員:12名
申込料:5万円
受講料:2万5千円×10回=25万円
★振込一括払いの場合、申込料が無料になります(合計で25万円)
★カード払いの場合、申込料が1万円になります(合計で26万円)
★分割払いの場合、申込料と初月度の受講料を始めにお振り込み
いただき、その後は前月の月末までに次月分の受講料を払って
いただきます。(申込料(5万円)+受講料(25万円)=30万円)
好評開講中です。次の期の募集までお待ちください。

日程 土日連続コース
【1】10/17(土) 【2】10/18(日) 【3】11/7(土) 【4】11/8(日)
【5】12/12(土) 【6】12/13(日) 【7】1/9(土) 【8】1/10(日)
【9】2/6(土) 【10?A】2/7(日) 【10?B】2/20(土)

今期受講できなかった日は、来期に振り替えが可能です。それでも
受講できない場合、未受講分の受講料の80%を返金いたします。


先期までの受講生で、未受講分が残っている方へ:

先期までの講座からの対応表(先期の回→今期の回 の順)

第1回→第1回(傾聴)
第2回→第8回(質問の技法:解決志向ブリーフセラピー)
第3回→第9回(セルフセラピーカードetc.)
第4回→第5回(インナーチャイルドの癒し)
第5回→第4回(アンカーリング・フォーカシング)
第6回→第3回(ゲシュタルト療法、オススメ!)または、第4回(フォーカシングetc.)
第7回→第7回(イメージワーク)
第8回→第6回(ビデオ再現法)
第9回→第2回(感情の地図・ゆるしのワーク)
第10回→第10回(A)または第10回(B)

※講座内容の変更により、完全に同じ内容ではないことをご理解ください。
 上記の対応はあくまで推奨であり、それ以外の振替も相談に応じます。
 特に、第10回(A)は新設ですので、どの回からの振替も受け付けます。

この講座の特徴

カリキュラム

受講生の体験談

“癒しのセラピスト養成講座09年10月期” の続きを読む

恋愛座談会3?恋愛心理のプロが答えます!

 

あづまやすし顔写真

こんにちは、あづまです。

今日は、恋愛座談会3のお知らせです。
日頃、メールマガジンを読んだり、サイトの記事を読んでも、
自分が当てはまっているかどうかは分からないもの。

また、私も、恋愛セラピーでは男女の心理を図解して、
分かりやすく説明しているのですが、メルマガではそれが、
なかなか伝えられずに、もどかしいのです。

たとえば、男女の関係がどうあるべきか、どうあるのが自然なのかを考えるときに、子供を含めた家族の形で図解すると、すんなり理解できます。私はものごとを図にして考える方なのですが、いつも、メルマガだとその図を直接伝えられず、心苦しいです。

機能不全家族は、年長者が年少者を、男が女を搾取する形。健全な家族は年長者が年少者を支え、男が女を支える形。恋愛時代から男が女を支える形を作ることが肝心、という図解
※参考:私がよく描く男女関係の図解です。

そこで、今回は、少人数制の座談会形式で恋愛のお話をしたいと思います。テーマは決めずに、参加者の聞きたい話をする、という形式にします。

また、今回初めて、「NLPコーチング」の考え方を取り入れてみようと思います。私はこれまでずっと、「目標を立てても達成できない」「分かっているのにやめられない」などの「心のブレーキ」に対応する「恋愛セラピー」を中心に活動してきましたが、それほど心の負荷の高くない方にはむしろコーチング的に「目標設定」→「目標は達成可能と考える信念の確認」→「行動課題の設定」という形の方がよいと考えています。
(要するに、何でもかんでも心の重荷のせいにするべきではない、ということです)

但し、目標設定しているうちに、「前に進めないのは心の重荷のせい」という課題が浮上することもございます。その場合、その場での解決はせず、恋愛セラピーをオススメする形になります。限られた時間の中で、深層心理まで癒すことはできませんので、ご了解下さい。

まとめますと、この講座内で出来ることは、
・恋愛心理・男女の違いなどの知識に基づいて質問に答える
・目先の「婚活」「彼氏づくり」などで課題の整理をする(コーチング)
・恋愛セラピーの前段階として、取り組むべき課題の整理をする

逆に、難しいことは、
・身の上話
・中々治らない恋愛傾向を変える
これらは、恋愛セラピーをご利用下さい。

気になる参加費ですが、前回までは3000円でしたが、個別のコーチング的なステップを入れるため、参加人数を減らしました。このため、今回は、

4000円です。

日時 8月21日(金) 18:20?20:30 (開場18:00)
   (21:00頃まで延びる可能性があります)
場所 ウィズスクエア 日本橋KNビル4F(地図を参照のこと)
最寄り駅は JR東京駅 東京メトロ日本橋駅です。
申込方法 こちらの申込フォームより必要事項をご記入下さい。
満席です(感謝)。キャンセル待ちのみお受けしています。
参加費 4000円(当日現金でご用意下さい)
定員 6名(少人数なのでお申し込みはお早めに!)

地図はこちらです。

八重洲北口から出ると迷いやすいです。方向感覚に自信のない方は、必ず八重洲中央口から出て、メガネスーパー左折→チケットセンターと山頭火(ラーメン)の間右折→左手に日本橋KNビル、というルートをお通り下さい。八重洲中央口の地下通路を通る場合は、マクドナルド(地下)の看板を目印にローズロードに入り、21番出口から出ると、メガネスーパーの目の前です。
日本橋駅の場合は、右手に丸善、左手に高島屋が見える方角に向き、道の右側(丸善のある側)を進みます。domaniを過ぎたら右折して、そのまま右手を見ながら進みます。
KNビルは地味なので、1Fの「ゆかり」を目印にすると良いです。
ウィズスクエア東京オフィス周辺の地図

仲良しの男女のイメージ図
あなたの恋愛・結婚生活が幸せなものになりますように!

“恋愛座談会3?恋愛心理のプロが答えます!” の続きを読む

ゆるしのワークの概念と手順

 

ゆるしのワークというのは、私がカウンセリングの基本である「傾聴」と共に、最も多用している、恋愛問題や人間関係の問題を解決するためのワークです。
 
典型的には、こんなケースの場合に最も効果が出ます。
 
A子さんは、ダメンズとばかり恋愛してしまう癖があり、悩んでいました。
そして、父親が母親に手を上げる人で、父親に対する憎しみの思いが恋愛に影響を与えているのではないかと考え、相談に来ました。
 
話を聴いていくと、
・彼に要求するのが申し訳ない
・色々求められて、お世話をしてあげるのが嬉しい
・つき合っていると、次第に苦しくなってくる
 
という、現在の悩みに関する訴えがあり、
一方で、
・父親が母親に手を上げる人で、それが許せない
 
ということを本人の意識としては、原因と考えているようでした。父親を許すことが出来ない、という訴えがありました。
 
最近では、親との関係が悪かったり、親を許していないことが、自分の人生に影響するという話(鏡の法則など)が広く知られるようになったため、
 
親を許せない私は、幸せになれないんだ。
親を許さなければいけないんだ。
でも、それが出来ない自分が嫌いだ。
 
みたいなところで、抜け出せずに苦しんでいる方が多く見られます。彼女(実際には一人ではなく、同様の方がたくさんいらっしゃいます)もそのような方の一人でした。
 
しかし、私は父親に対する怒りを整理しようとしても、きっと簡単には解決しないだろうと読んでいました。というのも、こういうケースでは、母親が(多くの場合無意識的に)、父親から攻撃される役割を選んでいて、被害者になり、「A子はこんなかわいそうなおかあさんの味方になっておくれ」という無言のメッセージを出しているものだからです。
 
父親に対する怒りは、本来、母親が持っていたものを受け継いでしまっただけです。
母親と自分(A子)との癒着、共依存関係を断ち切らない限り、この問題は解決しないと私は読んだわけです。
 
しかし、ここで母親を悪者にするワークをやろうとしても、うまくいきません。表面意識では「お母さんはかわいそうなのに頑張っていて、だから私はお母さんが好き」と思っていることも多いものなので(愛情と罪悪感の勘違いが起きる)。
 
 
また、A子さんは子供時代の記憶があまりなくて、具体的に何があったか、ということを話すのが難しい、とのことでした。傾聴を中心とする来談者中心療法では、子供時代の記憶を口に出して話すことで意識化し、意識できたことは、次第に風化していくというプロセスを信頼してセッションを進めますし、NLPのワークなどでも、具体的に過去の出来事を題材に、「ビデオ再現法」などのワークを行うのですが、
 
辛い子供時代を過ごした方の中には、子供時代の記憶を深く抑圧してしまったり、おそらくは、あまりに辛い状態(抑うつ状態)で過ごしたため、記憶能力が一時的に減退して、本当によく覚えていないという方もいらっしゃいます。そうすると、過去の出来事を取り上げてワークすることが非常に難しくなります。
 
 
そこで最近では、私は次のような方法をとることが多いです。
 
 
・子供時代の自分になったつもりで、椅子に座ってもらう
・その当時の家族の心の距離感を、椅子を置いて表現してもらう
 
やってもらうと、父親も母親も、心はそっぽを向いているように、彼女は表現してくれました。(このような悩みの場合、両親が寄り添っていて、子供の自分の方を見守ってくれているような、理想的な配置をする方は、実はほとんどいません。)
 
次に、
・大人の自分になって、家族の状況を俯瞰的(ふかんてき)に見てもらう
 
感想を聞くと、子供時代の自分がかわいそう、寂しそう、とのこと。
そこで次に、
 
・子供時代の自分(椅子)に、大人の自分が向き合う
・次の3つの言葉をかける
 「A子ちゃんは、悪くないんだよ」
 「よく頑張ったね」
 「A子ちゃんは、優しい子だね」
 
始め、なかなか素直に言えませんでした。
でも、しばらくずっと前に立っていると、言えるようになりました。
涙がいっぱいこぼれました。
 
最後に、
・「他に言ってあげたいことやしてあげたいことはありますか?」と訊く
すると、
「抱きしめてあげたい」
それをしてもらいました。
 
 
そして、もう一度、子供時代の椅子に座ってもらって、始めに座ったときと感じが変わっているかどうか聞いてみると、自分の心が温かい感じになっているとのことでした。
 
 
そして、ワークが終わったあとに、気づきについて色々話していると、
 
「私は自分のことを悪い人間だと思っていて、自分よりダメな男を見つけてきて、世話をしているときだけ、その罪悪感を感じないですむから、ダメンズを選んでいたんだと気づきました。」
 
と、話してくださいました。
 
 
恋愛・結婚生活がうまく行っている人を、交流分析の「基本的構え」で表すと、
自分もOK、相手もOK の姿勢なんですね。
 
彼女は長いこと、自分はnot OK、相手はOK(自己否定・自己犠牲)という構えで生きてきました。
すると不思議なことに、
自分はOK、相手はnot OK(他者否定・わがまま)の構えを持っている人と引き合ってしまうんですね。
 
 
・ダメンズを引き寄せてしまいがち
・なぜか、恋愛が縁遠くて、シングル期間が長い
・不倫癖がある
・交際していると次第にケンカが多くなる
そういった表面的な症状がある方の中には、このケースのような「自分をゆるしていない」という根っこの原因を持っている方が、かなりの割合でいらっしゃいます。
 
また、様々な人間関係の問題の原因を自己分析されて、
・父親を許していない
・母親を許していない
・子供時代に傷ついた経験があり、まだ怒りを抱えている
・別れた彼に、未だに腹が立つ
という「怒り」を抱えていることが(表面的には)原因だと思えるケースも、実はかなり多く(私の経験では8割以上)が、「自分をゆるしていない」ために他人も許せないという症状になっています。
 
そして、
・別れた彼が忘れられない
・彼に一極集中になって依存してしまう
という症状がある場合も、実は、自分自身のことを自分ですごく嫌って見下していて、「こんな私を好きになってくれる人なんてもう現れるわけがない」と感じていることは、かなり多いのです。
 
 
結局、自分を受け入れ、自分を好きになることが課題なのですが、「わたしはわたしを受け入れます」「自分のことを、うんと好きになります」などのアファメーションなど、ポジティブなアクションを起こしても、自分をゆるしていないと、実はイマイチ効果が出ません。
 
 
だからまず、自分をゆるすことから始めるのが大事なのです。
そのためにきわめて有効な、ゆるしのワーク。
これからも、活用していきます。
 
 
こうして、理論や手順だけ読んでも解決しないという方は、ぜひ恋愛セラピーをご利用下さい。
 
 
関連記事:
  罪悪感を手放す方法
  罪悪感=無邪気な愛+過酷な状況

“ゆるしのワークの概念と手順” の続きを読む

ゆるしのワーク 【ゆるしのわーく】

 

ゆるしのワーク 【ゆるしのわーく】 (forgiveness therapy)
 
ゆるしのワークとは、恋愛セラピストあづま(このサイトの管理人)が考案し、恋愛セラピーの中で活用している、罪悪感を癒すためのワークです。
過去の自分をイメージして、「悪くないんだよ」「よく頑張ったね」「優しい子だね」という言葉をかけるという非常にシンプルなワークですが、たったこれだけで、過去のやり残し感を解消して、自分自身を許して受け入れることが出来るという、優れた手法です。
 
詳しくは、ゆるしのワークの概念と手順を参照してください。
 
その他の参考記事:
  罪悪感を手放す方法
  愛と依存心と罪悪感
  本気?遊びの恋? 遊び人を好きになってしまう女性の深層心理

“ゆるしのワーク 【ゆるしのわーく】” の続きを読む